市報ぶんごおおの 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】皆さまで支えている介護保険料のしくみ(1)
令和6年度から3年間の介護保険料が決定しました。介護保険は、介護や支援が必要になった時にサービスを利用できるように、社会の支え合いで成り立っている制度です。介護保険料は適切な介護保険制度の運営、高齢の方のための暮らしや活動の充実に使われています。今月号では、介護保険について紹介します。 ◆介護保険の財源 介護保険制度は、介護保険給付に係る費用のうち、国・大分県・豊後大野市が負担する「公費」と、40…
-
くらし
【特集】皆さまで支えている介護保険料のしくみ(2)
■生活機能や認知機能の低下で、介護保険のサービスが必要かも…と感じた時には まずは地域包括支援センターに相談を ↓ 要介護認定 ・訪問調査 ・主治医意見書 ・認定審査会 ↓ サービスを選ぶ 「玄関に手すりがあるといいなぁ」 「日常生活に不安があるけど、どうしたらいいの?」 「介護予防や認知予防に取り組みたいなぁ」 ◆地域包括支援センターは高齢者の総合相談窓口です 心身の状態や生活環境等の聞き取り、…
-
くらし
市議会議員選挙・市長選挙に、選挙運動の公費負担制度を導入します(1)
3月に選挙運動の公費負担制度について条例を制定し、令和7年4月執行予定の「豊後大野市議会議員選挙及び豊後大野市長選挙」から、選挙運動の公費負担制度を導入することになりました。 ◇選挙運動の公費負担制度とは 立候補しようとする人の負担を減らし、資産の多少、経済力の有無にかかわらず立候補や選挙運動の機会が保てるようにするため、国や地方公共団体が、候補者の選挙運動費用の一部を負担する制度です。「選挙運動…
-
くらし
市議会議員選挙・市長選挙に、選挙運動の公費負担制度を導入します(2)
◆公費負担制度にかかるQandA Q 選挙運動費用は候補者が自分で負担するべきではないですか? A 選挙運動費用を候補者自らが負担している現在の状況は、資金力のある候補者が選挙で有利になる可能性があります。志は高く有能でありながら、経済的な理由で立候補を断念される方があれば、それは市にとって大きな損失です。立候補しやすい環境整備を図るためには、立候補する障害を取り除く方法が必要と考えます。 Q 公…
-
くらし
令和6年度の当初予算をお知らせします(1)
令和6年度の予算は、「経常一般財源のゼロシーリング」の徹底に加え、新規の補助事業には「サンセット方式」の設定を行うなど、持続可能な財政基盤の確立に努めるとともに、総合計画および総合戦略に掲げた政策目標の実現に向けた予算編成を行いました。 一般会計予算総額は、最終年度となる合併特例債の活用による大型事業の実施や、国の少子化対策と歩調を合わせた事業の実施等により、前年度予算と比較して5.1%増の294…
-
くらし
令和6年度の当初予算をお知らせします(2)
■総合計画に基づく主な事業 ◆豊かな生活を支えるしごとがあるまち ◇園芸産地整備事業 事業費:7,856万円 園芸重点10品目をはじめとした農作物の生産振興を図るため、国・県補助事業を活用した整備事業の実施により農業者を支援します。 ◇企業立地条件調査事業 事業費:1,214万円 企業誘致する際に条件となることが多い工業用水の確保に向け、地質や地下水量の調査を実施します。 ◆豊かな福祉社会の実現を…
-
くらし
県内全ての119番通報が一元化されます
■豊後大野市では、7月16日から119番回線が切り替わります おおいた消防指令センターには、県内14消防本部から消防職員が派遣され、業務に従事します。 本市を含む大分県内14消防本部は、10月から119番通報などを受信する消防指令業務の共同運用を大分市が建設した複合公共施設内の「おおいた消防指令センター」で開始します。 これにより、大分県内のどこから通報しても消防指令センターにつながることになりま…
-
くらし
市からのお知らせ
●市役所、支所電話番号、窓口受付時間 市役所【電話】0974-22-1001 清川支所【電話】0974-35-2111 緒方支所【電話】0974-42-2111 朝地支所【電話】0974-72-1111 大野支所【電話】0974-34-2301 千歳支所【電話】0974-37-2111 犬飼支所【電話】097-578-1111 電話は市内無料電話(9発信)をご利用ください。 窓口受付時間:月~金8…
-
子育て
高校生世代までの子どもがいる保護者の皆さまへ 子ども医療費制度利用には受給者証が必要です
◆子ども医療費助成制度の利用には受給資格者証が必要です 4月診療分から0歳〜高校生世代の子どもの医療費を助成しています。出生、就学、転入の際は届け出が必要です。 ※医療費とは入院・通院・歯科・調剤で、保険診療での自己負担をいいます。 必要なもの: ・お子さまの健康保険被保険者証 ・振り込み先の口座が確認できるもの ◆新しく助成対象となる方、4月から小学1年生となる方は受給資格者証の発行手続きが必要…
-
くらし
農業用水路への転落事故に注意!
