広報きつき 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
市民アンケート2023 調査結果 1
杵築市では令和7年度から10年間にわたる市の最も重要な計画である「第3次杵築市総合計画」の策定を進めています。 これからの10年を市民の皆様が安心して快適に、そして幸せに暮らすことができるように、これまで杵築市が取り組んできた施策に対するご意見や、これからのまちづくりの方向性についてのご意見をいただきました。回答に協力いただき、ありがとうございました。 調査結果がまとまりましたので、その一部を紹介…
-
くらし
市民アンケート2023 調査結果 2
■政策評価 ○第2次杵築市総合計画で掲げていた将来像「人・自然・文化が調和した安心・安全で活力あふれるまち」は達成できていますか? 「そう思う」の値は14%です。「そう思わない」は70%になるため、将来像を達成したとは言えません。 杵築市がこれまで行ってきたこと26分野について、重要度と満足度を5段階で評価してもらいました。その一部をランキング形式で下記のとおりご紹介します。下記に示したもの以外で…
-
くらし
杵築市役所組織体制
(令和6年4月1日から)
-
講座
市政出前講座
市長・市職員が講師として皆さんの地域に出向き、市政をわかりやすくご説明します。 ・市長と語ろう…総務課 ・市役所の業務…総務課 ・情報公開制度…総務課 ・防犯…危機管理課 ・防災知識…危機管理課 ・交通安全…危機管理課 ・本年度予算…企画財政課 ・市の現状と将来ビジョン…企画財政課 ・行財政改革について…企画財政課 ・都市計画制度について…企画財政課 ・協働のまちづくりについて…協働のまちづくり課…
-
健康
「きつみんの」ちぃーとのばそう! 健康寿命
(SDGs3:すべての人に健康と福祉を) ■もっと特定健診を受けて、生活習慣病を予防しよう! ○高い?低い? 杵築市の特定健診受診率は『49.3%』 令和4年度に杵築市国民健康保険の特定健康診査を受けた人の割合は、49.3%だったんだって。9割以上の人が受けている職場の健診と比べると、大きな違いがあるね。 下の図のとおり、大分県内市町村の中では受診率が高いけれど、国では、「受診率を60%以上にしよ…
-
しごと
令和6年度 農作業標準料金一覧表(税抜価格)
令和6年度農作業標準料金を下記のとおり設定しましたので、参考にしてください。 令和6年4月1日より施行 ※この作業料金は標準ですので、耕作条件等により当事者間の契約の参考としてください。 問合せ:杵築市農業委員会事務局 【電話】0978-64-0711 【FAX】0978-64-0712
-
健康
市長室から Vol.106
杵築市長 永松 悟 ■心房細動の早期発見 高齢者に多い心臓や冠動脈・大動脈・血圧などの循環器系の疾患は、日本の医療費の中で最大を占めており、介護が必要となる一番の原因になっています。 中でも、心房細動による心原性脳塞栓症(しんげんせいのうそくせんしょう)は予後が悪く、1割の方が亡くなり、半数の方に寝たきりなどの重い障害が残ります。 初期の心房細動は発作の頻度が低いために、健診での心電図に記録されず…
-
文化
【北台南台伝統的建造物群保存地区】建築物等の修理・修景に補助金
伝統的建造物群保存地区の景観を守るため、令和7年度(令和7年4月1日以降)に保存地区内で計画されている建造物等の修理・修景に対し補助金が交付されます。 伝統的建造物:特定物件として所有者から同意をもらっている物件 修理:伝統的建造物の復原のための工事 修景:伝統的建造物以外の建築物を保存地区の歴史的風致に調和するように新築、増改築すること 申請期限:5月31日(金) 申請方法:「修理・修景事業(補…
-
くらし
大分県パートナーシップ宣誓制度が始まります!
