市報ぶんごたかだ 令和7年2月号

発行号の内容
-
文化
玉津東天紅2月の上映作品
■太陽と桃の歌 2022年製作/121分/G/スペイン・イタリア合作 3世代の大家族で桃農園を営んでいるソレ家。例年通り収穫を迎えようとしていた矢先、地主から夏の終わりに土地を明け渡すよう通達される。 期間:2月1日(土)~5日(水)10:00~/13:30~ 監督:カルラ・シモン 出演:アントニア・カステルスほか ■アイミタガイ 2024年製作/105分/G/日本 中條ていの連作短編集「アイミタ…
-
くらし
第9弾豊後高田市プレミアム商品券の購入をお忘れなく 販売期間2月9日(日)~12日(水)
「購入券(ハガキ)」が届いた方は、販売期間内に、下記まで購入券と購入代金をお持ちください。 販売期間:2月9日(日)~12日(水)10:00~16:00 販売場所:市役所高田庁舎・真玉庁舎(公民館)西国東商工会香々地支所 問合せ:商工観光課 【電話】25-6219
-
子育て
地域交流イベント 地域のみんなで一緒に遊ぼう!学ぼう!~こどもの育ち・はじめの100か月~
子育て世帯と地域との交流の機会として、イベントを開催します。 寒い冬だからこそ、思いっきり体を動かし、子どもたちの成長を学び合いましょう。 日時:2月23日(日・祝)10:00~13:00 場所:健康交流センター花いろ軽スポーツルーム・調理室 ■内容 (1)段ボール迷路(※安全のため室内シューズをご用意ください。) 豊後高田商工会議所青年部のみなさんが作ってくれた迷路で遊びましょう。 (2)石垣も…
-
子育て
令和6年10月の児童手当制度拡充に伴う手続きを忘れていませんか?
令和6年10月の児童手当制度拡充に伴う手続きを忘れていませんか? ~未申請の方も3月31日までに手続きすれば、さかのぼって支給を受けられます~ 令和6年10月の法改正により、児童手当制度が拡充(支給対象年齢を高校生年代まで延長・所得制限の撤廃・親等が扶養している大学生年代を算定対象人数にカウント)され、市報9月号で届け出についてお知らせしましたが、手続きはお済みでしょうか? 制度拡充に伴い対象とな…
-
健康
「フレイル」を知っていますか?自分の状態を確かめて、フレイル予防に取り組みましょう!
フレイルとは、年をとって心身の活力が低下した要介護の手前の状態をいいます。 しかし、フレイルには「可逆性」という特性があり、自分の状態と向き合い、予防に取り組むことでその進行を緩やかにしたり、健康に過ごせていた状態に戻すことができます。 フレイルや要介護状態を予防するために、まず、自分の状態を確認して、フレイル予防の3本柱を日常的に取り組みましょう! (1)まず、自分の状態をチェックしましょう! …
-
健康
ぶんごたかだ健康ウォーク 田染地区ウォーク
日時:2月16日(日)9:00出発 集合場所:田染公民館 距離:約5.6km 持ってくるもの:マイレージシート、飲料水、帽子、タオル等 問合せ:健康推進課 【電話】25-4410
-
講座
地域におじゃま!健康づくり教室参加地区募集
お近くの公民館・集会所に運動指導者や栄養士がおじゃまして、皆さんの健康づくりをサポートする健康教室の令和7年度前期(4月~9月)の参加地区を募集します。 対象:5人以上のグループ(新規地区を優先させていただきます) 申込方法:真玉庁舎・香々地庁舎・健康推進課(健康交流センター花いろ内)にある申込書に必要事項を記入して提出してください。 申込期限:2月20日(木) 問合せ・申込み:健康推進課 【電話…
-
健康
健康関連スケジュール
1.施設健診(特定健診・がん検診) 特定健診・がん検診などが受けられます。 ・宇佐高田地域成人病検診センター 申込み:【電話】37-2451 ・大分県厚生連健康管理センター(別府市) 申込み: JAおおいた北部事業部豊後高田福祉サービスセンター【電話】23-0126 大分県厚生連健康管理センター予約専用ダイヤル【電話】0977-75-6154 予約方法:希望日の2週間前までに直接お申し込みください…
-
健康
国保・後期高齢者医療加入者の方へ 年に1度の健診受診を忘れずに!
今年度の特定健診受診券の有効期限は3月末までです。 市内の協力医療機関でも特定健診が受診できますので、未受診の方はお早めに受診してください。 ■市内の協力医療機関(要事前予約) くれさき循環器クリニック【電話】23-1143 サンクリニック(国保のみ)【電話】54-2700 ながまつ内科・小児科クリニック【電話】22-0022 せぐち内科【電話】23-0066 みずのえ呼吸器内科クリニック【電話】…
-
健康
健康マイレージ後期分の応募締切は2月28日(金)まで!
