広報なかたね 令和7年(2025)2月号

発行号の内容
-
くらし
盛土規制法の運用が始まります
盛土等に伴う災害から人命を守るため、5月1日(木)に、中種子町全域が危険な盛土等を規制する区域に指定される予定です。 運用開始後は一定規模以上の盛土や切土、一時的な土砂の仮置きについて、安全基準に適合させるとともに、鹿児島県の許可が必要となります。 詳しくは鹿児島県のホームページをご確認ください。 お問い合わせ先:鹿児島県土木部建築課盛土等規制対策班 【電話】099-286-3695
-
くらし
図書だより
■93冊(一般書45冊、児童書48冊)の新刊が入りました!! ○第171回芥川賞 ○第171回直木賞 ○ピックアップ 書名:川路利良 日本警察をつくった明治の巨人 著者:加来 耕三 出版社:中央公論新社 書名:田舎の空き家活用読本 著者:農山漁村文化協会 出版社:農山漁村文化協会 書名:放課後ミステリクラブ 2 著者:知念 実希人 出版社:ライツ社 中央公民館図書室ホームページ 【URL】http…
-
健康
地域包括支援センターだより
■いつまでも元気に暮らし続けるために、フレイル予防に取り組みましょう フレイルとは、年をとることに伴う心身の衰えのことであり、健康な状態と要介護状態の中間の状態をいいます。75歳以上の方は特に注意が必要ですが、より年齢の若い方にも心がけていただきたいポイントがあります。 ここでは、フレイル予防のための4つポイントをお伝えします。これらを生活に工夫して取り入れていくことが、これからも元気に暮らし続け…
-
健康
保健センターだより
■女性がん検診のご案内 ~早期発見で守れる命があります~ 近年、男女ともにがんにかかる人は増えており、国民の2人に1人は一生のうちに何らかのがんにかかると言われています。 特に女性は若い世代でがんになることが多く、子宮頸がんでは20代後半から40代、乳がんでは40代後半から50歳代前半がもっとも多くがんに罹患しています。 若くても、これまで病気ひとつしたことがなくても突然がんが見つかる可能性もあり…
-
くらし
食生活改善推進員コーナー
2月は全国生活習慣病予防月間です! 2025年のテーマは、「少酒~アルコールは少量をたしなみ、ほどほどに!~」です。 生活習慣病とは、「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣がその発症・進展に関与する症候群」と定義されており、そのうちの1つである飲酒についてが今年のテーマになっています。 生活習慣病の多くには、アルコールが密接に関わっており、過度なアルコールの飲酒が続くと、病気が誘発され…
-
文化
資料館だより(539号)
■企画展 「ミライの種子島展」 先月資料館では、令和6年12月25日~令和7年1月13日の期間で「ミライの種子島展」を開催しました。 今年は種子島中央高等学校ミライデザイン科の生徒17人とコラボして、『種子島の未来』について考える企画展となりました。ミライデザイン科とは、令和6年に開設された新学科で、コラボした生徒たちが第一期生となります。一年間学んだAI技術を活かして多くの作品を制作してくれまし…
-
その他
宇宙センターだより
■サイエンスショーへのご参加ありがとうございました! 12月8日(日)、15日(日)、22日(日)に、宇宙科学技術館にて第1回サイエンスショー「静電気で遊ぼう!」を開催しました。 はじめに、静電気が起きるしくみ、宇宙センターの組立棟で静電気除去板が使われていること、食品用ラップやコピー機で静電気が利用されて私たちの生活に欠かせないことを学び、その後は風船や下敷きで発生させた静電気でアルミ缶に触れず…
-
くらし
自立支援協議会だより
■心の健康を支える理解 精神障害とは、脳の問題や働きが変わることで心や体にいろいろな影響が出て、普段の生活や仕事が難しくなる状態を指します。適切な治療や薬を使い、周りの人たちの理解とサポートがあれば、症状をうまくコントロールすることもできます。ただし、症状や特徴は人によって異なるので、一概には言えません。 ○特徴 ・ストレスに弱く、緊張しやすかったり、疲れやすく感じることがあります。 ・気分の浮き…
-
くらし
公立病院だより
■食べ方上手は一生の得 皆さん、「日本人の食事摂取基準」をご存じですか?これは私達日本人が、食事からどれくらいのエネルギーや栄養素を摂ればいいのかを、国が健康増進法に基づいて示した基準です。この食事摂取基準は、5年ごとに食事摂取の現状や最新の知見に基づき改定が行われます。現在刊行されている2020年版から2025年版へ令和7年4月1日からバトンタッチされます。でもなぜ、このように5年ごとに食事摂取…
-
くらし
暮らしのうごき
■人口の動き ※( )は前月との比較(12月末現在) ■火事・救急 ■交通事故(人身) ※令和6年12月、( )は前年同時期比較
-
くらし
赤い羽根街頭募金のお礼
12月14日(土)Aコープにてライオンズクラブのみなさんが歳末助け合い街頭募金を実施いたしました。多くの皆様にご賛同、ご協力をいただきましたこと心から感謝申し上げます。皆様からの募金合計金額は、68,175円でした。以上報告させていただくとともに、心からお礼と感謝を申し上げます。 お問い合わせ先:中種子町共同募金委員会 【電話】27-1845
-
子育て
種子島の景観
星原小学校の6年生が3年かけて学んだ「種子島の景観」について、動画での紹介がYouTubeからご視聴いただけます。 QRコードから読み取りご視聴ください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
お知らせ版(2月)
令和6年度個別健診:令和7年2月28日まで 詳しくは広報なかたね令和6年11月号15頁をご確認ください。 マイナンバーカード申請・交付の時間外開庁日:毎週(火)17:15~19:00まで(※11日を除く) りんくのひろば:平日(月~金)9:00~17:00(最終入室16:30) 交流スペースで実施 こどもの予防接種:※予防接種を受ける際は事前に医療機関へご確認・ご予約をお願いします。 ■休日当番医…
-
くらし
島の四季彩トキワガキ(カキノキ科)
漢字表記:常磐柿 別名:トキワマメガキ(常磐豆柿) 分布:関東(伊豆・東海)以西~琉球、台湾・中国南部 生育地:山地の林内 島内の自生種のカキノキ科では、リュウキュウマメガキとこのトキワガキの2種があり、カキノキが栽培されています。三者では、その名のとおりトキワガキのみが常緑樹です。山地の林内に自生し、高さ10m位になる、雌雄異株の常緑小高木です。葉は長楕円形で、厚く革質で互生し、鋸歯はなく、両面…
-
その他
その他のお知らせ (広報なかたね 令和7年(2025)2月号)
■広報なかたね2月号 令和7年1月24日発行 発行:鹿児島県中種子町役場 編集:企画課広報係 【電話】0997-27-1111(内線259)【FAX】0997-27-3634 【HP】http://town.nakatane.kagoshima.jp/ ■表紙 令和7年中種子町二十歳のつどい 新春に笑顔輝く 令和7年1月3日撮影
- 2/2
- 1
- 2