広報薩摩川内 第472号 6月通常版

発行号の内容
-
くらし
第53回 キジカケル突撃レポート ~薩摩川内市防災マップの活用方法編~
薩摩川内市防災マップを知っていますか。大雨、津波、地震などいつ起こるか分からない災害には日頃の備えが大切です。 災害から命を守るため、今回は薩摩川内市防災マップの活用方法を紹介します。 ■薩摩川内市防災マップって? 災害から命を守るため、被害想定情報や避難のポイント、事前に準備しておくものなどが書いてあり、おおよそ各地区コミュニティ協議会単位で作成しています。 ■分かりやすくリニューアル! 本市防…
-
くらし
人のとなりに
今村 聡(いまむらさとし)さん 梅雨の時期に入ると、大雨や長雨によって災害が起こりやすくなります。いつ起こるか分からない災害には日頃の備えが必要です。 今回は、気象予報士の資格を持ち、本市の防災に深い関わりのある、防災気象アドバイザーの思いに寄り添います。 ■防災気象アドバイザーとして 子どもの頃から地球や宇宙に関することが好きだったと語るのは気象予報士であり、本市の防災気象アドバイザーを務める今…
-
くらし
7月は国民年金保険料免除・納付猶予申請の更新月です
※国民年金の加入対象者は、20歳以上60歳未満の農業者、自営業者、学生、無職の方などです。 ・国民年金は自分には関係ないと、保険料を未納にしていませんか? ・保険料を未納のままにしていると将来的に老齢基礎年金や障害、死亡といった不慮の事態で、年金を受け取れない場合があります。そのようなことにならないよう、保険料を納めることが難しい方は「免除・納付猶予」制度を利用しましょう。 ■国民年金の保険料を納…
-
くらし
市長と振り返る薩摩川内市誕生20周年 vol.4
いつ起こるか分からない災害。これからの季節は梅雨や台風などをきっかけに災害が起こり得ることも考えられます。 そこで今月は、防災についての市長の考えをインタビューしていきます。 ■市長の防災に対する意識や心掛けていることを教えてください。 市長:24時間365日、常に防災の意識を持っています。携帯電話は、夜中でも通知が来たらすぐに確認ができるように、肌身離さず持っています。 大雨や台風が接近するとき…
-
講座
【生涯学習】「まちづくり出前講座」を活用してみませんか
■「まちづくり出前講座」とは? 市職員が、市民の皆さまのもとへお伺いし、それぞれの担当分野(業務)における行政情報などについて、必要に応じて意見交換などを行いながら説明します。 ※受講は無料です。なお別途必要な材料などは、事前に用意していただく必要があります。 ■対象は? 市内に居住、勤務または在学している方で、おおむね10人以上で構成している団体・グループなど。 ※出前講座は生涯学習の一環として…
-
くらし
令和6年7月から重度心身障害者医療費助成制度が一部変わります!
■重度心身障害者医療費助成制度とは? 重度の障害がある方の健康の保持や増進、経済的負担の軽減を図るため、医療費の自己負担額(病院などでの窓口支払額)を県と市で助成する制度です。 令和6年7月診療分から、市へ申請の必要がなくなる自動償還払い方式に移行するなどの新制度を開始します。 ◆制度の主な変更点は3つです ▽注意事項 (1)自動償還払い方式への移行であり、窓口無料化ではありません。窓口で自己負担…
-
しごと
深ボリ! 企業のチカラ
■第66回 九州樹脂工業株式会社 今回は、九州樹脂工業株式会社を「深ボリ!」。営業課長の富田守(とみたまもる)さんにお話を伺いました。 ◆事業の概要 プラスチックの加工および輸出販売を行う(株)中天(ちゅうてん)貿易として、平成24年に創業しました。その後、世界的なプラスチックの輸出入規制を契機に、より一層プラスチックの再資源化に取り組むため、令和元年に九州樹脂工業(株)を設立し、再生プラスチック…
-
くらし
財政状況の公表(1)
令和4年度決算に基づく本市の財務書類を作成しました ■総務省が示す「統一的な基準」に基づく本市の財務書類 この財務書類は、市が所有する財産・債務・コストなどの状況を把握し、今後の財政運営に役立てるとともに、市民の皆さんに提供することを目的として作成しています。 収入・支出の状況だけでなく、市が整備してきた道路などの資産や借入金などの負債の状況、減価償却費などの状況も示しています。 財務書類のうち、…
-
くらし
財政状況の公表(2)
■令和4年度普通会計決算 市町村財政比較分析表 市町村財政比較分析表は、類似団体(※)との比較分析が容易にできるように、7つの財政指標について、類似団体内平均値を100としたときの本市の指数を表しています。 なお、県内・全国の市町村の状況は、県や総務省のホームページにも掲載されますので、ご参照ください。 ※国は全国の市町村を、人口規模や産業構造などで35のグループに分けています。類似団体とは、その…
-
くらし
財政状況の公表(3)
◆(4)定員管理の状況 人口1,000人当たり職員数[9.53人] 類似団体内順位:102/108 全国平均:8.25 鹿児島県平均:9.09 ○分析と対応 これまで「定員適正化方針」に基づき適正管理に努めてきたことから、年次的に改善基調にあり、職員数は徐々に減少してきています。ただし、本市が島しょ部を含んでいることおよび面積が広大であることなどの地理的要因と人口が減少傾向にあることから、1,00…
