広報たけた 2024年8月 NO.233

発行号の内容
-
くらし
世界かんがい施設遺産認定を目指す
世界かんがい施設遺産認定を目指す ~竹田市世界かんがい施設遺産登録推進事業実行委員会設立総会開催~ 本市は中山間地域であり、祖母山を源流とする大野川・緒方川、久住山群を源流とする稲葉川・芹川やその支流が本市を西から東に走り、大野川と大分川の源流地帯を形成しています。阿蘇山の火砕流堆積物で構成された土壌のため、深い渓谷を成した谷底にしか水がありませんでした。 多くの先人たちの熱意と苦労、血のにじむよ…
-
その他
人口のうごき
※令和6年7月1日現在の住民基本台帳による
-
くらし
ふるさと納税 令和5年度報告
■個人版ふるさと納税 “応援したい自治体”を選んで寄附をすることで、寄附金額に応じて住民税または所得税での控除適用が可能です。また寄附のお礼として、寄附者が選択したお礼品(地場産品)を自治体から受け取ることができる制度です。 ▼令和4年度から寄附額増 令和5年度も全国から多くの寄附をいただきました。 本市へ寄せられた寄附は、約4億6千万円(約1万6千件)で、令和4年度の約4億3千万円から約6%の増…
-
くらし
輝け!竹田の星
この夏、全国大会・九州大会出場報告に訪れた方々をご紹介します ■国民スポーツ大会 第44回九州ブロック大会スポーツクライミング競技 ■第42回全日本レディースバドミントン選手権大会(クラブ対抗の部) ■湘南藤沢カップ第15回全日本ビーチバレーボール4人制中学選手権大会 ■令和6年度全国高等学校総合体育大会「ありがとうを強さに変えて 北部九州総体2024」 ▽登山競技 ▽バレーボール競技 ■第48回…
-
くらし
竹田市教育委員再任
吉野聖子(よしのせいこ)氏 (直入・上町) 竹田市教育委員会委員の吉野聖子氏の再任が、第2回定例会にて同意されました。(任期は6月7日から令和10年6月6日)
-
イベント
竹田市 JRデスティネーションキャンペーン
JRの観光キャンペーンであるJRデスティネーションキャンペーンが4月から6月の3か月間開催されました。本市においても、先月号に掲載の「D and S列車かわせみやませみ」を使用した特別列車ツアーをはじめ、多くの取り組みを実施しました。今月号では先月号で紹介しきれなかった取り組みをご紹介します。 ■花のお出迎え 久住高原農業高等学校の生徒さんに、観光客をお出迎えする花のプランターを作ってもらいました…
-
子育て
久住保育所は、令和7年度から公私連携型保育所へと移行します
竹田市立久住保育所は、永らく指定管理者制度により竹田市社会福祉協議会が運営を行ってきましたが、児童数の減少が心配される中、今後も保育所を安定的に運営するため、来年度から公私連携型保育所に移行することとしました。 ■公私連携型保育所とは 公私連携型保育所は、認可基準を満たした民設(私立)の保育所であり、法人が市と協定により連携し、保育所の運営を行う制度です。 公立保育所では、保育所に関する運営費を全…
-
健康
熱中症は予防が大切です
梅雨明けから、熱中症が急増していきます。 熱中症を予防して、安全に健康で暑さを乗り切りましょう。 ■竹田市の熱中症の発生状況(竹田市消防本部統計より) 市内で5月1日~7月15日の熱中症による救急搬送は31件でした。 発生の特徴は高齢者が多く、自宅(室内)での発生です。 ■予防のポイント 1.エアコンや扇風機を上手に使いましょう。(部屋の温度、湿度、風通しのチェックを!) 2.喉が渇かなくても、こ…
-
くらし
店舗・宿泊施設・集合住宅で単独処理浄化槽、くみ取り便槽をお使いの方へ
〔竹田市都市計画区域内の〕 店舗・宿泊施設・集合住宅で単独処理浄化槽、くみ取り便槽をお使いの方へ ■合併処理浄化槽への転換に補助金が交付されます!! ▽竹田市の生活排水処理状況 ▽大分県下生活排水処理率 (いずれも令和4年度末データより) 本市では現在、市が工事代金を支払い(分担金のみ個人負担)、使用料をいただく形で「市町村設置型合併処理浄化槽推進事業」をすすめていますが、上記データのように生活排…
-
健康
野山等に生息する『ダニ』に気をつけましょう!
