広報くめじま 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
令和5年度ふるさと納税実績報告
久米島町を応援していただき誠にありがとうございます ■実績概要 令和5年度寄附件数 9,254件 ・令和4年度 5,917件 令和5年度寄附総額 145,156,400円 ・令和4年度 100,661,000円 ■基金の活用 お寄せいただいたご寄附は、ふるさと納税基金へ積み立てられ、久米島町のさらなるまちづくりのため大切に活用させていただきます。 ■まちづくり全般 ◇ふるさと伝統文化継承事業(1,…
-
くらし
第3次総合計画策定を始めます
久米島町では、平成28年度にスタートした第2次久米島町総合計画に基づき、まちづくりを進めています。この計画が令和7年度末に終了することから、第3次久米島町総合計画策定をスタートしております。約2年間かけて検討し、基本構想及び前期基本計画の策定を進めてまいります。 第3次久米島町総合計画は令和8年度から令和17年度までの10年間の計画期間を予定しております。 ◇総合計画とは 総合計画は、久米島町の総…
-
イベント
ハワイ郡長御一行親善訪問・久米島小学校交流会
4月19日から22日にかけて、ミッチ・ロス郡長はじめ政府関係者、議員、観光局、航空会社の方々、13名が来島しました。 海洋深層水取水施設を持つ久米島町とハワイ郡は、海洋深層水の共同研究や企業交流、両地域の教育環境と資源を活用した高校生短期交換留学などを目的に2011年9月に姉妹島協定を締結し、2021年10月に10周年を迎え、姉妹島協定の再締結をミッチ・ロス郡長と行っています。 今回の来島は関係強…
-
くらし
まちの話題
■ハテの浜清掃 4月20日に久米島町観光協会主催によるハテの浜清掃が開催されました。当日は、外国から来島された方11名を含め93名のボランティアの方々が集まり、ハテの浜に漂着したごみを回収し、分別作業を行いました。漂着ごみは、トン袋21個分、ボランティアごみ袋(45L)43個と多くの量を回収することが出来ました。 久米島町観光協会は、「これからも島内にあるビーチの清掃を行い、観光で来島された皆様が…
-
くらし
「企業版ふるさと納税」による久米島町への応援ありがとうございます!
企業版ふるさと納税を通じて寄附をいただいた企業様をご紹介します。 〇株式会社商船三井 〇寄附物品:WOTA BOX/WOSH(水循環型屋外シャワー/水循環型手洗い機) 〇事業の名称:暮らす世代のための事業 令和6年4月16日、企業版ふるさと納税として初の物品寄贈をいただいた株式会社商船三井様に対し、感謝状贈呈式を行いました。 (株)商船三井の大竹様からは、久米島町の「災害に強い島づくり」への一歩と…
-
くらし
久米島美ら海環境基金が10周年を迎えました
久米島美ら海環境基金は久米島の海の環境保護のため、「大阪いずみ市民生協」と「わかやま市民生協」で購入された久米島産モズク1パックにつき3円を製造元である「(株)海産物のきむらや」が積立てを行い、久米島町へご寄付いただく仕組みとなっています。3円の内訳として、大阪いずみ市民生協・わかやま市民生協が1円、(株)海産物のきむらやが1円、久米島漁協が1円を負担することとなっています。 4月23日に久米島町…
-
くらし
難病患者等渡航費助成について
久米島町では、島外医療機関へ通院する渡航費の一部助成を行っています。 ◆対象者 ・難病患者に対する医療等に関する法律に基づき沖縄県が交付する受給者証を有する者 ・児童福祉法に基づき沖縄県が交付する小児慢性特定疾病医療受給者証の交付を受けている者 ・悪性新生物(ガン)に罹患している者であり、かつ、本町以外の医療機関での通院治療が必要と医師が認めた者 ・島外の専門の医療機関で妊婦健康診査が必要であると…
-
くらし
台湾東部沖地震の津波警報による避難について
4月3日午前8時58分ごろ、台湾東部沖を震源とする推定規模マグニチュード7.7の地震が発生した。この地震により津波が発生し、宮古・八重山地方、沖縄本島地方に「津波警報」が発表された。地震発生直後、気象庁からの緊急地震速報が流れ、町の防災行政無線においても高台へ避難するよう呼びかけを行いました。久米島町では、災害対策本部を設置し、各避難所での避難誘導・避難支援を行いながら情報収集等の対応にあたりまし…
-
くらし
個人住民税の定額減税について
わが国経済をデフレに後戻りさせないための措置の一環として、令和6年度税制改正において、令和6年分の所得税及び令和6年度分の個人住民税において定額減税が実施されることとなりました。 個人住民税の定額減税の概要は以下のとおりです。 対象となる方:前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 減税額:本人、配偶者を含む扶養親族1人につき、1万円 ※1 定額減税の対象となる方は、国…
-
くらし
消防だより 令和6年6月号
