かごしま市民のひろば 2025年(令和7年2月号)693号

発行号の内容
-
くらし
春季全国火災予防運動(3月1~7日)
・家庭や地域で声を掛け合い火災予防に努めましょう ・住宅用火災報知器を定期的に点検し、設置から10年を経過したら取り替えましょう ・火災予防の注意点や住宅用火災警報器に関することは消防局HPでご確認ください 問合せ:消防局予防課 【電話】222-0970【FAX】227-4119
-
くらし
みんなで取り組むSDGs(エスディージーズ)~持続可能な社会の実現を目指す17の国際目標~
■身近なことから取り組みましょう ・着なくなった洋服など使わないものは寄付しましょう ・ボランティアやフードバンクの活動に参加してみましょう ・貧困について学びましょう 問合せ:政策企画課 【電話】216-1106【FAX】216-1108
-
くらし
都市農業センター市民農園使用者募集
※家族用の使用期間が1年の区画は、令和4~6年度に同センターの市民農園を使用していない世帯が対象 ※1世帯・1団体につき1区画まで 申込み:申し込みフォームで2月16日までに同センター【電話】238-2666へ
-
くらし
市電は急には止まれません!
・市電軌道敷内に進入するときは必ず自分の目で確認を ・車で軌道敷のある交差点を右折するときには後ろから電車が来ないか必ず確認しましょう 問合せ:交通局電車事業課 【電話】257-2116【FAX】257-2119
-
くらし
物価高騰の影響を受ける低所得者世帯への給付金
(1)物価高騰対応給付金 対象:令和6年度の住民税非課税世帯 支給額:1世帯あたり3万円 (2)物価高騰対応給付金(こども加算) 対象:(1)に該当する世帯の18歳までの子ども 支給額:子ども1人あたり2万円 *(1)(2)いずれも7月31日(消印有効)までに、今月下旬から市が送付する確認書などの返送を ※手続きが不要な世帯には、はがきでお知らせします 問合せ:物価高騰対応給付金コールセンター 【…
-
くらし
各種相談のお知らせ(無料)
●年金相談(予約制) 街角の年金相談センター鹿児島【電話】225-0131 ●消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど) 市消費生活センター【電話】808-7500 9時~17時15分 消費者ホットライン【電話】188(いやや) 10~16時(土・日曜日、休日も可) ●交通事故・暴力団排除相談 市民相談センター【電話】216-1211 9~12時、13時~15時45分 ※事前に電話連絡が必要 ●犯…
-
くらし
健康・福祉「国民健康保険・後期高齢者医療保険」
■所得申告のお願い ・国保税は毎年加入者の前年中の所得に基づいて計算されます ・世帯主や国保加入者に未申告の人がいると、法定軽減が適用されないなど正しい計算ができないため、所得のない人も期限内の申告をお願いします ・申告が必要な人や申告会場などは本紙3面をご覧ください 問合せ:国民健康保険課 【電話】216-1229【FAX】216-1200 ■後期高齢者医療保険料の口座振替への変更 6月分からの…
-
くらし
健康・福祉「高齢者・医療支援」
■高齢者向けデジタル相談会 内容:スマートフォンやインターネットの使い方など 期日:(1)2月14日・(2)28日の金曜日10~14時 場所:高齢者福祉センター(1)桜島、(2)東桜島 料金:無料 ※申し込み不要 *詳しくは各高齢者福祉センターなどに設置のチラシか市HP、デジタル戦略推進課【電話】216-1115【FAX】216-1117へ ■家庭ごみの高齢者等戸別収集サービス(まごころ収集) 対…
-
くらし
老人介護手当・家族介護慰労金
(1)老人介護手当 対象:2月1日現在、本市に1年以上住み、要介護3以上で寝たきりか重度認知症の65歳以上の在宅の人を、同居などで6カ月以上介護している人(被介護者も本市に1年以上住み、在宅でない期間が通算で31日を超えないこと) 支給額:年額9万円(被介護者が国の特別障害者手当や経過的福祉手当を受給しているときは年額4万5000円) 申請期限:7月31日 (2)家族介護慰労金 対象:1年間継続し…
-
講座
健康・福祉「講座」
■パソコン講座(エクセル) 対象:市内に住む精神障害のある人で、文字入力ができる人 期日:3月1~22日の土曜日10~12時(全4回) 場所:市精神保健福祉交流センター(はーと・ぱーく) 定員:3人 必要なもの:精神障害者保健福祉手帳か診察券などの証明 料金:550円程度(テキスト代) 申込み:直接か電話で2月20日までにはーと・ぱーく【電話】070-1371-6837【FAX】206-8571へ…
-
健康
健(検)診に必要なものを確認しましょう
