広報くめじま 2024年9月号

発行号の内容
-
イベント
旧盆行事・エイサー写真館
今年の旧盆は土日を含む3日間で、島外からもたくさんの島人が帰島していたのではないでしょうか?今回は初の試みで、町公式LINEで写真募集を呼び掛け、各地域の写真をいただくことができました。ご協力どうもありがとうございました。広報くめじまでは、今後も写真募集などの企画を行っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
夢つむぐ島 久米島ビジョンラボ結Vol.0~島ぬ3時茶ぁ会議~
※詳細は本紙をご覧ください。 次回の開催は9月予定!
-
くらし
自然災害から身を守るために日頃から備えよう
■台風接近時の高潮と高波 台風が接近すると「吸い上げ効果」・「吹き寄せ効果」も加わり高潮が発生します。 さらに、うねりを伴った高波が加わり、普段は波が来ない場所でも海水が押し寄せることがあることから、被害の拡大に十分な注意が必要です。 ■暴風時の高潮からの避難 高潮からの避難も早めの行動が重要です。 ・ハザードマップなどで潮位に応じた浸水想定区域など、危険な場所を調べておく。 ・潮位の上昇はまだ先…
-
くらし
消防だより 令和6年9月号
■手をあげて動こうみんなの勇気が命をつなぐ 9月9日は「救急の日」です。救急の日を含む、9月8日(日)~9月14日(土)までの一週間を救急医療週間とし、毎年全国的に様々な取り組みが行われます。目的は、救急医療及び救急業務に対する町民に正しい理解と認識を深め、かつ、救急医療関係者の意識の高揚を図ることです。 今年の標語である、「手をあげて動こうみんなの勇気が命をつなぐ」は、救命の場で、居合わせた方々…
-
くらし
まちの話題
■児童の意見で「ほじょ犬」マークを設置 6月25日(火)仲里小学校5年生15名が、役場を訪問し「防災」「ユニバーサルデザイン」について学習しました。役場内ではスロープ、手すり、拡声器、車椅子利用者に対応した机・身障者用トイレ等があることを説明しました。児童からの「役場にほじょ犬マークはないですね」という意見を踏まえ、一緒に話し合いました。その結果、「ほじょ犬マークを設置したほうがいい」との結論にい…
-
子育て
学習センター通信 第107号
■久米高生も夏休みです! ・夏休みの宿題 ・面接練習 ・特別課題 ・出願資料 ・課外活動 ・模擬試験 部活も、遊びも、勉強も それぞれが決めた計画に寄り添い伴走します!! 8月は高校生も夏休み。「早めに課題を終えたい!」と意気込んで、初日から黙々と宿題に取り組む生徒の姿が見られました。受験生にとっては、夏休みがひとつの山場になります。時間を有効活用して、自分のやるべきことを進めてほしいと思います!…
-
くらし
第62号 じんぶん館だより
-
くらし
ほんのもりだより Vol.46
久米島町複合型防災・地域交流センター「ほんのもり」からのお知らせです。当館では、「換気扇の常時稼動」「ゴミ箱の未設置」などを引き続き行ってまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。また、長時間の滞在はご遠慮くださいますよう重ねてお願いいたします。 ■9月・10月の開館カレンダー 開館、休館日に関しましては、カレンダーをご覧ください。 開館時間: 平日…10:00~19:00 土日・祝日…10:…
-
イベント
第14回 久涛書教展(きゅうとうしょきょうてん)
期日:令和6年8月31日(土)~9月8日(日) 会場:久米島博物館 講堂・特別展示室 開館時間:午前9時~午後5時まで(入館は午後4時半まで) ※最終日(8日)は午後4時まで 入館料:無料(ただし、常設展示室は有料) 主催:久涛書教展実行委員会 後援:久米島町教育委員会 共催:久米島博物館 ※出店予定者詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
公立久米島病院だより
9・10月の休診日:毎週日曜・月曜、9/17(火)、9/24(火)、10/15(火) ■医療者からの説明を深めるための「3つの質問」と「家族への説明」 病院長 並木宏文 われわれ医療者から、皆さまに病気・病状の説明後に「わかりましたか?」と尋ねると、ほとんどの方は「はい、わかりました」「わかりませんので、お任せします」と答えます。ですが、理解しているのか、自分のことでないと思っているのか、気にかけ…
-
健康
目指せ!健康アイランド
■住民健診の結果説明会を開催しました! [結果説明ご報告] 6月後半~7月初めにかけて、各公民館で住民健診の結果説明会を行いました総勢112名の方にご参加いただき、健診結果の意味や久米島町の課題である『高血圧』についてみんなで学習し、みそ汁の飲み比べをして感想を話したり、終始和やかな雰囲気の中で行いました。 栄養士や看護師による個別相談も行い、一緒に生活習慣の改善について考えたり、治療状況の確認も…
-
子育て
令和6年10月から 児童手当制度が変わります!