野山に生息するダニに咬まれることで、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、日本紅斑熱、つつが虫病などの感染症にかかる可能性があります。中でも、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は県内での発生が増えており、重症化すると死亡することもあるため注意が必要です。 農作業やレジャーなどの際に、マダニに咬まれないよう露出の少ない服装で活動し、活動後はマダニに咬まれていないか確認することが重要です。 ■ダニに…
-
くらし
身近にUターンを検討されている方はいませんか?~竹田市移住促進社会人インターンシップ~
本市は、高齢化比率が49%を超えるなど少子高齢化や過疎化が大きな地域課題となっています。地域においては人口減少に伴い、空き家、空き店舗、耕作放棄地等の増加、地域コミュニティの弱体化など地域住民の『暮らし』を取り巻く諸問題は多様化しています。また『働く場』である中小企業は、後継者不足、従業員不足といった課題も多く、地域の経済は低迷し産業活動は縮小しつつあります。 そのため、行政主体で行ってきた移住施…
-
くらし
令和6年度新たな住民税非課税世帯等給付金のご案内
令和6年度新たな住民税非課税世帯等給付金のご案内 (住民税非課税世帯または均等割のみ課税世帯10万円/1世帯、子ども加算5万円/子ども1人) エネルギー・食料品価格等の物価高騰に伴い、新たに住民税非課税または均等割のみ課税となった世帯及び低所得の子育て世帯に対して、国の経済対策による物価高騰支援給付金を支給します。 ■支給対象世帯 ▼令和6年度新たな住民税非課税世帯または均等割のみ課税世帯 令和6…
-
くらし
ぬくもり人権シリーズ No.104
■~障がいのある人もない人も笑顔で暮らせる大分県~ 現在、障がいの有無にかかわらず誰もが安心して心豊かな生活を送るために、県民理解の促進とともに、就労を希望する障がい者が活躍できる環境の整備などが求められています。 県では、「自分の特技や個性をいかして働きたい」、「住み慣れた大分県で自立し、安定した生活を送りたい」という意欲のある方が活躍できる場を広げていく取り組みを行っています。 ここでは、県の…
-
くらし
令和6年度 人権を守る市民の集い
日時:8月20日(火)午後2時~4時 場所:グランツたけた 廉太郎ホール 料金:無料 講師:近畿大学名誉教授 奥田均(おくだひとし)氏 演題:「部落差別、まだあるの?どこにあるの?なくせるの?」 ※手話通訳あり 奥田名誉教授は部落問題を中心に差別問題・人権課題についての研究をされています。また、人権意識調査の分析や、差別禁止に関わる法規制問題、福島原発事故に関わる人権侵害の問題に取り組まれています…
-
くらし
警察署からのお知らせ ―新紙幣の発行に便乗した詐欺に注意―
7月3日から新紙幣が発行されましたが、これに便乗した詐欺の手口について紹介します。 ■財務事務所や銀行員をかたった者等から… ・旧紙幣が使えなくなるので回収します ・旧紙幣と新紙幣を交換します ・新紙幣発行に伴い、ATM機が新しくなります。そのため、現在のキャッシュカードが使えなくなるので交換します などと連絡があり、 ・犯人が自宅にお金やキャッシュカードを取りに来て、お金などを盗まれる ・ATM…
-
くらし
たけたんトピックス
■第1回竹田丸福杯争奪グラウンドゴルフ大会 6月18日、竹田市総合運動公園「竹田丸福多目的広場」で第1回竹田丸福杯争奪グラウンドゴルフ大会が開催され、市内から157人が参加しました。本大会を主催した株式会社丸福の工藤厚憲(くどうあつのり)代表取締役社長は「グラウンドゴルフを通して、元気で長生きをしていただきたい。また、これから大会が長く続けられるようにしていきたい」と挨拶。 参加された皆さんは、ホ…
-
くらし
主な施設の休館日等
◎グランツたけた (毎週月曜日) ◎佐藤義美記念館 (毎週月曜日) ◎竹田市歴史文化館・由学館 (毎週木曜日) ◎竹田温泉花水月 (毎週木曜日) ※15日(木)は営業します。 ◎荻の里温泉 (毎週月曜日) ※12日(月)は営業します。20日(火)は休館します。 ◎陽目の里「名水茶屋」 (毎週火曜・水曜日) ※13日(火)・14日(水)は営業します。 ◎長湯温泉療養文化館「御前湯」 (毎月第3水曜日…
-
くらし
よりそいカフェ
よりそいカフェは認知症の人やその家族、地域住民らが気軽に交流できる場所です。 ◎竹田 日時:1日(木)10:00-11:30 場所:みんなのいえ「カラフル」 ◎荻 日時:6日・20日(火)10:00-12:00 場所:荻「しらみず」 ◎久住 日時:8日・22日(木)10:00-12:00 場所:久住「りんどう」 ◎直入 日時:9日・23日(金)13:00-15:00 場所:直入「ゆのはな」 ◎竹田…
-
くらし
納期限のお知らせ
■9/2(月) ・市県民税(2期) ・国民健康保険税(5期) ・介護保険料(2期) ・後期高齢者医療保険料(2期)
-
くらし
令和6年2024年8月 たけたんカレンダー
※空いているスペースは、皆さんの予定を入れてご利用ください。 ■農業委員会事務局農地係からのお知らせ 農地に係る各種申請受付の締め切りは、毎月15日です。(15日が土日の場合は翌開庁日が締切日となります)。 問合せ:農業委員会事務局 【電話】63-4815
- 1/2
- 1
- 2