くらし 食生活改善推進員コーナー

■~食中毒について~
楽しく、美味しく、健康な食生活を守るためには、食中毒について正しい知識を得ることが大切です。
食中毒は、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内へ侵入することによって発生します。細菌が原因の食中毒(細菌性食中毒)は夏季に、ウイルスが原因の食中毒は冬季に多発します。主に細菌性食中毒は、腸管出血性大腸菌やカンピロバクター、サルモネラ属菌、ウイルスによる食中毒はノロウイルス、他にも毒キノコやフグなどの自然毒、アニサキスなどの寄生虫も原因になり得ます。1年中食中毒には注意しなければなりませんが、今回は、これから一層注意が必要な細菌性食中毒予防についてのお話です。

○細菌性食中毒の3原則
(1)細菌を食べ物に「つけない」
(2)食べ物に付着した細菌を「増やさない」
(3)食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」
細菌の繁殖条件は、温度・水分・栄養分です。
・調理済みは室温で放置しない
・生鮮材料および製品は5℃以下(冷蔵庫内)で保存する
・中心部までの加熱をしっかりとする
・水気はしっかり切る
・細菌が付着しないように台所、調理器具、布巾などは清潔を保つ
夏場は、気温・湿度ともに高くなるため、食中毒を起こさないように、予防をしっかりしましょう!