広報きつき 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
~後期高齢者医療被保険証をお持ちの方へ~
■令和6年度 保険料額決定通知書の送付について 令和6年度の保険料が決定しましたので、7月中旬に決定通知書をお送りします。 保険料の納め方については、通知書の『期別保険料額』をご覧ください。 ・特別徴収額の欄に保険料額が記入されている場合は、その月の年金から差し引かれます。 ・普通徴収額の欄に保険料額が記入されている場合は、その月の納期限までに納付書等で保険料の納付をお願いします。ただし、口座振替…
-
健康
後期高齢者医療広域連合から歯科口腔健診のお知らせ
大分県後期高齢者医療広域連合では、今年度76歳、78歳、81歳の誕生日を迎える後期高齢者医療の被保険者を対象に、肺炎等の感染症や口腔機能の低下を予防するため歯科口腔健診を実施します。 お口の中の健康は、いきいきとした生活を送るためにも重要ですので、歯科口腔健診を受けましょう。 対象者:大分県後期高齢者医療の被保険者で今年度76歳、78歳、81歳の誕生日を迎える方 ※対象者には、6月末に歯科口腔健診…
-
講座
8月は「部落差別等あらゆる不当な差別をなくす運動月間」です!
「同和問題の解決は国の責務であり、国民的課題である」ことを明らかにした国の同和対策審議会答申が1965(昭和40)年8月に出されました。 大分県では、この答申が出された8月を『部落差別等あらゆる不当な差別をなくす運動月間』と定め、部落差別問題(同和問題)をはじめとするあらゆる差別の早期解決をめざしています。 杵築市においても、この運動月間期間中、さまざまな人権問題に関する理解を深める機会にしていた…
-
くらし
令和6年度価格高騰緊急支援給付金のご案内
価格高騰による負担増が続いていることを踏まえ、令和6年度に新たに住民税が非課税または均等割のみ課税となった世帯に対して、1世帯あたり10万円の給付を行います。 支給対象世帯:令和6年度に新たに住民税が非課税または均等割のみ課税となった世帯 基準日(令和6年6月3日時点)において、杵築市に住民登録がある方で、令和6年度に新たに下記(1)から(3)のいずれかにあてはまることになった世帯 (1)「住民税…
-
子育て
おやこの食育教室 参加者募集!
夏休みの思い出に、おやこで楽しくクッキングをしませんか。包丁を使ったことがなくても、クッキングの経験がなくても大丈夫です。食生活改善推進員がしっかりサポートします。 日程:8月4日(日) 10時~13時30分(受付9時30分~) 会場:杵築市健康推進館 対象:小学生の子どもとその保護者 定員:10組(先着順) ※託児はありません 参加費:1人につき200円 準備物: ・こども…お米1/2合、エプロ…
-
くらし
「本人通知制度」に登録しませんか?
■あなたの個人情報は大丈夫ですか? 証明書は本人や家族が窓口で取得するのが一般的ですが、本人の委任状による代理人申請や、司法書士などの有資格者による申請などで交付することがあります。この制度を悪用して本人が知らない間に戸籍や住民票を取得し、興信所などに横流しして「身元調査」に悪用する事件が発生しています。 ■本人通知制度とは 住民票の写しや戸籍謄抄本などを本人の代理人や第三者(国または地方公共団体…
-
くらし
7月は「社会を明るくする運動」強調月間です
「社会を明るくする運動」とは、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動で、今年で74回目を迎えます。 犯罪や非行をした人たちが社会復帰をするためには、地域社会において孤立することのないよう、その立ち直りを支えていくことが大切です。 期間中は、市民の皆様に活動内容を…
-
健康
地域巡回健診のお知らせ
健診会場の混雑解消のため、下記のとおり受付時間を小学校区ごとに分けています。 なるべく指定の時間にご来場のうえ、受付をお願いします。 健診当日に体調がすぐれない方は、受診をご遠慮ください。 ※詳細は、広報きつき4月号折り込み「令和6年度 健診のお知らせ」、または市公式ウェブサイトをご覧ください。 ※問診票(検診受診票または検診票)や検尿容器、検便容器がご自宅に届いていない方は、健康推進館、市役所各…
-
くらし
地籍調査事業実施地区のお知らせ
令和6年度、地籍調査を実施する地区をお知らせします。 調査に伴い、土地の所有者や関係者の方へ8月末までに通知を行う予定です。皆様のご協力をお願いします。 ■杵築地域 ・大字大内の一部(字塩屋崎、辰ケ鼻) ・大字片野・熊野の一部 (大字片野字 柊、上ノ山、崩ノ口、辻ノ陣、ナツナキ) (大字熊野字 ナゲ尾、下高尾、小藤蔵、高尾、林作、奥山田、道ノ上、下モ、下モノ谷、西屋敷、新山、三ノ田) ■山香地域 …
-
くらし
農地利用状況調査を実施します
遊休農地の実態把握と発生防止・解消や違反転用の防止を目的に「農地利用状況調査」を実施します。 調査にあたり、農地利用最適化推進委員・農業委員が農地へ立入り、現況の写真撮影や現状をお伺いすることがありますので、ご理解とご協力をお願いします。 また調査により判明した遊休農地は、その所有者等に対し、「利用意向調査」(農地法第32条)を行います。 調査対象:市内すべての農地 調査期間:7月中旬~8月末 調…
-
講座
『防災士』になりませんか?