健康マイレージ対象イベントへの参加で3,000マイポ以上貯めた方は、抽選にご応募ください。 ■後期応募締切 2月28日(金) ■応募方法 (1)マイポが貯まったマイレージシートに必要事項を記入 (2)市役所各庁舎、健康交流センター花いろにある回収ボックスに投函 ■応募に必要なマイポと各賞 ・5,000マイポ以上貯めた方…A賞(5千円相当の賞品×各年代10名) ・4,000マイポ以上貯めた方(A賞に…
-
健康
慣れよううす味 食べよう野菜
■風邪の予防に役立つメニュー♪春菊のピリ辛サラダ ▽一人あたり 110kcal、たんぱく質7.1g、塩分0.7g ▽材料(2人分) 春菊…1/3束(60g) えのきだけ…1/2パック(50g) 酒…小さじ1 パプリカ(黄色)…1/4個(35g) いか…70g かに風味かまぼこ…1本(15g) A豆板醬…小さじ1/3 A鶏がらスープの素…小さじ1/3 Aおろしにんにく…小さじ2/3 Aごま油…小さじ…
-
くらし
くらしガイド(1)
■年金メモ/国民年金保険料は、口座振替やクレジットカードでの前納が便利でお得です! 国民年金保険料は、口座振替やクレジットカードで前納(6カ月・1年・2年分を一括払い)すると割引されます。4月からどちらかの方法で前納を希望する方は、2月末までにお申し込みください。 ▽毎月現金で納付した場合と比べた場合(令和6年度保険料額を基にした目安額) ・現金またはクレジットカード…1年前納なら、3,620円割…
-
くらし
くらしガイド(2)
■各種相談 記載のない場合は無料・予約不要 ▽行政相談委員定例相談所 官公庁に対する苦情・要望・意見など ・2月15日(土)真玉体育センター10時~12時 ※電話またはインターネット相談(本紙右のQR)をご利用ください。 問合せ:大分行政監視行政相談センター(きくみみ大分) 【電話】097-533-1100 ▽障がい者支援相談会 悩み、心配ごと、各種制度の利用方法など ・2月13日(木) (1)9…
-
講座
市役所からのお知らせ2月の情報ー募集ー
■運動推進員養成講座の参加者を募集します 地域の教室やサロンなどで活動する運動推進員の養成講座を開催します。 座学と実技の研修を受けた後、地域のサロンや教室で健康づくりや認知症予防の運動推進を行っていただきます。 講座日時:2月21日(金)10時~12時 場所:高田庁舎2階コスモスホール 応募資格:運動推進・運動指導に興味がある方、運動指導の経験がある方 申込:2月14日(金)までに下記まで電話で…
-
くらし
2月の情報みんなのお知らせ掲示板ーお知らせー
■旧優生保護法相談窓口のお知らせ 令和7年1月17日に「旧優生保護法補償金等支給法」が施行されました。昭和23年9月11日から平成8年9月25日までの間に、旧優生保護法による優生手術を受けた本人または特定配偶者(死亡している場合はその遺族)、優生上の理由に基づき人工妊娠中絶を受けた本人に、同法に基づき、補償金および一時金が支給されます。 大分県では相談窓口を設置し、支給対象者やその家族、支援者など…
-
イベント
2月の情報みんなのお知らせ掲示板ー募集ー
■大分いのちの電話 電話相談員養成講座受講生募集 「いのちの電話」は、電話を通じて悩みや不安を「話し合いと心の触れ合い」により自分の進むべき道を見出していけるよう手助けするボランティア活動です。 現在、相談員が大変不足しており、相談員の補充が急務となっています。皆様の応募をお待ちしています。 期間:講座(全35回) ・(前期)4月8日(火)~8月5日(火) ・(後期)8月19日(火)~11月18日…
-
その他
豊後高田市のくらしデータ12月
■人口のうごき 人口:21,748(-20) 男性:10,419(+3) 女性:11,329(-23) 世帯:11,065(-14) 転入:72人 転出:66人 出生:9人 死亡:35人 令和6年12月31日現在 ※( )内は先月比 ■交通事故発生状況 3件(死亡者0人、負傷者3人) 令和6年累計:29件(死亡者0人) ■救急車出動件数 153件 令和6年累計:1,532件 ■火災発生件数 0件 …
-
くらし
まちのわだい
各記事の本紙QRコードから、詳しい記事・写真を見ることができます。 ■ご寄贈ありがとうございました 菱甲産業株式会社(土谷幹男代表取締役社長)から、折りたたみ椅子をご寄贈いただきました。 ■タスキをつないで2連覇達成! 豊後高田陸上クラブ男子の選手の皆さんが、大分トヨペットカップ第20回OBS小学生駅伝大会での優勝を報告しました。 ■ホーランエンヤに大観衆! 新年を祝う伝統行事「ホーランエンヤ(県…
-
くらし
市報 音声版/点字版
希望者には配布していますのでお問い合わせください。 問合せ:社会福祉課 【電話】25-6178
-
イベント
令和7年二十歳のつどい 市報2月号別冊
令和7年1月2日(木)、華やかな振袖やスーツなどに身を包み、本年度、二十歳を迎えた149人が参加して「ニ十歳のつどい」が行われました。 市民合唱団「そよ風」のコーラス(1)で幕を開けたつどいでは、多くの来賓・恩師・保護者が見守る中、佐々木市長から参加者代表の阿部亮太さん(2)と安藤瑠莉さん(3)に記念証書を、田﨑颯太さん(4)と丸山野杏さん(5)、外国人技能実習生のソーミンミャッさん・モーミャッア…