市報ぶんごおおの 2024年5月号

発行号の内容
-
健康
いきいき健康だより(3)
◆5・6月の集団健診(予約制です) 電話による予約制とし、健診月の前月から予約電話の受け付けを開始します。都合のよい日時・会場をご予約ください。集団健診日程等が変更(延期)になる場合は、音声告知放送、市ホームページ等でお知らせします。 ◇5月・6月の日程 受付時間:8時30分〜10時30分 あなたの けんこう あなた じしんで! 「ぶんごおおの健康づくり 10か条」 第10条 年1回は健康診断を受…
-
イベント
公民館だより
◆第65回三重町さくらロードレース大会 3月17日、上記大会が開催されました。318人の参加者が、三重町内を走り抜けました。1.5km・3km・5km・10kmの距離を、性別、年代で16部門に分けて1位から3位までを表彰。レースの後には豊後大野市の特産品が当たるお楽しみ抽選会が行われ、会場は大いに盛り上がりました。 ◆健康寿命を延ばそう! スポーツ医科学研修講座 3月22日、大野町スポーツ振興会主…
-
くらし
情報ボックス ―お知らせ
「お知らせ」「募集」「相談」など、暮らしに役立つ情報をお届けします 掲載内容が変更される場合があります。詳しくは、お問い合わせ先にご確認ください。 ◆インボイス制度説明会・定額減税のお知らせ ◇消費税のインボイス制度説明会 令和5年10月1日から、インボイス制度が実施されました。まだ登録がお済みでない事業者の皆さまに、インボイス制度の実施に向けて必要な準備を進めていただくため、インボイス制度説明会…
-
講座
情報ボックス ―募集
◆講習会の開催 ◇車両系建設機械(整地等用)運転技能講習(機体重量3t未満) 日時:7月24日(水)・25日(木)・29日(月) ・学科 24日…8時15分〜16時45分 25日…8時15分〜11時25分 ・実技 29日…8時15分〜15時30分 場所:大分県立農業大学校 受講資格:大型特殊免許所持者など 受講料:4万9500円とテキスト代1430円 定員:10人 ※一人につき修了証発送手数料50…
-
くらし
情報ボックス ―相談
◆行政書士無料相談会(要予約) 日時:5月15日(水)13時30分〜16時30分 毎月第3水曜日 場所:J:COMホルトホール大分 405会議室(大分市金池南一丁目5番1号) 相談内容:遺言・遺産相続、契約書・内容証明作成、法人設立、不動産関連、建設業等許認可申請、車の登録、その他 申込み・問合せ:大分県行政書士会事務局 【電話】097-537-7089【FAX】097-535-0622 ◆特設相…
-
しごと
令和6年度の有料広告を募集します
豊後大野市では、新たな財源の確保と地域経済の活性化を目的に、各種有料広告を募集しています。 ※詳しくは、市ホームページに掲載しています。 問い合わせ先:財政課 管財係 【電話】0974-22-1003(内線2429)
-
くらし
ぶんごおおのトピックス
◆3月20日 祝100歳 久知良(くぢら)ユキ子さん(三重町小坂(おさか)) ユキ子さんは臼杵市出身で、結婚後は夫とコメ、野菜、葉たばこ、畜産等の専業農家を営みながら子ども3人を育てました。「100歳まで生きるとは思わなかった。これも施設の皆さんのおかげ、毎日楽しく暮らしています」と100歳になった感想を話しました。 ◆3月23日 祝100歳 芦刈喜市(あしかりきいち)さん(三重町西畑(にしはた)…
-
くらし
人権・男女共同参画 啓発コーナー
◆まちなかサロンに参加しませんか 隣保館では、健康保持と人権意識の高揚のため「まちなかサロン」を毎年開催しています。新規参加者を募集しますので、参加を希望される方は隣保館にご連絡ください。 日程:毎月第4水曜日(5月から開催) 対象者:市内在住の60歳以上の方 内容:保健師による血圧測定、健康相談、人権学習、軽スポーツ、手作り体験など 注意事項:送迎は行いません。ご了承ください。 ◇第1回まちなか…
-
子育て
子どもの未来を紡ぐ小中一貫教育
◆子どもの笑顔と夢と感動があふれる学校にします! ~この4月、清川、緒方、大野、千歳、犬飼で小中一貫教育校が開校しました〜 3月27日、千歳小中学校の落成式および開校式が関係者、小中学生など約200人が出席し、新校舎の「木立(こだち)のホール」で行われました。会場には小中学生全員で作りあげた壁画「ビッグアート」が掲示され、テープカットや新校旗授与を目の当たりにした児童生徒は、緊張感の中にも喜びをか…
-
子育て
豊後大野市こども家庭センター きらきら掲示板
◆出張きらきら相談 6月3日(月)10時30分〜11時30分 場所:「つどいのひろばちゅうりっぷ」(緒方町 緒方保育園内) 保健師・臨床心理士が子育て相談に応じます。 問い合わせは子育て相談専用ダイヤルまで。 子育て相談専用ダイヤル 【電話】0974-22-1021 ◆子育て支援センターで遊ぼう 対象:就学前の子ども、保護者 子育て中の親子が遊び、交流、育児相談ができる場所です。 ◆児童福祉週間を…
