広報みさと 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
町の話題 美郷町総合計画体系別 令和6年度補助事業一覧(個人・事業体)(1)
美郷町の全ての計画の基本となる「美郷町総合計画」に基づき実施しています令和6年度補助事業を以下にまとめましたのでご紹介します。事業の詳細については、各担当課へお問い合わせください。 ■農業の振興 ■林業の振興 ■商工業の振興 ■道路環境・交通体系の整備 ■水道施設・生活排水処理施設の整備 ■住宅環境の整備 ■移住定住の促進
-
くらし
町の話題 美郷町総合計画体系別 令和6年度補助事業一覧(個人・事業体)(2)
■福祉の充実 ■保健・医療の充実 ■防災対策の充実 ■治山・砂防・河川対策の充実 ■生涯学習の推進 ■学校教育の充実 ■地域資源を活かした産業振興 お問い合わせ: 総務課【電話】66-3601 健康福祉課【電話】66-3610 町民生活課【電話】66-3604 建設課【電話】66-3618 農林振興課【電話】66-3605 企画情報課【電話】66-3603 政策推進室【電話】62-6203 教育課…
-
くらし
町の話題 みて さがして とっておきの郷 1
■水清谷眼鏡橋(町指定文化財) 水清谷眼鏡橋は今から約124年前(明治33年)頃に架設されたといわれています。どんなに重いものが通っても、またどんな水害に遭っても微動だにしなかったといわれる名橋です。現在は水清谷の旧道のシンボルとなっています。 美郷町文化財保護調査委員会
-
くらし
町の話題 【寄贈のお知らせ】島戸地区安全協議会
島戸地区安全協議会から美郷町に対して、地域貢献として、トイレットペーパー600個が贈呈されました。 島戸地区安全協議会は、美郷町において宮崎県日向土木事務所からの工事を受注している4団体で構成されております。このトイレットペーパーは、美郷町内の学校、保育園、行政区や役場等で使用いたします。
-
イベント
町の話題 第9回お雛様とさげ飾り展大盛況!
3月31日(日)から4月10日(水)までの11日間、「西郷さげものクラブ」が制作したつるし飾りや地域の方々から持ち寄られた雛人形などが伝統芸能伝習館に華やかに飾られました。 期間中、美郷町内から255人、町外から506人の皆様が来場されました。また、今回は元旦に発生した能登半島地震復興募金も行われ36,817円の義援金が集まりました。義援金は石川県令和6年能登半島地震災害義援金として被災地へ送られ…
-
くらし
お知らせ 考えよう!一般廃棄物最終処分場 シリーズ34
■最終処分場施設の紹介~遮水工編~ 日向市、門川町、美郷町、諸塚村、椎葉村で構成する日向東臼杵広域連合では、次期広域最終処分場整備について検討を進めていますが、最終処分場のことをもっと知ってもらうために最終処分場の施設の中でも、重要な施設である遮水工を紹介します。 広域連合のHPです。 ぜひ、ご覧ください。(※2次元コードは本紙、PDF版をご覧ください) (1)埋立地に降った雨水は、埋立物の間を通…
-
くらし
お知らせ 五十鈴川流域の森林や河川の環境保全・ 啓発事業を支援します!
門川町と美郷町で構成する“五十鈴川流域森と水を守る協議会”では、五十鈴川流域の森林河川の環境保全や啓発活動等を行う団体に対する支援事業を実施しています。 令和6年度中に以下に該当する活動を行う予定がある団体(グループ)からの応募をお待ちしております。 ■補助対象事業 (1)水質保全のための活動 (2)植樹祭等の森林保全活動 (3)国土の保全や都市や山村との交流のための活動 (4)地域住民参加の景観…
-
くらし
お知らせ ワイヤーメッシュ柵周辺の草刈りはしっかりと!
ワイヤーメッシュ柵の設置者と受益者は、草刈り等の維持管理を継続して行う義務があります。鳥獣被害対策は、柵の設置がゴールではなく、大切なのは設置後です。 草刈りを怠ると、雑草が繁茂し、獣の隠れ場所にもなり、放置すると蔓等の張力と重み、風から受ける力等により、柵が倒れてしまいます。 特に、河川沿いや幹線道路、生活道路の周辺は、景観を損ねる上に、通行に支障をきたし危険を及ぼすこともあります。 安全かつ適…
-
くらし
お知らせ 農作業(水稲)の参考単価をお知らせします
農家の皆さまからの要望が多い農作業の参考単価を検討しましたのでお知らせします。 なお、この単価は「各地域で作業内容が若干違っていたり、ほ場の整備状況が違うことはわかっているが、参考となる金額が知りたい」という要望を受けて作成したものですので、目安としてご活用ください。 作成にあたっては、実際の作業単価、一部の受託事業者の希望単価等を元にして算定しております。ほ場の立地条件(移動距離)や整備状況(傾…
-
子育て
お知らせ 子育て支援センターだより 31号
4月に予定していた開設は申込者がいなかったため、中止させていただきました。 6月のイベントは以下のとおりです。 皆さまが楽しめるイベントを考えておりますので、是非遊びに来てください。 お問合せ:町民生活課 【電話】66-3604
-
くらし
お知らせ 農地の貸し借りは農地中間管理事業をご活用ください!
