広報なかたね 令和6年(2024)4月号

発行号の内容
-
くらし
合併処理浄化槽設置費補助金について
町では、河川・海の水質保全のため、住宅に合併処理浄化槽を設置する方に補助金を交付し、合併処理浄化槽設置の推進をしています。 予算に限りがありますので、補助金活用を検討されている方はお早めに申請をお願いします。 詳しくは下記までお問い合わせください。 補助対象:専用住宅または建物の延べ面積2分1以上を、住居の用に供する住宅に合併処理浄化槽を設置する方。 補助金交付申請:工事の着手前に申請書を提出して…
-
講座
『令和6年度公民館講座』受講生募集
■心豊かな生きがいのある人生を! 開講回数:年間 全10回 募集人数:各講座5人以上10人程度 受講料:各講座年額1,000円(材料費別途自己負担) 申し込み方法:受講申込書と受講料を添えて中央公民館まで提出 申込期限:5月7日(火) ※期限厳守 開講式:5月30日(木)午後7時~ 中央公民館大ホール その他: ・各講座受講申し込みが5人に満たない場合は、開講しない場合がありますのでご了承ください…
-
くらし
人権ってなんだろう 第28回「4月の人権に関する月間・週間・記念日」
■世界自閉症啓発デー(4月2日)、発達障害啓発週間(4月2日~8日) 2007年の国連総会において、カタール王国王妃の提案により、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」とすることが決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。 わが国でも、世界自閉症啓発デー・日本実行委員会が組織され、自閉症をはじめとする発達障害について広く啓発する活動を行っており、毎年、世界自閉症啓発デー…
-
子育て
中種子チャレンジ・キッズ募集
令和6年度も中種子チャレンジ・キッズ参加者を募集します。 本活動は、異年齢集団で年間プログラムを実施することで、協調性や自主性の向上を図り、仲間と協力し行動することの大切さを学びます。 いろいろなことに「チャレンジ」したい子どもたちの、たくさんの応募をお待ちしています。 対象者:小学2年生~中学2年生(定員30人) 応募期間:4月15日(月)~5月10日(金) ※申込書などについては各学校へ4月中…
-
子育て
令和5年度 春季休業中の生活指導に関する申し合わせ事項
■中種子町生活指導研究協議会 (1)午前10時までは、家庭で学習や読書、手伝いをします。(※部活動については中学校・高等学校で対応) (2)感染症などに十分注意し、手洗いやうがい、部屋の換気などをしっかりします。 (3)午後5時30分までには家に帰り着きます。 ・町の放送時刻…午後5時 ・帰宅時刻…午後5時30分までに ※春季休業の放送担当(油久小学校) (4)子どもだけで夜間外出や外泊はしません…
-
くらし
食生活改善推進員コーナー
4月旬の水イカ(アオリイカ)について イカは軟体動物中の最も進化した頭足類に属するもので、世界中に分布しています。 イカ肉は、たんぱく質が多く、脂質が少なく、歯ごたえがよく、うま味甘味が特有で刺身が美味です。天ぷら、煮付け、和え物にしても美味しい食材です。 今回は、同じ時期の旬のにが竹と水イカの料理を紹介します。 ■にが竹と水イカの酢味噌和え(4人分) ◇作り方 (1)にが竹は、やわらかい所を湯が…
-
文化
資料館だより(529号)
■たよりの歴史 資料館だよりの連載は、広報なかたね令和6年4月号をもって、529回目となりました。重複した内容も何度かありましたが、これまで様々な情報を掲載してきました。 その始まり、第1回目の掲載はいつだったか、どのような内容だったか、皆さんは覚えているでしょうか。 資料館だよりの記念すべき初掲載は、昭和54年4月15日発行の広報なかたね4月号でした。題名は「坂元集落の大園遺跡調査」で、昭和53…
-
健康
保健センターだより
■女性のためのがん検診 令和6年度女性がん(子宮頸がん・乳がん)検診を下記日程で実施します。 検診日:4月6日(土)~9日(火) ※9日(火)は午前中のみ 7日(日)には託児スペースを設置します。 場所:保健センター 検診内容・料金(自己負担額): 受付時間: ・午前の部 午前8時~10時 (1)8時~8時30分 (2)8時30分~9時 (3)9時~9時30分 (4)9時30分~10時 ・午後の部…
-
くらし
ふるさと納税事業所に登録しませんか?
