広報ここのえ 令和6年3月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
3月2日に開催された第22回福祉ふれあい祭りの様子です。お祭りではステージイベントの他、出店や子育て交流センターによるゲームも行われており、盛り上がっていました。
-
くらし
地域おこし協力隊活動報告
南山田地区を中心に活動している九重町地域おこし協力隊小笠原有佳子さんの2023年度の主な活動を紹介します。 ◆地域おこし協力隊とは? 都市から過疎地へ移住し、地域の活性化に取り組む人々のことです。町の委嘱を受け、地域活性化や九重町の魅力を町外に情報発信したりしています。任期は1年から3年となっており、任期後の定住に向けた起業や事業承継のサポートもあります。小笠原さんは、地域おこし協力隊として主に高…
-
くらし
まちの話題
◆2/1 九重町町民の日記念式典 2月1日九重文化センターにて九重町町民の日記念式典が開催されました。 「九重町町民の日」は、“ふるさと九重町への郷土愛の醸成”をはかる契機として制定され、町制が施行された2月1日を町民の日として毎年行事を行うこととしています。 初の町民の日となった今年は、記念式典に先立ち九重町に功労があった方への表彰式が開催され、町づくりを考える講演会も行われました。 講演会では…
-
くらし
令和6年能登半島地震災害義援金箱を設置しています
九重町では、令和6年1月1日に発生した、令和6年能登半島地震で被災された方々を支援するため、義援金の募集を行っています。皆さまのご協力をお願いいたします。皆様方からお寄せいただきました義援金は、被災地の方々の生活を支援するため、被災都道府県が設置する義援金配分委員会へ全額お送りします。 設置期間:当面の間設置しています 設置場所: ・九重町役場1階住民課窓口 ・九重文化センター ・各地区公民館
-
くらし
九重町保健福祉センターの照明がLEDになりました!
(令和4年度及び令和5年度電源立地地域対策交付金の報告) この交付金は、電源開発促進税を原資として、電気の消費地が享受する恩恵の一部を還元するため、電気の生産地に交付されるものです。 九重町内では、水力発電(6か所)が交付金算定対象となっており、令和4・5年度はこの交付金(2か年計約902万円)を活用し、保健福祉センターの照明をLED照明に更新しました。 保健福祉センターは、町民の健康づくりの拠点…
-
くらし
野上川河川改修事業について
大分県では令和2年7月豪雨で甚大な被害が発生した野上川において、令和3年度より河川改修事業を進めています。令和5年度は国道210号下右田橋付近の河道拡幅及び護岸工事を行ないました。令和6年度はJR第一野上橋の架け替え工事や国道210号下右田橋下流の河道拡幅及び右岸側の護岸工事に着手する予定です。工事期間中、皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、ご協力のほどよろしくお願いします。 お問い合わせ: ・建設…
-
子育て
中学校部活動の地域クラブへの移行について~令和8年度から休日の部活動はなくなります~
持続可能なスポーツ・文化活動の機会を提供するために、中学校の教員が担ってきた部活動の指導を地域のクラブや団体に移行します。地域移行すると、休日の活動を中学生自身で選択できるようになります。 ・専門的な指導を受け、競技力を高めたい ・学校にない活動にも挑戦したい ・複数の活動を両立させたい ・地域のいろいろな世代の人と交流したい ◆部活動地域移行Q and A Q.中学校の休日部活動が地域移行される…
-
文化
ここのえ緑陽中学校第8回俳句大会「ふるさと大賞」投票結果について
ここのえ緑陽中学校運営協議会では、中学生のふるさとを愛する気持ちを深めることを目的に、俳句大会を開催しています。今年度のテーマは「自然」。町民のみなさまに選者となっていただき、代表の30句の中から「ふるさと大賞」を決定しました。今年度は昨年を上回る970票の投票をいただきました。ご協力ありがとうございました。 お問い合わせ:教育振興課 【電話】0973-76-3812
-
子育て
児童手当の各種届出は、出生や転入から15日以内に!
児童手当は、次世代の社会を担う子どもたちの成長を社会全体で応援する観点から、中学校修了までの児童を養育する方を対象に支給されます。 必要な届出は、事由発生日の翌日から数えて15日以内に行ってください。届出がない場合や遅れた場合、手当を受給できない月が発生します。 ◆支給対象 中学校修了までの児童を養育している方 ◆支給額(1人当たり月額) ※児童を養育している方の所得が所得制限限度額以上、所得上限…
-
文化
九重町歴史資料館におこしください!
・九重町で発掘された貴重な遺物や歴史的な建造物を紹介した資料を展示しています。 常設展示:大分県屈指の洞穴遺跡である二日市洞穴及び釘野千軒遺跡・都原遺跡の出土品など。 ・専門員が常駐していて、県内外からの問い合わせや社会見学に対応します。 ・県立歴史資料館との共同展示や企画展も随時開催しています。 今年度は「勾玉作り」の体験学習も行いました。 場所:九重文化センター内(玄関入って右側) 開館時間:…
-
しごと
交通指導員募集!!
