広報なかたね 令和6年(2024)6月号

発行号の内容
-
くらし
くらしの情報 information
■石油組合中種子支部より 日曜日当番のお知らせ お問い合わせ先: (株)GLOBAL THINK中央給油センター【電話】24-2255 (旧称:和人組※5月9日から社名変更) 種子島石油(株)中種子中央給油所【電話】27-0205 ■事業主の皆さまへ ○令和6年度の労働保険年度更新期間は、6月3日から7月10日までです。 令和6年4月から労災保険料率と労務費率が一部変更されています。「労災保険料率…
-
くらし
図書だより
■90冊(一般書46冊、児童書44冊)の新刊が入りました!! ・小島よしおのボクといっしょに考えよう (著者:小島 よしお) ・スマホアプリはなぜ無料? (著者:松本 健太郎) ・オフ時間が充実している今どき家族の攻め間取り (著者:主婦と生活社) ・人間標本 (著者:湊 かなえ) ・日本の化粧の変遷100年 (監修:資生堂ビューティークリエイションセンター) ・おだんごとん ガタロー☆マンの笑本…
-
健康
健康維持のため「歯」を大切にしましょう
■お口元気歯ッピー健診について 鹿児島県後期高齢者医療広域連合では、今年度に76歳、78歳、80歳の誕生日を迎えられる後期高齢者医療の被保険者を対象に、口腔健診(お口元気歯ッピー健診)を実施します。 高齢期になると、知らず知らずのうちに飲み込みの機能が低下し、窒息や肺炎の原因となります。 この健診は、いつまでも健康でおいしく食べて長生きしていただくために、歯周病や義歯の検査に加え、飲み込みの機能の…
-
くらし
地域包括支援センターだより
■地域で介護予防に取り組みましょう! 介護予防とは、介護が必要になることをできるだけ遅らせ、介護が必要な状態になってもその状態を維持・改善して元気でいきいきと暮らせるようにすることです。 地域包括支援センターでは、お住まいの地域の様々な集まりに出向き、専門職による介護予防の支援を行っています。 普段の集まりに講話などを取り入れ、健康な地域づくりに取り組んでみませんか。 ○講話内容 ・運動…健康運動…
-
くらし
食生活改善推進員コーナー
6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」 毎月第3土曜日は「かごしま活き生き食の日」です! 保健センターでは、子どもたちの健やかな成長を促進し、また、友達や親子で一緒に楽しく料理に携わることで「食育」を学んでいけるよう、「おやこ食育教室」を行っています。 毎年、各学校・園を対象に開催し、食生活改善推進員が一緒に調理に携わり、歯磨きの大切さやおやつの食べ方・与え方についてお話します。 教室の申し…
-
くらし
消費生活相談(家賃の値上げ)
Q.「貸主に大幅な賃料の増額を要求されました。 応じなければならないでしょうか?」 A.まずは請求の根拠を確認し、貸主と借主で話し合いをします。話し合いによって合意することが望ましいですが、合意に至らない場合は、借地借家法・民事調停法の定めにより、解決を図ることになります。 お困りの方は、企画課または消費生活センターへご相談ください。 お問い合わせ先: 企画課商工観光係【電話】27-1111(内線…
-
健康
保健センターだより(1)
■助成事業は終了のお知らせ 「緊急風しん抗体検査および風しん5期予防接種」 令和6年度で緊急風しん抗体検査および風しん5期予防接種の助成事業は終了となります。 昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性は、定期予防接種の対象とならなかった方々で、風しんにかかりやすく、職場や家庭、人混みなどで、周囲にも感染を拡大させる可能性が高いことが分かっております。 この方々は、厚生労働省の対策により、…
-
健康
保健センターだより(2)
■6月16日~22日は「ハンセン病問題を正しく理解する週間」です ハンセン病は、らい菌によっておこる感染症で遺伝病ではありません。らい菌の感染力は弱く非常にうつりにくい病気です。また、早期発見・早期治療により完治する病気です。 誤った隔離政策によって強制的に隔離され、ご本人だけでなくご家族も偏見や差別を受け、多くの方々のかけがえのない人生が奪われました。長い間偏見や差別に苦しめられたハンセン病であ…
-
文化
宇宙センターだより
