広報あまぎ 令和6年5月号

発行号の内容
-
子育て
令和6年度入学式
新年度が始まり、町内の各小学校・分校・中学校・高校で入学式が行われました。 各学校で新入学生は、これから始まる新たな学校生活に目を輝かせていました。 ・天城小学校 ・岡前小学校 ・与名間分校 ・兼久小学校 ・三京分校 ・西阿木名小中学校 ・北中学校 ・天城中学校 ・樟南第二高等学校(工業科) ・樟南第二高等学校(商業科1組) ・樟南第二高等学校(商業科2組) ・樟南第二高等学校(普通科) ※詳細は…
-
イベント
まちの話題(1)
イベント情報や話題をピックアップしてご紹介します ■岡小1年 牧園凰史君「南日本新聞社賞」受賞!! 3月25日(月)、岡前小学校体育館にて、南日本作文コンクールで「南日本新聞社賞」を受賞した、岡前小学校1年生の牧園凰史さんへ、岡前小学校の猪俣雅士校長から表彰状が贈られました。また、同学校4年生久保夢奈さんが「3席」、2年生加藤千明さん、6年生麓のの花さんがそれぞれ「入選」し、同学校で初めて「学校賞…
-
くらし
まちの話題(2)
イベント情報や話題をピックアップしてご紹介します ■鹿児島銀行経済同志会 新小学生へ防犯ブザーの贈呈 4月3日(水)役場町長室にて、鹿児島銀行経済同志会より、新小学一年生へ防犯ブザーの贈呈式が行われました。徳之島経済同志会吉川会長より「地域の安全・安心な生活ができるように」とあたたかいお言葉もいただきました。また、本町では、高齢者や地域の子ども、保護者など地域の方々に安全な生活を支援するため、国の…
-
くらし
まちの話題(3)
イベント情報や話題をピックアップしてご紹介します ■天城町役場 令和6年度始動 4月1日(月)、役場4階ユイの里ホールにて令和6年度年度始め式が行われました。「Waku Waku はじめよう!わたしにできること・あなたにできること・みんなにできること」を今年のスローガンとし、森田町長から「ONE AMAGI ONE HEARTで町民の為に何ができるか、みんなで考えながらやる!そういった役場にしてい…
-
イベント
まちの話題(4)
イベント情報や話題をピックアップしてご紹介します ■Amagi English Club 開会!! 今年度、町内の小学3年生から中学生を対象に、楽しみながら英語の学力向上を目指す定期的な英語学習の場『Amagi English Club』を、年間(9回開催予定)を通して実施予定です。その第一回目が5月12日(日)、BandG海洋センター体育館にて行われ、約40名の児童が参加しました。院田教育長の英…
-
くらし
まちの話題(5)
イベント情報や話題をピックアップしてご紹介します ■「安全運転管理モデル事業所」に指定されました! 令和6年4月1日から令和7年3月31日まで、本町役場が「全運転管理モデル事業所」に指定されました。県安全運転管理協議会(主催)、県警察本部(共催)から徳之島管内で唯一指定を受け、全役場職員が、道路交通法施行規則に定める安全運転管理者の業務を効果的に推進して交通事故の防止を図り、その成果を各事業所及び…
-
くらし
~さとうきび農家の皆様へ~ 「さとうきび黒穂病に注意!!」
◆黒穂病とは? ・さとうきびの先端から黒いカビの胞子がついた穂(黒穂)が出てくる病気。 ・カビの胞子が雨風で飛散し、周囲のさとうきびに伝染する。 ・5月~7月、10月~11月に多く発生する。 ・新植での発病は少ないが、株出回数が多くなるにつれ多発する。 ・感染すると生育が止まり、収量が大幅に減少する。 ◆黒穂病が発生したら? ・発病株は胞子が散らないよう、ビニールを被せて株を抜き取り、畑の外で処分…
-
子育て
湾屋川史跡公園の遊具をリニューアル致しました!
