広報なかたね 令和7年(2025)7月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題 ■中種子特別支援学校創立50周年記念運動会 5月31日に、中種子特別支援学校の体育館で創立50周年記念運動会が開催されました。 「めざせ私の金メダル!全力で感動を届けよう!創立50周年運動会」をスローガンに応援合戦や小学部・中学部の個人種目、高等部のダンスなど日頃の練習の成果を随所に発揮し、観覧席から大きな拍手が送られました。 ■中学生が職場体験 仕事と社会を学ぶ2日間 5月21日と22日の2日間...
-
くらし
地域おこし協力隊通信(No.101) ■「最近感じたこと」 大山 愛 私はラーメンが何よりも大好きなのですが、食べた後必ずニキビや発疹が出ます。 先日、人生初のアレルギー検査をしました。小麦にアレルギー反応が出ないか怯えている日々です。下記の写真は山形で食べたラーメンです。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 活動の様子や町の情報をInstagramに掲載しておりますので、ぜひご覧ください! 地域おこし協力隊とは、国の制度で都市から地方へ...
-
くらし
熊野海水浴場を開設します! 今年も楽しい海水浴のシーズンが到来しました! 安心して海水浴を楽しめるように監視員の指示に従い、ビーチの利用をお願いします。 期間:7月1日(火)~8月31日(日) また、海水浴場に併設するキャンプ場では、年間を通してキャンプやバーベキューができます。(要予約) 海水浴と併せてお楽しみください。 お問い合わせ先:企画課商工観光係 【電話】27-1111 内線231
-
くらし
馬毛島先遣隊が馬毛島での勤務を始めます 航空自衛隊馬毛島先遣隊の隊員が横町集落に建設された隊員宿舎に7月から居住し、基地の運用開始に向け、勤務を始めます。 ■馬毛島先遣隊とは 現在建設中の馬毛島基地(仮称)開設に必要な準備を行うため、令和7年3月に福岡県に所在する春日基地に新たに編成された部隊です。今まで春日基地にて勤務しておりましたが、馬毛島及び種子島(中種子町)における施設整備が進み、いよいよ現地で実施すべき業務も生じ始め、また、勤...
-
くらし
消防車の公売について 町では、下記の物件について公売を行います。希望者はお問い合わせの上、入札に参加してください。 ※入札に参加できる方は、町内に居住または事務所を有し、町税、国民健康保険税の滞納が無い個人または法人・団体とし、入札日に納税証明書を提出することとします。 入札日時:7月22日(火)午前9時~ 入札場所:中央公民館 小会議室 留意事項:本公売は、中種子町会計規則第78条の規定により公売するものです。 下記...
-
くらし
各種保険証の有効期限について ■国民健康保険に加入されている方のお手元の健康保険証の有効期限は令和7年7月31日に満了となります。 ▼マイナ保険証をお持ちの方には、7月に資格情報のお知らせが届きます! ○資格情報のお知らせ ・マイナンバーカードの健康保険証利用登録がお済みの方に、医療保険の資格情報を確認できるよう交付される書類です。大切に保管してください。 ・資格情報のお知らせが届いた方は、マイナ保険証で医療機関などを受診して...
-
しごと
さとうきび栽培農家の皆さまへ ■令和6/7年産さとうきび生産実績および夏・秋植えへの助成について 令和6/7年産のさとうきびについては、単収7208kgという実績となりました。このような中、さらなる生産力向上を図るため、国の補正事業「さとうきび生産性向上緊急支援事業」を実施する予定です。この機会にさとうきび栽培の面積拡大と生産力向上を目指しましょう。 ◆さとうきび生産性向上緊急支援事業(令和6年度国補正) 令和7年夏植え・秋植...
-
くらし
年金相談所開設について ねんきん特別便など、年金に関する相談を受け付けます。年金手帳や年金証書、厚生年金の経歴に関する資料などをご持参の上、ご相談ください。 事前予約のみの相談になりますので、予約や相談内容については下記までお問い合わせください。 なお、代理での相談については委任状が必要になります。委任状は役場窓口にて交付しております。委任状を持参せず、代理での相談ができない事案が多発しておりますのでお気を付けください。...
-
くらし
町税の納付期限について 7月は下記の町税納付期限となっています。 納付期限を過ぎると督促手数料のほか、延滞金も発生する場合がありますので、期限内の納付をお願いします。すでに納付期限を過ぎた分についても、お早めの納付をお願いします。 なお、国民健康保険税の納税通知書は7月上旬に発送予定です。 お問い合わせ先:税務課管理収納係 【電話】27-1111 内線236
-
くらし
国民年金の免除をご活用ください 国民年金には、様々な免除があります。一般的な免除に加え、産前産後期間の免除、学生納付特例制度など様々な状況に合わせた免除がありますので、ぜひご活用ください。 ■一般免除 前年中の所得に応じて免除が承認される場合があります。納付が厳しい方、直近2年間に未納がある方、免除の継続申請をされていた方で免除の種類を変更したい方などは、町民課にて申請してください。 免除期間は7月から翌年6月までの1年間になり...