-
しごと
求人情報 ハローワーク豊後大野(4月11日現在)
◆フルタイム (1)タクシー乗務員15〜21万円 (2)経理事務20万円 (3)警備員14~17万円 (4)板金塗装工20〜30万円 (5)看護助手15〜22万円 (6)葬祭業務23万円 (7)保育士15〜16万円 (8)美容師(アシスタント)18万円 (9)調理員17〜19万円 (10)製造作業員17〜23万円 ◆パートタイム (11)販売及び配達950円 (12)レジ係1,000円 (13)調…
-
くらし
公営住宅の入居者を募集します
公営住宅の入居者を募集します。入居を希望される方は、所定の手続きが必要です。 収入基準や同居家族の有無などの入居条件がありますので、事前にご相談ください。 ◆県営住宅 ◇定期募集分 ・菅尾住宅 ・下自在住宅 ・もみじケ丘住宅 ・河島住宅 募集期間:5月1日(水)~13日(月) 土・日・祝日は除く、8時30分~17時 ◇随時募集分 ・もみじケ丘住宅 ・上津尾住宅 ・河島住宅 募集期間:随時募集中 土…
-
文化
5月 神楽会館一般公演
日程:5月19日(日) 開場時間:11時30分 公演時間:12時30分~15時30分 場所:神楽会館 入場料:大人1,000円(当日1,500円) 中学生以下500円(当日1,000円) 出演団体: ・柴山八幡社附属柴山俚楽(しばやまはちまんしゃふぞくしばやまりがく) ・横堀岩戸神楽保存会(よこぼりいわとかぐらほぞんかい) 演目:芝曳(しばひき)、八雲(やくも)ほか チケット:神楽会館のみでの販売…
-
くらし
みんなのひろば
市民の皆さんが行う活動の参加者・会員募集、またイベントの周知など、いろいろな情報を掲載します(営利・個人的なものなどは掲載できません)。皆さんからの情報をお待ちしています(誌面の都合で掲載できないこともありますので、ご了承ください)。 7月号締切:6月3日 8月号締切:7月1日 問い合わせ先:豊後大野市役所 総務課 広報広聴係 〒879-7198 豊後大野市三重町市場1200 【電話】0974-2…
-
くらし
くらしのカレンダー 5月
◆無料相談のご案内 ◇家事・民事出張相談 ※ただし、手続き案内に限ります。 日時:16日(木)9時30分~15時30分 ※3日前までの事前予約が必要。 場所:市中央公民館(市役所2階) 問合せ:大分地方・家庭裁判所竹田支部 【電話】0974-63-2040 ◇消費生活相談 日時:毎週火・木・金曜日10時~16時 問合せ:市消費生活センター(商工観光課内) 【電話】0974-22-1018 ◇不動産…
-
くらし
覚えよう!ワンポイント手話
◆色シリーズ「青」 5月号は「青」を紹介。皆さんも一緒にやってみましょう。 右手のひらをほおに軽く当て、後ろに引く。 ※ケーブルテレビ「週間!情報トレイン」でワンポイント手話講座を放送中です。 問い合わせ先:社会福祉課 障がい支援係 【電話】0974-22-3083(内線2151)
-
くらし
当番医
◆豊後大野市医師会の日曜日・祝日の輪番在宅当番医 ※当番医療機関についてはやむを得ず変更になる場合がありますので、受診の際は事前に電話等でお確かめください。 診療時間:9時~17時 救急告示施設: 豊後大野市民病院(緒方町)【電話】0974-42-3121 帰巖会みえ病院(三重町)【電話】0974-22-2222 福島病院(三重町)【電話】0974-22-3321 ◆小児科休日当番医 受付時間:医…
-
その他
LINE 公式アカウント 友だち募集中
欲しい情報を自分で選べるよ 登録方法:LINEの友だち追加から「検索」を選び、ID「@bungoonocity」で検索して友だちに追加。 アカウント名「豊後大野市役所」
-
しごと
豊後大野市ブランド認証商品 認定式
3月21日、市役所で上記認定式が開催され、市内5事業所の12商品を豊後大野ブランドとして新たに認定しました。各社とも、豊後大野市の地域資源を活用した魅力ある商品を製造・販売しており、今後、豊後大野市を代表するブランド認証品として本市の魅力向上・情報発信の一翼を担っていきます。認定された商品には、ロゴマーク使用のほか、特設ホームページに掲載し、商談会や催事等でPRしていきます。 ◆ブランド認証制度と…
-
くらし
豊後大野のキラリ★人
◆全日本剣道連盟 功労賞受賞 後藤清光さん(三重町) 今月号のキラリ人は剣道界最高の栄誉とされる全日本剣道連盟の功労賞を受賞した剣道範士八段の後藤清光さんです。後藤さんは、全日本剣道連盟で常任理事・審議員などを歴任されたほか、強化委員長として日本チームの監督を務められ、長年にわたり指導者の育成や剣道の普及発展に貢献されました。 後藤さんは、高校2年生の時、剣道部監督に誘われ剣道を始めました。高校卒…