子どもの登下校時における街頭での交通指導などにより、住民を交通事故から守る活動の推進をしていただく交通指導員を募集します。 ◆活動内容 1.朝の児童等の登下校時などにおける交通指導 2.年4回(春夏秋冬)の交通安全運動をはじめとする街頭指導 3.その他上記以外の交通安全にかかるもの ◆要件 1.町内に居住する人(性別は問いません) 2.交通安全活動に関心があり、健康な人 ◆募集人員 6名(東飯田地…
-
くらし
[国民年金広場]国民年金保険料学生納付特例制度のご案内
国民年金は、20歳を迎えると全ての方が被保険者となり、保険料を納付しなければなりません。 しかし、被保険者が学生で、所得が一定以下である場合、保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」を申請することができます。 ◆対象となる方 学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校及び各種学校(修業年限1年以上である課程)、一部の海外大学の日本分校に在学する学生等で、夜間…
-
くらし
社会保険に加入した場合は手続きが必要です。
就職や被扶養者の認定となったことにより、国民健康保険から社会保険に変わった場合は必ず届出が必要です。届出をされるまでは国民健康保険税もかかり続けますので速やかにお手続きをお願いします。 社会保険の認定日以降に国民健康保険証を使って医療機関等を受診された場合,7割または8割の医療費をお支払いいただく場合があります。そのため社会保険の加入後に受診するときに、社会保険証がまだ手元に届いていない場合は国民…
-
健康
令和6年度健診希望調査を行います-年に1度健診を受けましょう-
19歳以上の全町民を対象に令和6年度の健診受診希望調査を行います。 巡回健診(町の健診)を受ける場合は調査票の提出をもって予約完了となり、5月中に問診票等健診セットをお届けします。 提出後の検診項目の変更や受診日の変更は可能です。また、受診者数把握のため受診を希望しない方も提出のご協力をお願いいたします。 1.健診受診希望調査を提出します[4月5日締切り] 調査票は3月15日発送の区長文書と一緒に…
-
子育て
予防接種を受け忘れていませんか?
子どもは病気にかかりやすく、かかると重症化することもあります。予防接種は感染症に対する免疫をつくり、病気のリスクを減らします。病気になったとしても軽症ですませることができ、社会全体を感染症から守る目的もあります。 予防接種の対象年齢になっていないか母子健康手帳を確認して、済んでいない予防接種がありましたら、お子様の体調の良いときに予防接種を受けましょう。 対象年齢を過ぎて接種した場合は全額自己負担…
-
くらし
シリーズ『障がい福祉』(98)
『心身障害者扶養共済制度について』 心身に障がいのある方を扶養している保護者が加入者となり、一定の保険料掛金を納めて、加入者に万一のこと(死亡または重度障がい)があったとき、心身に障がいのある方に終身一定額の年金を支給し、保護者なき後の生活の安定を図ります。任意加入方式で、障がい者1人につき2口まで加入できます。 お問い合わせ:健康福祉課 【電話】0973-76-3821
-
くらし
令和6年度国民健康保険税年金特徴仮徴収額について
令和6年度の国民健康保険税について、令和6年2月の年金特徴対象者は、令和6年2月年金特徴額が令和6年度4月以降の仮徴収額となります。 ※令和6年度中に75歳到達により後期高齢者医療保険へ加入される方については、令和6年4月の年金特徴から、普通徴収(納付書または以前登録されている口座からの引落し)へ変更となります。 お問い合わせ:税務課 【電話】0973-76-3803
-
くらし
ケーブルテレビで町からのお知らせが確認できます!
九重町ケーブルテレビに加入している方は、KCT(設定変更していなければ11チャンネル)で防災無線でのお知らせ、ごみ出し日等を確認することができます。 KCTのチャンネルを視聴しているときにdボタン(リモコンに「d」と書かれたボタンがあります)を押すと右の画面に切り替わり、それぞれ選択することで情報を見ることができます。 お問い合わせ:情報デジタル推進課 【電話】0973-76-3874
-
くらし
こちら119番
「火災とまぎらわしい届出について」 畔焼きやどんど焼き、剪定枝焼却等で物を燃やす際は消防署に「火災とまぎらわしい届出」をお願いいたします。 日田玖珠広域消防組合火災予防条例では、火災とまぎらわしい煙や炎を発するおそれのある場合は、消防署に届出るように決められています。なお、廃棄物の焼却については、廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令並びに施行規則で規定されています。家庭ゴミ等を燃やしてしまうと罰…
-
文化
ふるさとの文化財探訪 第118回
『九重町文化財調査員会会長さま』 文化財調査員 音成葉子 今年1月下旬、九重町文化財調査員会会長の内恵克彦氏が亡くなられました。調査員として在籍50年目のことでした。 私が見た内恵さんは文化財パトロール時も、他県への研修時でも、必ずメモ帳を片手に、出発や到着時刻まで書き込み、行程を細かに記録していました。町内にて、石造物などの新しい発見があると、その場でメジャーを取り出し、書き写し始めました。その…
- 1/2
- 1
- 2