防災士とは、日頃から防災・減災について十分な意識と一定の知識・技能を持ち、地域の防災リーダーとして、総合的な防災力向上の中心となって活動が期待される方です。 今年度も「防災士養成研修」の受講者を募集します。 ■研修の日程及び会場 日程:10月5日(土)~6日(日)の2日間 9時~18時予定 ※2日目の全講義終了後、防災士資格取得試験を受験していただきます。 会場:国東市武蔵中央公民館 2階講座室 …
-
くらし
市長室から Vol.109
杵築市長 永松 悟 ■定年をなくす? 11年前に「高年齢者雇用安定法」の改正があり、希望すれば原則65歳まで働けるようになりました。現在では定年を60歳から65歳に延長する企業や事業所が増えています。 雇う側は人手不足の中、特に専門性を持つ人や経験・人脈の豊富な人は手放したくありません。一方、働く側も年金だけに頼るのは不安があるし、物価高も重なり、まだまだ頑張らなければと思う人が多いようです。 都…
-
しごと
集まれ! 創業希望者 杵築市創業支援セミナー参加者募集
杵築市商工会では、創業をめざす人に向けた無料セミナー(全4回)を開催します。 日時及び研修内容: ・第1回 8月21日(水) 財務会計・ビジネスプランと資金計画 ・第2回 8月28日(水) 販路開拓・ワークショップ ・第3回 9月4日(水) 人材育成・ワークショップ ・第4回 9月18日(水) プレゼンテーションほか ※時間はいずれも18時30分~20時30分 ※第4回のみセミナー開始前に資金調達…
-
講座
令和6年度危険物取扱者保安講習会について
■会場型講習会 日時・会場:消防法第13条の23の規定に基づき危険物の取扱い作業の保安に関する講習が8月下旬から10月上旬にかけて県内各会場で開催されます。 申請書受付期間:7月16日(火)~7月22日(月) 申請書受付場所:速見郡杵築市危険物安全協会事務局または大分県危険物安全協会へ郵送 受講手数料:5,300円(大分県収入証紙で納入) お問い合わせ:杵築速見消防組合消防本部内 速見郡杵築市危険…
-
くらし
ミカンバエ防除のお願い
8月頃、果皮が薄い「温州みかん(極早生、早生、普通)」、「小みかん」、「キンカン」、「はるみ」、「ポンカン」、「果研4号」の果実にミカンバエという害虫が産卵します。 ミカンバエの幼虫が果実の中で発生し、被害果が流通すると、みかん産地としてのイメージダウンにつながります。 つきましては、みかんを出荷している生産者はもちろん庭先等で自家用に栽培されている方も、防除薬剤(モスピランSL液剤)を7月下旬と…
-
くらし
令和6年度訪果害虫防除薬剤購入費助成事業のお知らせ
ミカンバエの防除を目的に、薬剤購入費の一部を補助します。 対象品種:温州みかんなど果皮が薄い柑橘 対象薬剤:モスピランSL液剤 補助率:購入費の3/10以内 申込期限:8月30日(金)までに下記書類を農林水産課まで提出 提出書類: (1)補助金等交付申請書 (2)事業計画書及び収支予算書 (3)見積書(今年度使用分) (4)着手届 ※2回目の散布終了後 (5)事業完了届 (6)実績報告書 (7)領…
-
くらし
合併処理浄化槽設置整備事業補助金
生活環境の改善と公共用水域の水質保全を図るため、市内(ただし、一部の区域を除く)において、既設の汲み取り便槽または単独処理浄化槽から合併処理浄化槽へ設置転換する個人の方に対し、補助金が交付されます。 補助対象要件:以下の要件をすべて満たすこと。 ・既設の汲み取り便槽または単独処理浄化槽から合併処理浄化槽へ設置転換するもの ※新築または更地にしたうえでの建替えや販売目的の場合は補助対象外 ・公共下水…
-
くらし
脱炭素社会! 目指せゼロカーボンシティ! 8割生活のススメ Vol.10
■エシカル消費を心がけて! 倫理的消費(エシカル消費)とは、地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動のことです。私たち一人ひとりが、社会的な課題に気付き、日々のお買い物を通して、その課題の解決のために、自分に何ができるのかを考えてみること(地元の商店で購入する、マイバッグを利用するなど)、これが、エシカル消費の第一歩です。2015年9月に国連で採択された持続可能な開発目…
-
くらし
大分県内のすべての119番通報が一元化されます
■10月から本運用開始 近年の激甚化、大規模化する災害に対応するため、杵築速見消防組合を含む大分県内14消防本部は、広域的な連携、協力体制を構築するため、令和6年10月から119番通報などを受信する消防指令業務の共同運用を大分市が建設した複合公共施設で開始します。 これにより、大分県内どこから通報しても共同指令センターにつながることになります。指令センターでは、災害現場映像の受信や、防災関係との連…
-
しごと
海上保安大学校・海上保安学校学生採用試験
海上保安庁の幹部職員を養成する海上保安大学校および一般職員を養成する海上保安学校の学生を募集します。 ■海上保安大学校 申込期間:8月22日(木)~9月4日(水) 試験日:10月26日(土)、10月27日(日) ■海上保安学校 申込期間:7月16日(火)~7月25日(木) 試験日:9月22日(日) ※受験資格などの詳細は、人事院ホームページ(採用情報NAVI)でご確認ください。 問い合わせ先:大分…