県では、多様な価値観と生き方を認め合い、誰もが自分らしく生きることのできる社会の実現を目指して、令和6年4月より「大分県パートナーシップ宣誓制度」を開始します。 詳しくは県のホームページをご覧ください。 「大分県パートナーシップ宣誓制度」検索 問合せ:大分県人権尊重・部落差別解消推進課 【電話】097-506-3175
-
子育て
未就園児を認定こども園で定期的にお預かりします
満1歳~3歳未満の未就園児を対象に、就労要件を問わず月10時間まで認定こども園で定期的にお預かりするモデル事業を実施します。預かり期間中には、利用する児童の保護者を対象に、子育てに関する相談支援なども行います。 対象者:杵築市に住民票があり、保育園などに通っていない、原則満1歳から3歳未満の児童(利用日時点) 実施期間:令和6年7月1日から令和7年3月31日まで ※2歳児のお子さんは、3歳になる誕…
-
健康
風しんの抗体検査・予防接種無料クーポン券をご利用ください
■昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性の方へ 対象世代の男性で、まだクーポン券を使って抗体検査等をされていない方に、原則無料で風しんの抗体検査と予防接種を受けていただけるクーポン券を再度お送りしました。 この事業は今年度で終了予定です。クーポン券の有効期限後は無料で抗体検査・予防接種を受けることはできませんので、お早めにクーポン券をご利用ください。 対象者:昭和37年4月2日~昭和5…
-
くらし
自衛官募集事務に係る対象者情報の除外申請を受け付けます
杵築市は、自衛隊法施行令第120条に基づく依頼により、防衛大臣に対し自衛官などの募集事務にかかる募集対象者情報(住所・氏名・性別・生年月日)を、情報提供しています。 令和6年4月以降、個人情報の提供を望まない人への配慮として「除外申請」の手続きをしていただくことにより、自衛隊へ提供する名簿から除外することとしました。 対象者:杵築市に住民記録があり、令和6年度に以下の年齢になる方 ・18歳となる方…
-
健康
帯状疱疹予防接種(任意接種)費用助成開始のお知らせ
助成対象期間:4月1日接種分から 助成対象者:接種日時点で満50歳以上の方 助成額:接種費用の2分の1(上限あり) ・生ワクチン…上限5,000円 1回まで ・不活化ワクチン…上限10,000円 2回まで ※生ワクチンか不活化ワクチンどちらか一方のみ 助成金申請方法:医療機関で一旦全額お支払いいただき、杵築市帯状疱疹予防接種費用助成金交付申請書兼請求書(様式は健康推進館又は市公式ウェブサイトで取得…
-
しごと
杵築市交通指導員募集のお知らせ
募集人数:若干名 委託期間:1年間(更新あり) 業務内容:毎月1日、10日、20日や交通安全運動期間中の早朝街頭指導及び、各種イベント等における交通整理誘導 勤務場所:杵築市内 勤務条件: ・委託料…年間60,000円 ・制服等…貸与 ・勤務日…年間70日程度 ・時間…業務による 応募資格:本市に住所を有し、交通安全の推進に熱意のある人 申込方法:居住地域の区長または交通安全協会分会長の推薦状と履…
-
健康
高齢者肺炎球菌定期接種の対象者が原則満65歳の方のみになります
平成26年度から、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳又は100歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日までの間にあるワクチン未接種者に対して実施していた特例措置は、国の方針により令和5年度で終了しました。 令和6年度からは、下記の方が対象です。 定期接種対象者: ・満65歳の方 ・60歳以上65歳未満の方であって、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度…
-
くらし
脱炭素社会! 目指せゼロカーボンシティ! 8割生活のススメ Vol.8
■料理の下ごしらえや仕上げに電子レンジ 煮込み料理の野菜はチンして鍋へ。煮崩れも少ないようです。中までしっかり火を通したいときは、焦げ目をきれいにつけたあと、電子レンジへ。ガス代の大幅節約になります。葉菜(ほうれん草、キャベツ)の下ごしらえに電子レンジを活用した場合、年間で約990円の節約に、根菜(ジャガイモ、里芋)の場合は年間で約950円の節約になります。 出典:省エネポータルサイト ■温水洗浄…
-
くらし
図書館だより
■お知らせ 「ひらいてワクワク めくってドキドキ」(2024「こどもの読書週間」標語) 杵築市立図書館の“ワクワク ドキドキ はどんなことがあるのかな?” ◇体験したい君たち! あつまれ~ 図書館の仕事って? いつもは本を選んで借りたり返したりするけど、お姉さんたちはどんなお仕事しているのだろう? (1)図書館の中のお仕事のあれこれ 日時:5月3日(金) 募集:市内の小学生4年生~6年生 4月26…
-
子育て
こども家庭センター ハートペアルームより
不妊治療費等の助成制度が始まります。杵築市では不妊治療を受けているご夫婦の経済的負担の軽減と少子化対策の推進を図るため、不妊治療費等の自己負担金の一部を助成します。 令和6年4月診療の医療費より対象となります。 対象者:次の1~3のすべてに該当する方 1.夫婦ともに(事実婚を含む)杵築市に住民票があり、医療機関において不妊症と診断され、治療を受けた方 2.申請後も1年以上杵築市に居住予定の方 3….
-
子育て
みんなあつまれ! 児童館 4月
■杵築 ○わくわくクラブ 日時:4月17日(水) 10時~11時 対象:親子・未就学児等 【電話】0978-62-6250 ■山香 ○うたあそび 日時:4月20日(土) 13時30分~14時 ○おはなし会 日時:4月23日(火) 14時30分~15時 【電話】0977-75-2223
-
子育て
こどもの健診・教室
■健診 健診会場:杵築市健康推進館(全地域の方) ○4・5か月児健診 対象:令和5年10・11月生まれ 日時:4月12日(金) 12時30分~13時受付 ○9~11か月児健診 対象の方には、個別通知をしています。 医療機関に予約して、各自で受診してください。 ○1歳6か月児健診 対象:令和4年9・10月生まれ 日時:4月26日(金) 12時30分~13時受付 ○2歳児歯科健診 対象:令和3年10・…
- 1/2
- 1
- 2