■H3ロケット3号機の打上げについて 先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS‐4)を搭載したH3ロケット3号機は、種子島宇宙センター大型ロケット発射場から次の日程で打上げ予定です。 打上げ予定日時:6月30日(日)午後12時6分42秒~午後12時19分34秒 打上げ予備期間:7月1日(月)~7月31日(水) 「だいち4号」は、2014年5月に打上げた陸域観測技術衛星2号「だいち2号」の後継機であり…
-
くらし
自立支援協議会だより
■発達性ディスレクシアをご存じですか?(2) 前回は、読み書きに困っている子どもたちの相談が多いこと、そうした子どもたちが発達性のディスレクシアである可能性が高いことをお伝えしました。 今回は、発達性のディスレクシアを抱えている場合の困り感に関してさらにお伝えしていきたいと思います。 低学年であれば文字の習得に時間がかかるため音読や作文に苦戦しますが、学年が上がると、漢字学習や文章の読解に苦しんで…
-
くらし
公立病院だより
■就任のあいさつ 令和6年4月から公立種子島病院で常勤内科医として勤務します奥山輝実(オクヤマテルミ)です。大阪生まれの大阪育ちです。還暦を過ぎて残余の人生を衆生救済に供養しようと発願して以来、数多くの不思議なご縁に導かれながら今年、種子島に移住することになりました。医師になってからの14年間は脳外科専門医として大阪の救急病院に勤務し、その後の18年間は開業医としてどんな病にも向きあう「町のよろず…
-
その他
暮らしのうごき
■人口の動き ※( )は前月との比較(4月末現在) ■火事・救急 ■交通事故(人身) ※令和6年4月、( )は前年同時期比較
-
くらし
5月は赤十字運動強調月間です
■~あなたのやさしさで支えられている赤十字~ 赤十字事業の活動は皆さまからいただく会費・寄付金によって支えられています。人道博愛の精神のもと、幅広い社会福祉活動を展開しています。今年もなお一層のお力添えを賜ります様お願い申し上げます。 ■会員を募集します 毎年、この時期に社会福祉協議会の会員募集を行っています。現在1世帯1会員で500円の会費を納めていただいています。 皆さまのご理解を賜り、社会福…
-
くらし
6月1日~30日「こども家庭センターりんく」「なかたねお知らせ版」
■こども未来係 カレンダー こども家庭センターで実施(※一部別会場) ○りんくのひろば(平日は交流スペースで実施) 平日(月~金)9:00~17:00(最終入室16:30) ■にじいろ健診(乳幼児健診) 保健センターで実施 ■にじいろクラス(ぽかぽか教室) 中央公民館和室で実施 ■子どもの定期予防接種医療機関日程 ※予防接種を受ける際は事前に医療機関へご確認・ご予約をお願いします。 ※詳しくは、こ…
-
くらし
令和6年度 甲種防火管理者新規講習会の開催について
講習日時:(日程2日間) 7月6日(土)午前10時00分~午後5時00分 7月7日(日)午前10時00分~午後3時00分 受付時間:両日午前9時30分~ 会場:西之表消防署 2階会議室 受講料:4,700円(教習費含む) 受付期間:6月1日(土)~6月30日(日) 定員:40人(定員に到達次第受付終了) 受講申込書は、中種子分遣所に準備してあります。 また熊毛地区消防組合ホームページからダウンロー…
-
くらし
島の四季彩 キバナノセッコク(ラン科)
漢字表記:黄花の石斛 別名:キバナセッコク 分布:四国と九州の南部・琉球、台湾 生育地:常緑樹の樹幹や岩上に着生 繁殖法:株分け、挿し芽、高芽取り 和名は、セッコクに似、花が黄色であるところに由来します。セッコクは長生蘭(チョウセイラン)とも称し、古典園芸のひとつとして多くの園芸品種があり、本種も稀にこれに含められることもあるようです。島内でもイヌマキなどの幹に着生している状況が散見されます。茎は…
-
その他
その他のお知らせ (広報なかたね 令和6年(2024)6月号)
■広報なかたね6月号 令和6年5月24日発行 発行:鹿児島県中種子町役場 編集:企画課広報係 【電話】0997-27-1111(内線259)【FAX】0997-27-3634 【HP】http://town.nakatane.kagoshima.jp/ ■表紙 5年ぶり伝統の交流 第89回仲良し相撲大会
- 2/2
- 1
- 2