■久米島町消防本部の取り組み 目的:危険物の保安に対する意識の高揚及び啓発を推進することにより、各事業所における自主保安体制の確立を図ることを目的としています。 当消防本部においては、危険物を取扱う事業所等の立入検査や広報活動を行い、危険物の取扱について関係機関と協力を密にすることを確認します。 ■令和6年度 危険物安全週間 ◇危険物安全週間とは? 平成2年消防庁により制定され、毎年6月第2週の日…
-
くらし
農業委員会だより
農業委員会総会(許認可業務の審査会)が開催されました。 町農業委員会では4月25日久米島町役場において、令和6年度第1回農業委員会総会を開催し、申請のありました案件を審議しました。 (1)農地法第3条の規定による許可申請→3件審議の結果許可されました。 (2)非農地証明願いについて→2件審議の結果許可されました。 (3)農用地利用集積計画(案)について→3件審議の結果許可されました。 許可申請書及…
-
くらし
ほんのもりだより Vol.43
久米島町複合型防災・地域交流センター「ほんのもり」からのお知らせです。 当館では、「換気扇の常時稼動」「ゴミ箱の未設置」などを引き続き行ってまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。また、長時間の滞在はご遠慮くださいますよう重ねてお願いいたします。 ■6月・7月の開館カレンダー 開館、休館日に関しましては、カレンダーをご覧ください。 開館時間:平日10:00~19:00 土日・祝日:10:00…
-
子育て
6月子育て包括支援センター てぃーだの家
今月のスケジュールです。ふらっと気軽にお越しください。 対象:妊婦さん、子育て中のママパパ、こども(生後2カ月以降新生児訪問を終えてから) 日時:毎週火曜日 13:00~16:00 場所:比嘉公民館 持ち物:親子健康手帳、おむつ、おしりふき、おむつのごみを入れる袋 ※おむつなどのゴミは各自でお持ち帰りください。 役場助産師、母子保健推進員のスタッフがいますので、なんでもご相談ください。お待ちしてい…
-
くらし
家庭ごみを正しく分別して正しく出そう
日頃より家庭ごみの収集業務にご協力いただきありがとうございます。 さて、最近ごみ置き場にもえるごみにペットボトル等が混じっているなど、ごみの分別が正しくされていないごみ袋等が見受けられます。正しく分別されていないごみ袋等は回収することができないため、改めて正しいごみの分別をご確認のうえ、正しくごみを出していただきますよう、ご協力よろしくお願いします。 このシールが貼られているごみ袋等は何らかの理由…
-
くらし
上下水道課からのお知らせ
1.下水道管の適切な排水について 最近、下水道のマンホールポンプの詰まりが多発していますので、トイレや台所、浴室などの汚水以外は流さないようにご協力をお願いします。 2.下水道管の詰りの原因と対策について ◆台所のつまりの原因 油分と脂分、野菜等の食材ゴミや食材が入ってた袋、パッケージの切りくず等が流れる。 対応策: ・直接、油を流さない。 ・食器についた油汚れは、ペーパータオル等で拭き取ってから…
-
くらし
ハブ咬症注意報の発令について
沖縄県には猛毒を有するハブが生息しており、年間50人~60人のハブ咬症患者が発生しております。 気温が暖かくなるとハブの行動が活発になり、加えて農作業や行楽等で田畑や山野への出入りが多くなるこの時期にハブ咬症被害も多く発生しております。 ハブによる口症被害は私たちの注意によって未然に防止することができます。 草刈りやネズミの駆除など敷地内の環境整備を行い、ハブの生息・侵入しにくい環境を整えましょう…
-
くらし
人と動物の共生する島 久米島
■猫を飼っている(エサを与えている)皆さんへお知らせ (!)隠さないで ◇~猫を外飼いしている事、エサを与えている事~ 「猫を飼う」「エサをあげる」事は決して悪い事ではありません!猫は野生動物ではないので、人間からエサを貰わず、狩りだけで生きていく事はほぼ出来ません。 十分なエサが食べられなければ、民家に上がり込んで食べ物をあさり、その家の庭で糞尿をします。 不妊手術をしていなければ、行動範囲が広…
-
子育て
じんぶん館だより 第59号
-
子育て
学習センター通信 第104号
■検定対策に取り組んでいます! ◇第1回英検対策講座! 高校生の英検対策として年に3回の講座を開講しています。講座では、まずはじめに、それぞれの受験級の模試を行い実力を確認したうえで、結果を基に、一人ひとりに合わせた個別の学習計画を立てて取り組んでいます。検定の受験に興味のある方はぜひ学習センターにお越しください! ◇文部科学省の留学プログラムに合格! ~古澤徳馬さん~ 学習センターでは塾生の夢の…
-
くらし
令和6年度地域おこし協力隊をご紹介します
■久米島学習センター講師 2年目 加藤 崇洋(かとう たかひろ)岐阜県出身 学力向上に留まらず、島の資源を活かした体験を折り込みながら知る楽しさを実感できる場となるよう工夫していきたいです。 1年目 四本 賢一(よつもと けんいち)大阪府出身 久米高生がやりたいことを見つけて、実現に向けて頑張るのを応援していきたいです。私自身は久米島で末永く生活できるよう起業に向けて頑張りたいです。どうぞよろしく…
- 1/2
- 1
- 2