■農地を貸したい人は (1)貸付の相談 機構または市町村・農業委員会・農業協同組合等の相談窓口で農用地等の貸付について相談してください。(随時) ↓ (2)登録申請書の提出 「貸付希望農用地等登録申請書」を市町村農政担当課に提出します。 ↓ (3)賃借の協議 機構が借り受けられる農用地等かの判断を行い、借受が決定したら貸付期間、賃料等の条件を協議します。 ↓ (4)賃借契約の締結 協議が整ったら、…
-
講座
お知らせ 令和6年度農業者実践工場セミナーの開催について
県立農業大学校農業総合研修センターは、新規就農者などを対象に農業経営を行う上で必要な基礎的知識や、技術、管理方法などについて、専門講師による研修会を開催します。 参加ご希望の方は研修センターに電話、もしくは参加申込書にご記入の上、FAX・郵送にてお申込みください。(申込書は研修センターHP内(【HP】https://lupinus-p.jp/k_center/r6_kenshu/)よりダウンロード…
-
くらし
お知らせ 区長の皆さまを紹介します!
町内24の行政区から選ばれた区長の皆さまには、地元住民の代表として地域のまとめ役や行政とのパイプ役を務めていただいております。 ※今年度の区長一覧は本紙、またはPDF版をご覧ください。 お問合せ:総務課 【電話】66-3601
-
くらし
お知らせ みさと安全運転宣言受付中!
みさと安全運転とは、年齢に伴う運転技能の低下を補うために自身の体調や運動能力を把握して「体調が悪いときは運転しない」や「悪天候時は運転しない」など、一定のルールを事前に設けることで交通事故の危険性を低減させる取り組みです。 美郷町では令和5年中に7件の交通事故が発生し4名の尊い命が失われています。これらの交通事故を未然に防ぐためにも、みさと安全運転を宣言してみませんか? お問合せ:総務課 【電話】…
-
くらし
お知らせ 6月1日は「人権擁護委員の日」
全国人権擁護委員連合会では、6月1日を「人権擁護委員の日」と定め、人権擁護委員制度の周知を図るため、例年、各市町村で『全国一斉特設人権相談所』の開設や街頭での啓発活動を行っています。 本町で、人権擁護委員として法務大臣から委嘱を受け、活動されている方は次の方々です。 この他にも、法務局における常設人権相談所及び各地域における特設人権相談所においてご相談をお受けしております。相談は無料で秘密は守られ…
-
文化
おしらせ 「第1回美郷文学エッセイ賞作品集」を 発刊しました!
昨年度より新たな試みとして「美郷文芸エッセイ賞」を創設し、作品の募集と審査を行いました。全国各地から208作品の応募があり、厳正なる審査の結果、20作品が入選となりました。 今回の作品テーマは「コロナ禍」。辛く苦しい生活の中にもコロナ禍だから経験できたこと、喜びを実感できたことなど、千差万別の心奪われる作品が詰まっております。ぜひ読んでいただき、ご自身の体験や経験と照らし合わせ、心通わせていただけ…
-
くらし
お知らせ 地域包括医療局からのお知らせ
西郷病院看護師の黒木直子です。今回は『地域医療連携室』の紹介です。 地域医療連携とは、地域内の医療機関がそれぞれの特色に応じて、機能分担や専門化を進め、連携して効率的な医療サービスを地域に提供していくシステムです。その調整や、窓口となっているのが、地域医療連携室です。 病院によって規模や仕事内容には違いがありますが、当院では大きく分けて3つの役割を担っています。 (1)患者さんに関係する医療機関と…
-
くらし
お知らせ 着任のごあいさつ(西郷病院)
4月より西郷病院で勤務することになりました医師の原田秀(はらだしゅう)と申します。出身は宮崎市大島町で自治医科大学卒業後は県立日南病院と串間市民病院、高千穂町国民健康保険病院に勤務しておりました。現在は内科を専攻しております。 3月に次男が誕生したため4月中は育児休業期間でしたが、5月から勤務しております。今後は地域医療に貢献できればと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。
-
くらし
お知らせ 個人住民税の定額減税について
経済をデフレに後戻りさせないための措置の一環として、令和6年度税制改正において、令和6年分の所得税及び令和6年度分の個人住民税において定額減税が実施されることとなりました。 個人住民税の定額減税の概要は以下のとおりです。 ■対象となる方 ・前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 ■減税額 ・本人、配偶者を含む扶養親族1人につき、1万円 ※1 定額減税の対象となる方は、…
-
くらし
図書館だより
6月1日は「牛乳の日」、6月は「牛乳月間」です。 コロナの影響で生乳の余剰による大量廃棄が社会問題にもなりましたが、この機会に牛乳や酪農について考えてみませんか? 牛乳を使ったレシピ本をはじめ、酪農や乳業の仕事に関する本などを取りそろえて図書館でお待ちしています。 ■お話会予定 南郷:1日(土)10:00~10:30 西郷:7日(金)16:00~16:30 北郷:15日(土)10:30~11:00…
- 1/2
- 1
- 2