広報なかたね 令和7年(2025)7月号

発行号の内容
-
くらし
食生活改善推進員コーナー ■~食中毒について~ 楽しく、美味しく、健康な食生活を守るためには、食中毒について正しい知識を得ることが大切です。 食中毒は、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内へ侵入することによって発生します。細菌が原因の食中毒(細菌性食中毒)は夏季に、ウイルスが原因の食中毒は冬季に多発します。主に細菌性食中毒は、腸管出血性大腸菌やカンピロバクター、サルモネラ属菌、ウイルスによる食中毒はノロウイル...
-
その他
宇宙センターだより ■種子島宇宙センター 特別公開2025開催間近! 「種子島宇宙センター特別公開2025」は7月13日(日)10時~16時に開催予定です。今回のテーマは「H‐IIA最終号機」。H‐IIAロケット打上げにご支援・ご声援をいただいた皆さまへ感謝を伝えるべく、H‐IIAロケットに関連した企画を多数用意しています。オンライン企画も予定していますので、当日会場に来られない方はぜひこちらをチェック! さらに今回...
-
くらし
自立支援協議会だより ■子育ち支援「種子島四葉の会」と「やくたね五葉の会」について 熊毛地区でも人口減少と少子高齢化が急速に進んでいます。50年前の種子島の年間出生数は800人を超えていましたが、半世紀経った現在は100人足らずとなっています。将来は限界集落にまっしぐら、少子化対策は喫緊の課題になっています。このような渦中、平成29年9月に子育ち支援種子島四葉の会を、令和6年8月にやくたね五葉の会を立ち上げました。 ○...
-
健康
公立病院だより ■帯状疱疹ワクチンが定期接種になりました 「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」という病気をご存じでしょうか?これは、子どもの頃にかかった水ぼうそうのウイルスが体内に潜んだまま何十年も眠り続け、加齢などによって免疫力が下がったときに再び活動を始めて起こる、つまり、体が弱った時にさらに痛めつけてくるような病気です。左右どちらか片方の皮膚に赤いブツブツや水ぶくれが多く集まったように出て、強い痛みを伴います...
-
くらし
暮らしのうごき ■人口の動き ※( )は前月との比較(5月末現在) ■火事・救急 ■交通事故(人身) ※令和7年5月、( ) は前年同時期比較
-
しごと
中小企業退職金共済(中退共)制度のご案内 中小企業退職金共済(中退共)制度は、中小企業の事業主が、従業員の退職金を計画的に準備できる国の退職金制度です。国からの有利な掛金助成や、税法上の優遇も受けられ手数料もかかりません。 家族従業員やパートタイマーも加入できます。 ※一部対象外あり。詳しくは、ホームページをご覧ください。 問い合わせ先:中退共本部 【電話】03-6907-1234
-
くらし
国税に関するご質問・ご相談は、「国税相談専用ダイヤル」へ 【電話】0570-00-5901(コクゼイ)(全国一律料金) 受付時間:平日8時30分~17時(土日祝日および12月29日~1月3日を除く。) ※税務署で面接によるご相談を希望される場合は、事前予約が必要です。 所轄の税務署へ電話して音声案内「2」を選択してください。
-
くらし
お知らせ版(7月) ◆休日当番医 (1)種子島医療センター(【電話】0570-09-0960) (2)田上診療所(【電話】27-0325) (3)公立種子島病院(【電話】26-1230) (4)百合砂診療所(【電話】28-3901) (5)中種子クリニック(【電話】27-3222) ●日曜給油当番 (1)GLOBAL THINK(株)中央給油センター(【電話】24-2255) (2)種子島石油(株)中種子中央給油所(...
-
くらし
島の四季彩 ホウセンカ(ツリフネソウ科) 別名:ツマクレナイ、ツマベニ(爪紅・端紅 花で爪を染めたことによる) 漢字表記・中国名:鳳仙花 島名:エンガ 原産地:インド・中国南部 栽培適地:表土が深く、日照十分な場所 和名は、中国名の花を鳳凰に見立てた『鳳仙花』からきています。近年は、観賞用としてはあまり使用されなくなり、変わってアフリカホウセンカ(一般には、学名の属名のインパチエンスと称されることが多いです)やニューギニアインパチエンスが...
-
その他
その他のお知らせ (広報なかたね 令和7年(2025)7月号) ■広報なかたね7月号 令和7年6月25日発行 発行:鹿児島県中種子町役場 編集:企画課広報係 【電話】0997-27-1111(内線259)【FAX】0997-27-3634 【HP】http://town.nakatane.kagoshima.jp/
- 2/2
- 1
- 2