-
くらし
山地災害についてのお知らせ 近年、梅雨期の豪雨や台風により、多くの山地災害が発生しています。 山地災害が発生した場合に備え、雨の日は気象情報や防災無線の情報に注意し、もしも山地災害の兆候である下記の8つの変化が見られた場合は、事前に確認しておいた避難場所へ落ち着いて避難しましょう。 ■8つの危険信号に注意してください! 山地災害が起こる多くの場合、山の斜面や川の流れをよく観察してみると、事前に危険信号と思われる変化がキャッチ...
-
くらし
7月は国民健康保険税の本算定月です 確定した所得をもとに1年間の保険税を算定し、7月上旬に通知します。 ■国保税QandA(国民健康保険は国保と表記します。) よくお問い合わせいただく質問をまとめました。 Q:国保税はだれが納めるの? A:国保税の納税義務者は世帯主です。 Q:私は社会保険なのに国保税の通知がきたが、どうして? A:世帯主が社会保険に加入している場合でも、世帯のなかに国保加入者がいると世帯主宛に通知書を送付することに...
-
くらし
人権ってなんだろう 第43回「北朝鮮当局による拉致問題などについて」 ■拉致問題の経緯 1970~1980年代を中心に、多くの日本人が北朝鮮当局に拉致されました。現在17人が「拉致被害者」と認定され、このほかにも拉致された疑いのある「特定失踪者」が多数います。平成14年に北朝鮮は拉致を認め、5人の帰国が実現しましたが、他の被害者については未解決のままです。政府は北朝鮮に対し、全ての拉致被害者を一刻も早く帰国させるよう求めています。 ■私たちができることを考えましょう...
-
文化
資料館だより(544号) ■もうすぐ100歳 昭和2年に作られた中種子町文化財・大平橋(たいへいばし) 納官平鍋の、山あいの静かな里に架かる「大平橋(たいへいばし)」は、昭和2年(1927年)に築かれ、間もなく100年を迎えます。アーチ型の石橋として今も美しい姿を残し、令和2年には中種子町の文化財に指定されました。 この橋は、かつて住民の生活道路として利用されてきたもので、地元の記憶と歴史を今に伝える貴重な遺産です。近年、...
-
くらし
『サマージャンボ宝くじ』『サマージャンボミニ』同時発売 !! 『サマージャンボ宝くじ』と『サマージャンボミニ』が全国で2種類同時発売されます。 この宝くじの収益金は市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。 発売期間:7月11日(金)~8月11日(月) 抽選日:8月21日(木) 販売価格:各1枚300円 支払開始日:8月26日(火) ※サマージャンボは、パソコンやスマートフォンなどからネット購入ができます。 ■サマージャンボ宝くじ (1等前後賞合わせて7...
-
しごと
令和7年度自衛官採用案内について 他にもご案内できる種目があります。お気軽にお問い合せください。 お問い合わせ先:自衛隊鹿児島地方協力本部種子島駐在員事務所(種子島合同庁舎内) 【電話】23-0299
-
くらし
なかたね消防だより ■中種子分遣所の業務紹介 予防編 消防の仕事といえば消火活動や救急・救助といった現場活動をイメージされていると思いますが、事務的なものが多くあります。消防法に基づき、火災を未然に防ぐため、主に5つの業務に取り組んでいます。 ○建築物の点検・指導 「立入検査」 建物や危険物施設に定期的に立ち入り、消防設備の管理状況や避難経路の状況を確認します。 ○防火対象物の検査・許可 「消防用設備検査」 建物や危...
-
健康
令和7年度集団健診の結果報告会について 6月の集団健診を受診された方については、次の日程で結果報告会を実施します。 集団健診時にお配りした結果報告会のチラシを持参のうえ、可能な限り指定された日時にお越しください。 なお、指定された日時に来られない場合は、結果報告会の期間中にお越しください。結果は本人にのみお返しします。 日程:7月18日(金)~7月22日(火)午前まで 場所:保健センター 受付時間: (1)午前9時00分~午前9時30分...
-
くらし
地域包括支援センターだより ■介護用品支給事業について 地域包括支援センターでは、重度の在宅高齢者等および、介護をしている家族に対して身体的、精神的、経済的負担の軽減を図るとともに、要介護高齢者等の在宅生活の継続・向上を図るため、紙おむつなどの介護用品支給事業を実施しています。 支給対象者: ・要介護3・4・5に該当する在宅の高齢者等および介護をしている家族。 ・要介護者が本町に住所を有し、町民税非課税世帯であること。 ・在...
-
健康
保健センターだより ■「肝臓週間」における休日検査のお知らせ 国では7月28日の「日本肝炎デー」を含む7月28日から8月3日までを「肝臓週間」と定めています。鹿児島県においても、下記の週間に肝炎ウイルスの平日夜間および休日検査を実施します。 西之表保健所では、この週間中に肝炎ウイルスの休日検査を実施します。検査日時は、8月2日(土)の10時から12時です。検査は、匿名・無料で受けることができ、時間は1時間程度です。 ...
- 1/2
- 1
- 2