広報うるま 令和6年6月1日号

発行号の内容
-
文化
巨大な魚の神輿を担いで
旧暦の3月3日〜5日までの3日間、平安座で行われる最大行事「サングヮチャー」。「サングヮチャー」とは、3月の総称のことで、豊漁と漁の安全を祈願する祭祠が合わさった伝統行事。 「トゥダヌイュー」という、女性たちによる豊漁大漁祈願が執り行われた後に行われるのが「ナンザモーイ」。巨大な魚の神輿を子ども達が担ぎ、平安座島の東の沖合500mほどのところにある「ナンザ」という岩を目指して道ジュネーを行っていき…
-
くらし
忘れてはいけない、そして次に活かし、繋げなければいけない 4/3 津波警報
あの日あの時あなたはどのような行動をとりましたか? 【好事例】 日頃の体制・シミュレーションなどの準備をしていたため、安全で円滑な避難ができた事例をご紹介します。 ◆州崎法人の例 ▽(株)沖縄計測 Q「“その時は”どのような行動を?」 全従業員が一斉に防災バッグを持参し、徒歩避難を開始しました。 Q「日頃の取組を教えてください」 毎年11月大規模避難訓練を実施し、避難ルートや連絡体制もシミュレーシ…
-
くらし
まちの話題(1)
◆令和6年 叙勲受章 おめでとうございます 公共の利益のため、それぞれの道で永年にわたり尽力され、多大な功績を残された方々に贈られる叙勲や、警察官ら危険性の高い仕事に従事した危険業務従事者叙勲の受章者が発表されました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ◆3/31 消防職・団員訓練を実施 緊急車両安全運転技術向上研修会を実施 消防本部・消防団では、令和6年3月31日(日)、有限会社安ゲ名自動車学校に…
-
くらし
まちの話題(2)
◆5/1 「私たちの手づくりです。どうぞ使ってください!」湯のみ寄贈 沖縄高等特別支援学校授業で制作した“手作りの湯のみと込めた想いを手渡す 沖縄高等特別支援学校窯業(ようぎょう)コース2年生の仲村拓実さん・安里頼飛さんが、生徒を代表し市役所を訪れ、授業で制作した2種類×10個の蓋つき湯のみを寄贈しました。クラスがひとつになり、様々な試行錯誤を重ねた完成までの期間は約4か月。注目すべきは、2021…
-
くらし
うるま市企画部からのお知らせ
■うるま市勝連・与那城地域まちづくり推進事業のお知らせ うるま市では、令和4年度に策定した「勝連・与那城地域まちづくり推進計画」の中で重点プロジェクトに位置づけた、「旧与那城庁舎周辺及び県道37号線沿道の利活用の推進」に基づき、令和5年度計画では、まちづくり会議を通じて地域住民やまちづくりに関心をお持ちの方々の意見を取り入れて「沖縄県東海岸を代表とする感動体験リゾートエリアの創出」をコンセプトに利…
-
くらし
としょかんだより
令和5年度『特定防衛施設周辺整備調整交付金事業』を活用し、石川図書館・歴史民俗資料館の外壁等改修を行いました。 うるま市立図書館では、全館にインターネット端末を設置しており、以下のデータベースをご利用いただけます。 ・沖縄タイムス記事データベース ・琉球新報データベース ・第一法規法情報総合データベース ・官報情報検索サービス 「昔読んだ記事を探している」「過去の裁判の判例が見たい」「探している法…
-
子育て
保健だより
■知っておきたい~乳幼児の『スキンケア』~ 乳幼児の湿疹・皮膚炎の予防には、スキンケアがとても大切です。スキンケアによって、皮膚のバリア機能を保つことでアレルゲンの侵入を防ぐことができます。健康な皮膚のバリア機能を維持するためには、正しいスキンケアの方法を知っておきましょう。 ◆皮膚を清潔に保つ洗い方のコツ ▽体や顔の洗い方のポイント きめの細かい泡を作ったら、その泡をたっぷりと使って体を洗うのが…
-
健康
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」
「歯と口の健康週間」とは この週間は、歯と口の健康に関する正しい知識を普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な週間の定着を図り、併せてその早期発見および早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし、健康の保持増進に寄与することを目的としたものです。 ■虫歯の原因と予防 虫歯の原因と予防親子で歯っぴ~プロジェクトより ◆むし歯の4つの因子が重なると…発生 ◇1・2・3で毎日むし歯予防! …
-
健康
6月は「食育月間」です
■食育ってどんなこと?一緒に考えてみよう! 毎日をいきいきと過ごし、生涯にわたって、心もからだも健康で、質の高い生活を送るためには、「食べること」が必要です。生きる上で基本となる「食育」とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人を育てることです。 ◆食育は、すべての方に必要で、各家庭や地域・職場で行われるほか、ボランティア活動、教育…
-
子育て
児童手当の現況届について
現況届は、毎年6月1日の状況を把握し、6月分以降の児童手当等を引き続き受ける要件(児童の養育状況や所得など)を満たしているかどうかを確認するものです。 令和3年度までは、全ての受給者の方に提出をお願いしておりましたが、令和4年6月から一部の方を除き不要となっています。ただし、次に該当する方は、引き続き現況届の提出が必要です。 ■現況届の提出が必要な方 (1)住民票の住所が異なる支給要件児童を養育し…
