町報やくしま 2025年9月号
発行号の内容
-
文化
屋久島町歴史民俗資料館通信(れきみんかん) ■歴民館展示物紹介~木炭アイロンとその仲間たち ひのしは江戸時代にはすでに使われていた日本で最古のアイロンです。ふたがないため、炭火が外にはじけ飛んで布を焦がしてしまうことがあったそうです。 木炭アイロンは明治時代に外国から輸入され普及しました。炭を燃やしてできた煙を外に出すための煙突が付いています。 電気アイロンは大正時代に作られ、次第に温度調節機能が備わり、現在のようなコードレスのアイロンへと...
-
文化
屋久杉自然館 ■令和7年度屋久杉自然館特別展「いのちをつなぐ-屋久杉巨樹・著名木展-」第2回屋久杉巨樹・著名木調査報告 現在好評開催中!特別展見どころ紹介♪ ▽「弥生杉」と記念撮影 「弥生杉」は、白谷雲水峡地区では最も多くの人が訪れる巨木でしたが、2024(令和6)年8月の台風10号の影響で根元から3mほどを残して倒れました。このことは大きく報道され、全国的な注目を集めました。展示会場では、30年前に撮影した元...
-
くらし
図書室へ行こう Let’s go to the library 秋のはじまり、図書室で心を豊かにする本との出会いをどうぞ。 ■今月のオススメ ▽一般図書/闇の中をどこまで高く[東京創元社] セコイア・ナガマツ(作)/金子浩(訳) 気候変動と未知のパンデミックで破滅に向かう世界。立ちあがる人達の姿を通し希望を感じるSF小説です。「人々は、お互いの、自分自身の気づかいかたを忘れてしまっているのだよ。目の前のことを気づかえないのに、世界を気づかえるはずがない」との老...
-
くらし
お知らせ(3) ■町長の動向 9月10日~10月9日 ・9/29(月)鹿児島市/鹿児島県町村会理事会 ・10/4(土)菊陽町/菊陽町70周年記念式典 ・10/8(水)東京都/日本離島センター理事会 ※「町長の動向」につきましては、島外出張を伴う公務のみを掲載しています。 ■永田診療所の日程 【電話】45-2273 ▽皮膚科(予約制) ・9/25(木))13:30~17:00 ・9/26(金)8:30~12:00 ...
-
くらし
町報8月号のお詫びと訂正 町報8月号の15ページに掲載しました、「町図画作品点の入賞作品」のあゆみの森こども園の園児2名の作品と氏名に誤りがありました。 お詫びして訂正いたします。正しくは本紙右のとおりです。
-
その他
人の動き ■令和7年7月末現在(単位/人) 住民基本台帳に基づく人口(外国人を含む) 最新の情報を町ホームページに掲載しています。
-
くらし
お知らせをもっと身近に 公式SNSでも情報発信をしています。ぜひ、ご活用ください。 ・LINE ・Facebook ・Instagram
-
その他
編集後記 今年の夏も町内では、夏祭りなどのイベントが開催されました。(2頁・4頁に関連掲載)また、お盆には各集落で、盆踊りや亡くなった方を供養するための伝統行事が行われました。下の写真は8月15日に小瀬田・長峰集落の初盆宅や墓地で行われた、伝統行事の「四つ竹棒踊り」です。
-
くらし
町民カレンダー2025/9→10
-
くらし
毎月10日屋久島の魚を食べる日 本町の魚のPRと魚食普及を図る事を目的として、毎月10日(いおの日)を「屋久島の魚を食べる日」として制定しています。魚食普及の取り組みとして、お魚マイスターアドバイザーの川東繭右さんが旬の水産物を紹介します。 ■トビウオ 屋久島を代表する魚、トビウオ。通年10種類前後の種類が水揚げされますが、その中でも脂がのり、一番美味しいのはこの時期(9月から10月)のトビウオ。春に獲れる中トビと同じ種類ですが...
-
その他
その他のお知らせ(町報やくしま 2025年9月号) ■町報やくしま令和7年9月号No.216 発行:屋久島町役場 編集:総務課〒891-4292鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田849番地20 【電話】0997-43-5900【FAX】0997-43-5905 町ホームページ【URL】http://www.town.yakushima.kagoshima.jp メール【E-mail】[email protected]
- 2/2
- 1
- 2
