広報おきなわ 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
豊中市✕沖縄市 兄弟都市提携50周年記念
いちゃりばちょーでー(出会えば兄弟) ~友好の絆を次世代へ~ 令和6年(2024)11月3日に豊中市と沖縄市は兄弟都市提携から50周年を迎えます。 昭和39年(1964)に沖縄市(当時のコザ市)から、豊中市の沖縄戦没者の遺族へ霊石とハイビスカスが贈られたことをきっかけに都市間交流が始まり、昭和49年(1974)に兄弟都市宣言を行いました。 「姉妹」都市ではなく「兄弟」都市なのは、沖縄の「いちゃりば…
-
くらし
おきなわ市トピックス(1)
(News Topics) おきなわ市の話題やできごとをおとどけします! ■5/3~6 沖縄こどもの国フェスティバル2024 ◯ゴールデンウィーク家族で賑わう ゴールデンウイーク恒例のイベント「沖縄こどもの国フェスティバル2024」が開催されました。 3日より本格オープンした新エリア「スプラッシュパーク」では、子どもたちが水場や噴水などで涼しげに遊びまわる様子が見られました。5日のこどもの日には、…
-
くらし
おきなわ市トピックス(2)
■4/20 令和6年度平和大使認定式 市内の各中学校から推薦された中学2年生17人と公募により選任された社会人2人に、令和6年度沖縄市平和大使の認定状が交付されました。 平和への想いを未来へ受け継ぐとともに、日常的に生活の中で平和について考え、平和社会を創り上げる活動を行うことを目指し、令和5年度までに延べ568人の平和大使が、戦争の悲惨さ、命の尊さ、そして平和の大切さを学んでいます。 ■4/22…
-
その他
寄付・寄贈等
皆さまのご厚意に感謝申し上げます。 寄付金等贈呈式を行った皆さまをご紹介します。いただいた寄付金等は、有効活用いたします。 ■4/19 美原園芸(島袋 武雄) 市立図書館へ 郷土資料「咲かせて楽しい育ててうれしいブーゲンの花」 ■5/7 株式会社仲本工業(代表取締役社長 仲本 豊) 社会福祉協議会(市内のこどもの居場所支援団体)へ 300,000円
-
その他
能登半島地震災害義援金
被害にあわれた皆様へ心よりお見舞いを申し上げますとともに、被災地域の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 ■5/1 沖縄市建設業者会(会長 内間 安盛) 能登半島地震災害に対する 義援金200,000円
-
くらし
令和6年4月・5月 新自治会長紹介
4月1日付で就任した宮里自治会長、古謝自治会長、泡瀬自治会長と5月1日付で就任した東自治会長を紹介します。 ■宮里自治会 金城 清美 会長 親子二代で自治会長を務めることになりました。ぜひ公民館にユンタクしにいらしてください。 ■古謝自治会 高江洲 義八 会長 古謝は利便性が高く、住みやすい地域です。区民や関係機関と連携を図り、地域の向上に努めます。 ■泡瀬自治会 中地 雄高 会長 会員加入率アッ…
-
イベント
エイサーのまち沖縄市をPRする!
■沖縄市エイサーPRキャラクター ※詳細は本紙をご覧ください。 ■県外エイサー派遣 今や日本全国で行なわれている様々なエイサー祭りから要望があったところへ沖縄市青年団協議会が市内の青年会を派遣し本場のエイサーを披露しています! ※詳細は本紙をご覧ください。 ■エイサーキャラバン エイサー派遣とは別に日本各地で行なわれている沖縄関連の祭りへ沖縄市の物産やエイサーを派遣し沖縄市のPR活動を行っています…
-
イベント
沖縄市青年団協議会
沖縄市青年団協議会は、各自治会青年会の連絡協調や親睦交流を図り、その助長発展に努めるとともに様々な活動を通して、地域の発展と街づくりに貢献することを目的に活動している組織です。本市の青年が自由に意見の交換を行う「沖縄市青年フォーラム」や、地域のリーダー育成と会員の資質向上を図る「沖縄市青年リーダー宿泊研修会」などを開催し、次世代の人材育成を行っています。そのほかにも、沖縄全島エイサーまつりをはじめ…
-
スポーツ
プロスポーツコラム PROFESSIONAL SPORTS COLUMN
■広島東洋カープ 沖縄県出身の選手2名を紹介します。仲田侑仁選手は、2023年ドラフト会議で4位に指名され入団しました。内間拓馬投手は、2023年オフに行われたプロ野球現役ドラフトでカープが獲得し、楽天からカープへ移籍しました。 沖縄出身の2人は期せずして同じタイミングでカープの一員となり、ポジションは違いますが、切磋琢磨して1軍を目指しています。 カープは40年以上沖縄県で春季キャンプを行ってお…
-
子育て
かがやけ!こどもの未来 Vol.1
■市保育所給食の紹介 保育所はこどもたちがさまざまな体験を通じて成長する場であり、給食もその成長をサポートするためのひとつです。市の保育所では旬の食材の活用、季節や行事に合わせた献立、リクエストメニューの実施など、こどもたちが食事を楽しむための工夫をしながら、日々給食作りに励んでいます。(※写真は一例です。) ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:保育・幼稚園課 【電話】098-939-1212(…