-
その他
令和5年度 情報公開制度・個人情報保護制度の運用状況
令和5年4月1日~令和6年3月31日を公表いたします。 ●情報公開制度とは 市が保有している情報を知りたいときに、いつ・誰でも情報の公開を請求することができる権利を保障するものです。 ●個人情報保護制度とは 市が保有する個人情報の適正な取扱いルールを定めるとともに、自己情報をコントロールする権利(自分に関する情報の開示や訂正等を請求する権利)を保障するものです。 ※うるま市情報公開条例第25条及び…
-
子育て
感動×教育(1) うるま市資格試験等受験料支援事業
高校や大学等に通学する学生の能力の向上を図り、就業の拡大に資することを目的として、国家資格試験等の受験に要する費用に対し、支援金を交付します。 ◆Point1 対象者(全てに該当する方) (1)高等学校、中等教育学校(後期課程に限る)、大学(大学院および短期大学を含む)、高等専門学校、専修学校その他これらに類する学校をいう。 (2)資格試験を受験時に市の住民基本台帳に登録されている学生。 (3)市…
-
子育て
感動×教育(2) うるま市学習支援事業~高校進学をサポートします~
市内在住の生活保護受給世帯や生活困窮世帯の子どもを対象に、高校進学を希望する中学3年生等に対し学習支援(通塾の費用を公費で負担)をおこないます。学習支援、基礎学力の習得などを目的とした「福祉的支援」です。 ◆Point1 市内在住で以下の条件のいずれかに該当する方 (1)生活保護受給世帯に属する中学生(1~3年生) (2)就学援助の認定を受けている非課税世帯に属する中学3年生 (3)前年度中学を卒…
-
くらし
令和5年度 うるま市のごみ処理経費・ごみ搬入量・資源化量等について
中部北環境施設組合に搬入されたごみ量はここ数年減少傾向にあり、令和5年度のごみ量も前年度と比較して減少しておりました。市民一人当たりのごみ処理に係る経費が多額でありますので、より一層うるま市が推進するごみ分別、リサイクルの取り組みを徹底し、ごみの減量化を図る必要があります。 *令和6年3月末の人口126,454人、世帯数57,505世帯、令和5年3月末の人口126,023人、世帯数56,363世帯…
-
くらし
公共下水道および津堅島農業集落排水接続工事に係る補助金制度のご案内
公共下水道および農業集落排水(津堅島のみ)への接続により、快適な生活環境の確保・公共用水域の水質汚濁防止および浄化の促進を目的とし、排水設備工事(新築工事を除く)を行う方に工事費の一部を補助金として交付します。現在受付中です。予算に達し次第受付を終了いたします。 ◆補助金対象者 (1)公共下水道または農業集落排水(津堅島のみ)へ接続できる区域内、建物の所有者または居住者、もしくは土地の所有者 (2…
-
くらし
合併処理浄化槽設置補助金制度について
河川の水質向上を図るために有効な合併処理浄化槽の設置費用に対する補助事業を行っています。現在受付中です。予算に達し次第受付を終了いたします。 ◆対象地域 ・公共下水道事業計画区域外の地域 ・公共下水道事業計画区域内で7年以上、下水道の整備が見込まれない地域 ◆補助金対象者 (1)浄化槽法、建築基準法等の関連している法令に違反していない方 (2)土地、住宅等を借りている者で、賃貸人の承諾が得られる方…
-
くらし
検定満期「水道メーター」の定期取替について
水道メーターは、計量法によって8年ごとの取替が義務づけられており、市では定期的に水道メーター(個人設置のメーターを除く)の取替を行っています。 令和6年度については、下記のとおり実施予定ですので、ご協力をお願いいたします。 ◆交換期間 6月~令和7年2月 ※該当するご家庭には実施前に、「水道メーターの定期取替について」お知らせいたします。 ◆実施業者 うるま市管工事事業協同組合【電話】973-33…
-
くらし
介護予防・生活支援サービスのご案内
日々の生活の中で、病気や年齢とともにできなくなったことはありませんか。もう一度やってみたいことの実現にむけて、理学療法士・作業療法士・健康運動指導士等のリハビリの専門職から、アドバイスが受けられます。 対象者:うるま市に住む65歳以上で要支援1・2または事業対象者 自宅から開催場所まで送迎付き:利用料200円/1回 ■もう一度自分らしい生活を! ◇アクティブ★シニア教室(通所型サービスC運動) ◇…
-
くらし
令和6年度から 65歳以上の方の介護保険料が変わります
65歳以上の方(第1号被保険者)の介護保険料は、3年ごとに策定する介護保険事業計画に基づき見直しを行っています。令和6年度から3年間の介護保険事業計画では、介護保険料について下記のとおり改訂となります。 ■介護保険料の財源構成 皆様が納める介護保険料は、介護保険制度を運営するための大切な財源です。介護が必要となったときに安心して充実したサービスを利用できるよう、介護保険料の納付にご理解とご協力をお…
-
くらし
年金だより 国民年金保険料の免除制度をご存知ですか?
~7月1日から免除申請受付開始となります~ ■令和6年度の国民年金保険料16,980円/月額[全国一律] 保険料は毎月納めていただきますが、収入の減少や失業等により保険料を納めることが難しくなった場合は、保険料を「全額免除」または「一部免除」する制度があります。免除を受けるためには申請が必要です。本人、配偶者及び世帯主それぞれの前年所得(※)が一定の金額以下であれば、申請者本人が免除を受けることが…