老朽化して危険な遊具を撤去し、海に面している・西郷隆盛が徳之島へ上陸した地である公園の特徴から、海の生き物と西郷さんをモチーフにした複合遊具でリニューアルいたしました。 徳之島初のミストポールを配置し、水しぶきを感じながら楽しく遊ぶことができます。また子ども達の落下衝撃軽減・雑草対策の面から遊具下に人工芝を設置し、一年を通して安心・安全に遊ぶことができます。ぜひ皆様お誘い合わせのうえ、お越しくださ…
-
くらし
排水路の設置事業について(地方改善施設整備費事業)
家の周りに排水路が無く、衛生環境が悪い場合は、排水路を設置できる補助事業がありますので、天城町建設課(【電話】0997-85-5242)へご相談ください。 ※事業にはいくつかの条件があり、ご要望にお応えできない場合もございますのでご理解ください。
-
くらし
農地からの赤土等流出防止対策
奄美群島の豊かな自然を後世に伝えていく為、赤土等を河川や海に流さないという意識を持ちましょう!! ほ場法面が裸地状態だと赤土や土砂等が流出する可能性があります。花や張芝等を植栽することで、雨天や台風時の赤土流出を軽減する事が出来ます。農家個々の対応・対策をよろしくお願いいたします。 天城町農地整備課
-
文化
シリーズ天城遺産 その34
※写真は本紙をご覧ください
-
くらし
介護帰省者の方、離島割引カードが発行できます。
対象路線:鹿児島←→奄美群島(奄美群島間は対象外) 申請対象者:要介護者の父母・祖父母・兄弟姉妹・配偶者・子・子の配偶者・孫 ※18歳以上の方 提出書類: ・申請書(天城町HPからダウンロードもできます) ・要介護認者の証明ができるもの(介護認定結果通知書等) ・申請者の写真(免許証サイズ) ・申請者の身分証明書 交付窓口:天城町役場くらしと税務課 手数料:無料 詳しくは、くらしと税務課(【電話】…
-
くらし
天城町食生活改善推進員連絡協議会
◆心から感謝いたします 約23年間にわたり、配食サービス事業として町内高齢者の栄養改善・健康の保持及び見守り活動に尽力され、高齢者が安心して暮らすことのできるまちづくりに大きく貢献されました。 中水優子元会長から『先輩方から引き継いできた「配食サービス事業」を令和5年度で終了することは後ろ髪を引かれる思いもありました。23年間、大きな事故等もなく、多くの方々と触れ合い、仲間との絆を深め、たくさんの…
-
くらし
「ハンセン病問題を正しく理解する週間」に関するお知らせ
ハンセン病問題に対する解決の促進を図るために、県では「ハンセン病問題を正しく理解する週間」を定めています。 誤った隔離政策によって、強制的に隔離され、ご本人だけでなく、ご家族も偏見や差別を受け、多くの方々のかけがえのない人生が奪われました。 病気が治っても家族の元へ帰れず、社会復帰が難しい状況にあり、今もなお、多くの方々が、療養所での生活を余儀なくされています。 長い間、偏見や差別に苦しめられたハ…
-
子育て
おたふくかぜワクチン予防接種の費用の一部を町が補助します
助成の対象:天城町に住所のある1歳から年長(小学生に上がる前の年)のこども 補助額:3,000円(助成はおひとり1回限りです) ※差額は自己負担となります。 ~助成を受けるには~ (1)保護者の方がお電話の上、母子手帳を持って保健センターへ (2)申請書を記入し、助成券と予診票を受け取る (3)医療機関に予約をして予防接種を受ける ムンプスウイルスの感染によって起こる感染症です。 耳下腺というリン…
-
子育て
むすびーの(天城町地域子育て支援拠点事業)
親子で楽しめるイベントやリフレッシュ、学びのイベントを開催しています。 島の宝である子どもたちを、地域全体で見守っていくために未就園児の親子のつどいの場を開設しています。 利用料はかかりません(^^♪ いつでも気軽に参加してください♪ 開放日:火・木・金(祝休) 利用時間:10:00~15:00 開設場所:天城町防災センター2階 問合せ: 【電話】070-4333-5605(専用携帯)
-
子育て
天城町こども家庭センター「こそだてらす」
天城町では、妊娠期から子育て期にわたり、切れ目のない総合的な児童福祉及び母子保健施策を実施するため、天城町こども家庭センター「こそだてらす」を開設しました。保健センター内と役場長寿子育て課内にそれぞれ、こども家庭センター「こそだてらす」を設置し、全ての妊産婦・子育て世帯・子ども(18歳未満)に対し、連携し一体的な相談支援を行います。 ○相談内容 妊娠・出産・子育て期に関するさまざまな相談が行えます…
-
健康
天城町骨髄移植等の医療行為に係る任意予防接種費用助成事業のお知らせ
骨髄移植、末梢血管細胞移植、臍帯血移植などの医療行為により、予防接種で得られた免疫を失うことがあります。感染症予防のためには、再接種を受けることが推奨されています。医師に再接種が必要と判断され、予防接種の再接種を希望される方は、予防接種費用の助成を受けることができます。 (※年齢によっては、接種できないワクチンがあります。医師にご相談下さい。) ◇対象は? ・天城町に住所を有する20歳未満の者で以…
-
くらし
「みんなが健康なまちをめざそう」令和6年度 健康づくりポイント事業
この事業は、町民の健康づくりへの動機付けと運動習慣の定着を目的としています。 健康づくり事業への参加や取組みでポイントが貯まると、商品券がもらえます。 対象者:20歳以上かつ65歳の誕生日前日までの天城町に住民登録のある方 申込み期間:令和6年4月1日(月)~令和7年3月31日(月) 〔1〕ポイントカードを作る 交付場所:天城町保健センター ・ポイントカードは1人1枚です。 ・申請用紙への記入が必…
-
くらし
重度心身障害者医療費助成制度の制度変更の御案内
これまで,重度心身障害者医療費助成制度は,重度障害者の方が受診後,市町村に申請を行う償還払い方式により,運用していましたが,利用者の負担軽減を図るため,令和6年7月診療分から,市町村に申請を行う必要がなくなる自動償還払い方式に移行するなどの新制度を開始することとなりました。 (1)対象者 以下の障害者手帳をお持ちの方のうち,一定の所得以下(特別障害者手当の所得制限を準用)の方が対象です。 ・身体障…
- 1/2
- 1
- 2