-
その他
宇宙センターだより
■H3ロケット試験機2号機打ち上げ成功! 2月17日(土)9時22分55秒、JAXAは種子島宇宙センターからH3ロケット試験機2号機を打ち上げました。 ロケットは計画どおりに飛行し、予定していたすべてのミッションを完了しました。皆さまのたくさんの応援、ありがとうございました! 日本を、世界を、宇宙に運べ。を合言葉に、今後20年間を見据えて運用をしていく予定ですので、これからもぜひご注目ください。な…
-
くらし
公立病院だより
■レントゲン写真について 放射線には様々な種類があり、その中の一つにX線があります。私達はこのX線を利用して一般撮影やCT・骨密度の検査を行っています。一般撮影とは、X線を一方向からあてた平面の画像で、X線写真ともいいます。X線を初めて発見した物理学者の名前からレントゲン写真とも呼ばれています。こちらの呼び方のほうがみなさんには、なじみがあると思います。 レントゲン写真は、骨や水分・脂肪などの組織…
-
その他
暮らしのうごき
■人口の動き ※( )は前月との比較(2月末現在) ■火事・救急 ■交通事故(人身) ※令和6年2月、( )は前年同時期比較
-
くらし
石油組合中種子支部より 日曜日当番のお知らせ
お問い合わせ先: (有)和人組中央給油センター【電話】24-2255 種子島石油(株)中種子中央給油所【電話】27-0205
-
くらし
九州電力送配電(株)から感電事故防止のお願い
当社では、毎年3月から5月にかけて、鯉のぼりの掲揚や魚釣りなどによる感電事故防止のための活動を推進しております。 つきましては、電線付近での鯉のぼりの掲揚や魚釣りは絶対に行わないよう、お願いします。 なお、万一鯉のぼりや、釣り糸が電線にかかった場合は、自分で取ろうとせず、お近くの九州電力送配電(株)までご連絡いただきますよう、お願いします。 お問い合わせ先:九州電力送配電(株)熊毛配電事業所 【電…
-
子育て
「なかたねお知らせ版」4月1日~30日
■こども未来係 カレンダー こども家庭センターで実施 ・にじいろ家族(マタニティ教室) ・にじいろクラス(ぽかぽか教室) ・にじいろカフェ(共有スペースで一息つく場所) ・りんくのひろばは下記の日程でも実施しています。 平日(月~金)9:00~16:30(場所:共有スペース) ■にじいろ健診(乳幼児健診) 保健センターで実施 ■子どもの定期予防接種医療機関日程 ※予防接種を受ける際は事前に医療機関…
-
くらし
種子島空港バス対策協議会からのお知らせ
路線バス空港系統(西之表線・南種子線)は3月30日(土)を最後に廃止になります。 ご利用いただいておりました皆さまには、大変ご迷惑をお掛けすることとなりますが、ご理解をよろしくお願いします。 お問い合わせ先:種子島空港バス対策協議会(中種子町役場企画課内) 【電話】27-1111 内線286
-
くらし
離島航空割引カードの更新手続きはお済みですか?
持参する物: ・身分証明書(運転免許証、保険証等) ・証明写真(横2.5cm×縦3cm) ※準住民については、別途要件があります。詳細は町ホームページからご確認ください。 『有効期限』発行日から3年間 ※準住民(介護)は1年間 お問い合わせ先:中種子町役場 【電話】0997-27-1111 ・更新手続き…町民課戸籍住民係(内線237・214) ・準住民(介護)…企画課企画調整係(内線286・259…
-
くらし
島の四季彩 ハルジオン(キク科)
漢字表記:春紫苑 別名:ハルシオン(春紫苑・春紫菀)、ベニバナヒメジョオン(紅花姫女菀) 原産地:北米原産。国内のほぼ全国に帰化。 生育場所:路傍や原野などの日当たりよく、排水良好な場所 繫殖形態:種子(植物学上は果実) 和名は形態がシオンに似、春に咲くことに由来します。路傍や原野などに普通に見られ、茎は直立し中空で、白毛が密生し、高さ40~100cmになる越年草または多年草です。葉には両面に軟毛…
-
その他
その他のお知らせ (広報なかたね 令和6年(2024)4月号)
■広報なかたね4月号 令和6年3月22日発行 発行:鹿児島県中種子町役場 編集:企画課広報係 【電話】0997-27-1111(内線259)【FAX】0997-27-3634 【HP】http://town.nakatane.kagoshima.jp/ ■表紙 感謝と決意を胸に卒業を迎える春 中種子中学校 第20回卒業式
- 2/2
- 1
- 2