・紙の保険証がある人は、紙の保険証の持参で受診できます(長寿健診・がん検診はいきいき受診券も必要) ・がん検診の受診者が、59歳以下の社会保険の被保険者(本人)のとき、いきいき受診券は不要です ・がん検診は一部予約が必要です(WEB予約可) *受診対象者など詳しくは市HPか特定健診はサンサンコールかごしま【電話】808-3333【FAX】216-1200(国民健康保険課)、長寿健診は長寿支援課【電…
-
健康
自宅を訪問してお口の健診をします
内容:歯科医師・歯科衛生士による健診や相談、口腔清掃 対象:在宅で寝たきりの65歳以上の人など 料金:無料 問合せ: 保健予防課【電話】803-6927【FAX】803-7026 東部保健センター【電話】216-1310【FAX】216-1308 中央保健センター【電話】258-2364【FAX】258-2392
-
くらし
ケアハウスを利用しませんか
ケアハウスは、個室で生活しながら、食事、入浴などの基本的なサービスを受けられる施設です。 対象:60歳以上で、自炊できない程度の身体機能の低下などが認められ、自立して生活することに不安がある人 料金:入居時の預り金や収入に応じた利用料(毎月8~21万円程度)
-
くらし
休日と夜間の救急診療
■休日の昼間 ・当番医の案内(医科)サンサンコールかごしま【電話】808-3333 ・医科(音声案内) 市医師会【電話】214-3350 診療時間:9~18時 ・歯科 県歯科医師会立口腔保健センター(照国町)【電話】223-0628 診療時間:9~16時(受け付けは15時30分まで) ■夜間(毎日) ・夜間急病センター(鴨池二丁目)【電話】214-3350 ・夜間救急薬局(鴨池二丁目)【電話】20…
-
子育て
子育てガイド「お知らせ」
■妊娠したら母子健康手帳の交付を受けましょう ・妊娠が分かったら、医療機関が記載した妊娠届出書を持って、最寄りの保健センター・保健福祉課へ ・妊婦健康診査を公費で受けられる受診票が交付され、保健師などによる個別相談などを受けられます 問合せ:母子保健課 【電話】216-1485【FAX】216-1284 ■こんにちは赤ちゃん事業 生後4カ月ごろ、訪問指導員が家庭を訪問し、育児の悩みを聞き、子育て情…
-
子育て
子育てガイド「イベント・講座」
■キッズフィッシングスクール 対象:小・中学生(小学生は保護者同伴) 期日:2月15日(土)9時~12時30分 場所:(1)鴨池海づり公園、(2)桜島海づり公園 定員:(1)40人、(2)20人 料金:釣り料金など通常料金 申込み:電話で鴨池海づり公園【電話】252-1021、桜島海づり公園【電話】293-3937へ ■食育教室~成長期に必要な食事を知ろう!~ 対象:小学5年~中学生と保護者 期日…
-
子育て
子育て世帯を応援します((1)出産応援金・(2)子育て応援金)
母子健康手帳交付時に出産応援金として5万円、新生児訪問時に子育て応援金として新生児1人当たり5万円の支給申請書をお渡しします。 対象:市内に住む(1)令和5年2月1日以降に妊娠届出をした妊娠中の人、(2)令和5年2月1日以降に生まれた子どもの養育者 申込み:申請書に必要事項を記入し母子保健課【電話】216-1485【FAX】216-1284へ *応援金に併せて、手帳交付時、妊娠8カ月前後、新生児訪…
-
子育て
子どもの予防接種は適切な時期にお早めに
必要な予防接種を済ませ、感染症にかからないようにしましょう 場所:委託医療機関 必要なもの:母子健康手帳と予診票 料金:無料 問合せ:感染症対策課 【電話】803-7023【FAX】803-7026 ■予防接種の管理に便利!! 『電子版・母子健康手帳 まぐまっこアプリ』 ・出生日と接種状況などから最適な接種スケジュールを自動で作成します ・登録した接種予定日が近づくと通知が届きます ・妊娠・出産・…
-
子育て
すこやか子育て交流館(りぼんかん)と親子つどいの広場
料金:無料(♥は材料費実費負担) *申し込み方法やその他の講座・イベントは、りぼんかんだより、各親子つどいの広場へ *受講決定者には受講票を送付(なかまっち、たにっこりんを除く) *託児は生後2カ月~就学前の子ども
-
子育て
子育て就職支援セミナー
(1)ストレスマネジメント 期日:2月18日(火)10~12時 場所:サンエールかごしま 定員:15人 (2)将来へ向けたキャリアプラン(オンライン形式) 期日:3月12日(水)13時30分~15時30分 定員:10人 (1)(2)共 対象:就職を希望する子育て中の人 ※ハローワーク登録が必要 料金:無料 申込み:詳しくはマザーズハローワークかごしま【電話】223-2821【FAX】225-703…