■何が変わる? ・所得制限の撤廃 ・第3子以降の支給額を月額3万円に ・支給期間が高校生相当世代まで延長 ・支払月が年3回から年6回(偶数月)に ■申請方法及び対象者について 新たに受給資格者となる方は申請が必要です。 過去の児童手当受給情報、現在の住民登録状況を基に、対象となりうる方に申請案内を発送します。 (必ず受給対象となるわけではありません。) ◇申請対象者 ・所得上限超過により、令和6年…
-
健康
小児歯科渡航費の助成終了のお知らせ
仲里歯科診療所の開所が令和7年度に予定されています。それに伴い令和3年度より始まった小児歯科治療等に係る渡航費助成金交付事業は、令和7年3月31日受診分をもって終了になります。お手元にある申請書類は、お早目に福祉課へご提出ください。 ■申請に必要な書類 (1)搭乗券 (2)交通費領収書 (3)受診した医療機関の領収書、又は診療明細書(虫歯治療で受診したことが記載されているものに限る) ■申請締め…
-
子育て
9月子育て包括支援センター てぃーだの家
今月のスケジュールです。 ふらっと気軽にお越しください。 てぃーだの家では、役場助産師、母子保健推進員のスタッフがいますので、なんでもご相談ください。お待ちしています。(利用料は無料です。) 対象:妊婦さん、子育て中のママパパ、こども(生後2カ月以降新生児訪問を終えてから) 日時:毎週火曜日13:00~16:00(★マーク) 場所:比嘉公民館 持ち物:親子健康手帳、おむつ、おしりふき、おむつのごみ…
-
くらし
農業者や地域のみなさんへ 地域計画(人・農地プラン)のご紹介
■地域の農地を守り、次世代に引き継ぎましょう! 5年、10年後、地域の農地は誰が利用し、どうまとめていくか ◆地域の農業をどのように維持・発展していくか 若い方や女性を含め、幅広い意見を聴きながら、地域の関係者が一体となって話し合いましょう。 ■課題解決に一緒に取り組みませんか。 地域では、次のような悩みの声があがっています。 ・農地を貸したいけど、借り手が見つからない ・農地を借りたいけど、誰が…
-
くらし
9月10日は下水道の日です
令和6年度の推薦標語 水の星 支えるあなたに ありがとう ■下水道の日(9月10日)とは 「下水道の日」は、昭和36年に著しく遅れている日本の下水道の全国的な普及を図る必要があることから「全国下水道促進デー」として始まりました。 また9月10日と定められたのは、下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、台風シーズンである二百十日を過ぎた二百二十日(立春から数えて)が適当であるとされたこ…
-
くらし
農業委員会だより
■審議結果の報告 会議名:令和6年度第4回農業委員会総会 期日:令和6年7月26日 審議結果:全件許可 農地法第3条の規定による許可申請 1件 非農地証明願い 2件 農地利用集積等促進計画(案) 1件 農用地利用集積計画(案) 1件 農業振興地域整備計画の軽微な変更 1件 申請についてご不明点等がありましたら、農業委員会事務局まで連絡お願いします。 次回の審議事項の締め切り:9月17日(火) 次回…
-
くらし
目指せ!人と猫が一緒に暮らすことができる島
久米島町 猫の繁殖抑制事業について 久米島町では、格安で猫の不妊手術を島内で受けられるキャンペーンを実施しています。また、民間ボランティア団体と協力して、多頭繁殖地域から一部の猫を保護(島外搬出)して、東京などで里親を探す保護活動も同時に行っています。 ■第10回 猫の不妊手術キャンペーンandTNR・TNTAプロジェクト結果報告 実施日:2024年7月25日 対象:島内牛舎の猫、その他 ・不妊手…
-
くらし
それはゴミですか資源ですか?
■正しい分別でごみが資源に生まれ変わります 限りある資源を有効的・持続的に使用するため、ごみを減らす(リデュース)・繰り返し使う(リユース)・再資源化する(リサイクル)ことが重要です。家庭や職場からでる資源ごみをただしく分別することにより、効率的に品質の高いリサイクルを行うことができます。 下記の方法を参考に、適正な分別、リサイクル品質向上のためご協力をお願いいたします。 ◇ペットボトルの捨て方 …
-
くらし
お知らせ Kume Info
■介護保険広域連合 令和6年度会計年度任用職員募集のお知らせ 募集職種:要介護認定調査員 採用予定人数:若干名 勤務場所:久米島事務所(久米島町字大田584-1) 任期:採用の日から令和7年3月31日まで 報酬:229、287円~ 勤務時間:8時45分~17時 休日:土曜日、日曜日、国民の休日、年末年始、慰霊の日(6月23日) その他:期末手当(6月12月)、通勤手当、有給休暇(年次、特別)、無給…
- 1/2
- 1
- 2