-
くらし
ゼロカーボンシティを目指して
令和3年6月、本市は、SDGs(持続可能な開発目標)の理念に基づき、多様性と包摂性のある社会の実現や持続可能で魅力的なまちづくりを推進すること、また、2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ薩摩川内」の実現を目指し、薩摩川内市未来創生SDGs・カーボンニュートラル宣言をしました。 さらに、令和6年3月に「薩摩川内市カーボンニュートラル地域戦略」を策定し、本市の現状や地域…
-
くらし
私のFood記 ~薩摩川内風土記~
■夏バテ防止 さっぱり食べられるトマトとオクラの冷そうめん 松本七虹(まつもとななこ)さん 今回は、松本七虹さんにこれからの季節にぴったりの夏野菜を使った「トマトとオクラの冷そうめん」を紹介していただきました。 松本さんは、小学校から高校まで陸上をしており、現在もマラソンのイベントがあるときは、練習で1日に10km走ることもあるそうです。高校生の時に、練習で肉離れをしたことがきっかけで、より一層食…
-
くらし
まちの話題
■交通安全への願いを込めて 4月9日(火)、高来小学校で、横断旗の贈呈式を開催しました。 鹿児島県遊技業協同組合薩摩川内支部から、交通安全への願いが込められた横断旗が、市内の小学校23校に3本ずつ寄贈されました。児童たちは、横断歩道の正しい渡り方などを教わり、交通安全の大切さを学ぶきっかけとなりました。 情報提供:薩摩川内警察署 ■高速船甑島就航10周年 4月2日(火)、川内港高速船ターミナルで、…
-
イベント
情報掲示板~イベント
イベントなどが中止や延期になる場合がありますので問合先にお問い合わせください。 ■ハンドベルコンサート 日時:6月29日(土)14時~16時 ※開場は13時30分~ 場所:国際交流センター 内容:ハンドベルの演奏(クラシック、ポップスなど) ※入場無料 問合せ:ハローベルリンガーズ 【E-mail】[email protected] ■川内美術協会小品展 期間:7月7日(日)~1…
-
講座
情報掲示板~募集(1)
■いじめ不登校相談会・教育講演会 日時・内容:6月30日(日) ・第1部…10時~12時 いじめ・不登校を中心とした子育て相談会(グループカウンセリング) ・第2部…13時30分~15時15分 「思春期を見通して『育ち』を守る子育てを」 場所:国際交流センター 講師:神戸大学名誉教授 広木克行(ひろきかつゆき)氏 対象:どなたでも可 料金: ・講演会のみ…前売り1000円(当日1300円) ※学生…
-
くらし
情報掲示板~募集(2)
■医療福祉従事者奨学生 内容:貸与額…月額10~15万円 ・甑島区域の医療施設などに指定の期間(医師は3年間、看護師は5年間)従事すると、貸与を受けた奨学資金の返還を全額免除 ・従事期間が指定の期間に満たない場合も、勤務年数により、返還額の一部を免除 ※甑島区域の医療施設などに従事できない場合は、貸与を受けた奨学資金を全額返還いただきます。 対象:将来、甑島区域の医療施設などに勤務する意思を持ち、…
-
くらし
情報掲示板~相談
■治療と仕事のための両立支援無料相談窓口〔要申込〕 日時:毎月第4木曜日13時~15時 ※祝日は休み ※申し込みがない場合は中止 場所:川内市医師会立市民病院(永利町) 内容:治療と仕事を両立させるために利用できる制度や傷病手当金などの社会保険の手続き、休職や復職の相談など 講師:鹿児島産業保健総合支援センターメンタルヘルス対策・両立支援促進員(社会保険労務士など) 対象:働きながら、がん、脳血管…
-
くらし
情報掲示板~お知らせ
■家庭用飲用井戸等整備支援事業補助金 内容:家庭用飲用井戸を設置する場合のボーリング工事などの費用の一部補助 対象:上水道および簡易水道の計画給水区域外の地域に居住、または居住予定の方で、単独または共同利用により家庭用井戸設置に要するボーリング工事などを実施しようとする方 ※計画給水区域内であっても、水道未整備区域で当面配水管整備の計画がなく、緊急に飲用水を確保する必要がある場合は対象 申込方法:…
-
文化
思い出20年。あの時、薩摩川内 vol.6
今回の写真(本紙参照)は、平成30年8月に鹿島町で開催された化石発掘体験会の様子です。 甑島では、平成20年に県内で初めて恐竜の化石が発見されてから、さまざまな化石が相次いで発見されています。 現在は、毎月「化石プログラム」(体験型の講座)として、甑島の化石や地層について楽しく学ぶイベントを開催しており、令和7年4月の甑ミュージアムリニューアルオープンに向けて準備を進めています。 甑島の化石は約7…
-
くらし
情報掲示板
■献血にご協力ください わたしの街から届ける力、あなたの気持ちで救える命 日時:6月25日(火)9時30分~11時45分、13時00分~16時00分 場所:向田公園 問合先:市民健康課予防G(川内保健センター内) 【電話】22-8811 ■税の納期(6月分) ※納期限内に納付することが困難な場合は、本庁収納課へ(【電話】内線2450) ■市内交通事故の発生状況(累計) (R6/1/1~R6/4/3…
- 1/2
- 1
- 2