-
くらし
図書館だより
■定例おはなし会 絵本などの読み聞かせや手遊びなどをしています。お気軽にどうぞ! 日時: 6月8日(土)午後3時 ・わたしのかさはそらのいろ(絵本) ・あまがえるのかくれんぼ(絵本) 6月15日(土)午後3時 おはなしボランティアゆいゆい担当 ・おとうさん-スマトラの民話より-(大型紙芝居) ・ぼうしとったら(大型絵本) 6月22日(土)午後3時 ・せかいでいちばんつよい国(絵本) ・かえるさんの…
-
くらし
めんそーれ!わったぁ~遊び庭(あしびなー) 水線会
美東中学校区にお住いの方々が自治会の垣根を越えて集う「水線会」を紹介します。毎週木曜日14時から、泡瀬第一公民館で介護予防体操の後、三線の練習を行っています。リーダーの大宜味朝一さんによる優しい指導のもと、初心者も楽しく練習しています。秋まつりや敬老会の余興、舞踊の地謡を引き受けるなど練習の成果を披露する機会もあり、日々の練習に熱が入ります。 水線会の発足は25年前、音楽が好きな大宜味さんが美東中…
-
文化
【博物館コラム】こちら沖縄市立郷土博物館
■上地の竹細工 切ったばかりの竹の匂いはお好きですか?今回は竹細工のお話にお付き合いください。 沖縄市上地では、かつて竹細工が盛んでした。段ボールやプラスチックがなかったころ、県外に送る冬野菜の入れ物として竹のカゴが必要だったのです。 畑が多く、決して裕福とは言えなかった当時の上地の人たちにとって、身近な材料を使って現金が入る竹細工はとても魅力のある副業でした。最盛期には上地の竹だけでは足りなくな…
-
イベント
LET’S ENJOY OKINAWA CITY おでかけカレンダー(1)
問合せ: 沖縄市民会館【電話】098-939-0022 沖縄市立図書館【電話】098-929-4919 エイサー会館【電話】098-989-5066 沖縄市民小劇場あしびなー【電話】098-934-8487 沖縄市立郷土博物館【電話】098-932-6882 沖縄市戦後文化資料展示館ヒストリート【電話】098-929-2922
-
イベント
LET’S ENJOY OKINAWA CITY おでかけカレンダー(2)
あまはい!くまはい!どこ行く? イベント and NEWS ■沖縄こどもの国イベント情報♪ ●世界キリンの日イベント 6月21日は世界キリンの日。1年の中で日の出ている時間が一番長い夏至の日に、現存する生き物の中で首の長さが最も長い「キリン」について考えましょう。 ◯キリンのうんこペーパー作り 日時:6月15日(土)13:00~14:30 場所:動物センターZOOスクール 定員:15人 料金:50…
-
くらし
おきなわ市民カレンダー2024(令和6年)6月(1)
■毎月 1日は飲酒運転の根絶運動の日 3日はちゅらさん運動の日 第3曜日はファミリー読書の日
-
くらし
おきなわ市民カレンダー2024(令和6年)6月(2)
■健診・健康相談 [1]市民集団健診 ※要予約 場所:カレンダー内に記載 時間:8:00~10:30 問合せ:市民健康課 【電話】内線2246 [2]市民健康相談(成人) 場所:市立図書館 まなびの部屋 時間:14:00~16:00 [3]市民運動相談(成人) [4]市民健康・運動相談(成人) 場所:保健相談センター 時間:13:30~15:00 問合せ・申込み:市民健康課 【電話】内線2262 …
-
くらし
おきなわ市民の皆さまへおしらせ-暮らし(1)-
■台風時のごみ収集 ◯台風時のごみ出し確認表 ※詳細は本紙をご覧ください。 ◯よくある質問 Q.午前8時以降に路線バスが運休になった場合はそのまま収集を続けるのか? A.収集業者の安全を確保するため、運休案内が出た時点で収集を中止します。 ◯お願い ・台風が発生した場合は、台風情報をこまめに入手し早めの台風対策(ごみ袋が飛ばされないようにするなど)をとりましょう。 ・台風により収集が行われなかった…
-
くらし
おきなわ市民の皆さまへおしらせ-暮らし(2)-
■マイナンバーカード 休日及び平日夜間交付 平日開庁時間内に市役所へ来庁できない方は休日交付又は平日夜間交付をご利用ください。 日時: 6月5・12・19・26日(水)午後5時15分~7時30分 6月2日(日)・8日(土)午前9時00分~11時30分 場所:市役所 1階 市民課 問合せ:市民課 【電話】内線3128 ■マイナンバーカード出張申請受付 お近くの自治会等でマイナンバーカードの申請ができ…
-
くらし
おきなわ市民の皆さまへおしらせ-暮らし(3)-
■生ごみ処理器機等購入補助金制度 沖縄市では、生ごみ処理機器等を購入する方へ補助金を交付しています。 ※交付予定額に到達次第終了します。 ●補助金額 ◯生ごみ処理機 購入額が 6万円以上の場合…上限3万円 6万円未満の場合…購入額の半額 ◯生ごみ処理容器 購入額が 6,000円以上の場合…上限3,000円 6,000円未満の場合…購入額の半額 ◯生ごみ処理菌等 購入額が 3,000円以上の場合…上…
- 1/2
- 1
- 2