たとえ身近な水路でも危険は潜んでいます。慣れた場所でも夜間は暗くて見えません。特に注意が必要です。子ども・高齢者の方への声かけをお願いします。 問い合わせ先:農林整備課 農林企画係 【電話】0974-22-1064(内線2339)
-
しごと
「ぶんごおおの癒しのコンサート」実行委員を募集
一人ひとりがお互いに理解し合い、感謝と思いやりをもって協力し合う豊かな心が、よりよい人間関係をつくります。相手への感謝と思いやり、そんな優しい気持ちになれる「ぶんごおおの癒しのコンサート」を皆さんと一緒につくってみませんか。 12月開催予定の「ぶんごおおの癒しのコンサート」に向けて、実行委員を募集します。第1回実行委員会は6月中旬を予定しています。興味のある方は、ぜひお問い合わせください。 問い合…
-
しごと
子育て経験のある方、子育て支援を行いたい意欲のある方へ
◆家庭訪問型子育て支援「ホームスタート」ビジター養成講座を開催します 家庭訪問型の子育て支援(ホームスタート)にご協力いただける方を募集します。講座は無料で、どなたでも参加できます。あなたの子育て経験を地域の子育て支援に生かしませんか? 参加対象: ・全日程、受講できる方 ・市での訪問活動に参加できる方 募集期限:6月7日(金)まで 申し込み先:ホームスタート・やしの実(すがおこども園) 【電話】…
-
くらし
公共下水道・農業集落排水施設の処理区域外に住む皆さまへ
◆合併処理浄化槽への転換費用の一部を補助します 市では、(1)単独処理浄化槽やくみ取り槽を合併処理浄化槽に転換する費用、それに伴う(2)宅内配管工事費用と(3)撤去工事費用の一部を補助します。 対象地域:公共下水道・農業集落排水施設の処理区域外の地域 補助対象:一般の住宅(その他交付要件有り) ※交付要件がありますので、工事着工前にお問い合わせください。浄化槽工事は、申請者と施工業者の契約が必要で…
-
くらし
市営水道使用者の皆さまへ 水道料金改定について答申を受けました
令和5年7月5日の水道料金改定の諮問に対し、令和6年3月26日に水道事業運営協議会から次のとおり答申を受けました。 今後は、詳細を市営水道使用者の皆さまにお知らせしていきますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。 ◆答申内容 (1)本市水道事業の経営の現状に鑑み水道料金を改定する (2)改定料金の適用期間は、令和7〜11年度までの5年間とし、資産維持率は0.6%とする (3)料金体系は総括原価…
-
くらし
日本赤十字社へ活動資金のご協力ありがとうございました
日本赤十字社は、赤十字の人道的使命に基づき、国内外の支援を必要とする人々に、広く愛の手を差し伸べるべく、さまざまな活動を積極的に展開しています。令和5年度の豊後大野市地区の社資は359万5,350円となりました。皆さまのご協力ありがとうございました。 新年早々に発生した能登半島地震など、災害は激甚化、頻発化しています。日本赤十字社大分県支部では、災害時に被災された方々への支援を行うことはもちろん、…
-
くらし
国民年金のお知らせ
◆産前産後期間の国民年金保険料が免除になります 国民年金第1号被保険者が出産する場合に、出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間の保険料が全額免除されます。(多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間が全額免除) 産前産後免除期間は保険料を納付したものとして将来もらえる老齢基礎年金額に反映されます。産前産後免除の届け出は、出産予定日の6か月前から届け出が可能…
-
イベント
図書館だより 令和6年5月
◆5・6月 図書館イベントのお知らせ ◇小さな映画会 5月18日(土)13時30分~ 上映作品:「TOKYO MER~走る緊急救命室~」 対象:大人 場所:図書館多目的室 ★参加無料 ※申込開始日:5月7日(火)10時から ◇アロマハンドトリートメント体験教室 5月29日(水)10時30分~11時30分 対象:大人 場所:図書館多目的室 講師:神田直子氏 参加費:300円 ※申込開始日:5月11日…
-
文化
歴史探訪 豊後大野のむかしの暮らし~絹さん人形の世界~
豊後大野市資料館では、4月2日から総合展示室内の「絹さん人形」の展示替えを行いました。今回は、絹さん人形を紹介します。 「絹さん人形」の作者・後藤絹さんは、大正8(1919)年に大野郡合川村に生まれ、昭和9(1934)年に緒方村鮒川の米農家の方と結婚しました。絹さんは戦前から戦後にかけての激動の時代のなか農業と子育てに励み、73歳からは自身の体験や想いをもとに人形作りを始めました。絹さんが手がけた…
-
健康
いきいき健康だより(1)
◆こころの相談会 ※事前予約制、相談無料、秘密は守ります。 対象者:気分の落ち込み・ひきこもり・認知症・依存症等こころの健康について困りごとのある方、またはそのご家族 名称:こころの相談会 日時:5月27日(月)13時〜16時 場所:中央公民館和室(市役所2階) 対応者:臨床心理士 申込み・問合せ: ・豊後大野市こころのホットライン【電話】0974-22-4655 月・水・金(10時〜12時、13…
-
健康
いきいき健康だより(2)
◆5月31日は世界禁煙デーです〜未成年の喫煙をなくそう〜 市では「第3次健康づくり計画(あけあじ健康21)」において、市民一人ひとりの健康づくりの行動目標に「禁煙に取り組もう」を掲げています。 青少年期に喫煙を開始すると、成人後に喫煙を開始した場合に比べて、がんや虚血性疾患などの危険性が高くなります。また、子どもが将来たばこを吸わないようにするためには、子どもの前で吸わない、身近にたばこを置かない…