広報くめじま 2024年12月号

発行号の内容
-
スポーツ
2024久米島マラソン
■2024久米島マラソン 小さな島で大きな笑顔 10月27日(日)に第36回久米島マラソンが開催され、今年も多くのランナーにご参加いただきました。 大会当日は高温多湿の厳しいコンディションでしたが、多くの方が完走を果たしました。久米島マラソンへご参加いただきましたランナーの皆様、大会運営にご協力いただきましたボランティア役員、関係者の皆さま、そして本大会にご協賛いただきました協賛各社へ心よりお礼申…
-
スポーツ
パークゴルフで楽しく健康づくり!
平成25年にオープンした「久米島シーサイドパークゴルフ場」はもう利用されましたか?県内では最大級の規模を誇り、全45ホールにティーグラウンドが2か所設置してあり、90ホールのプレーを楽しめます。また、海が見えるロケーションと南国の樹木や花々に彩られたコースで、県外のパークゴルフ愛好者にも人気があり、毎年多くの方が訪れます。 ■初心者でも楽しめる! パークゴルフは、1本のクラブとボール1個を使用して…
-
くらし
夢つむぐ島
-
くらし
まちの話題
■三線の魅力に触れた7週間 令和6年度「初めてのさんしん教室」は20名が受講し、7週・7回の講座を開催しました。 講師に田村圭介さんをお招きし、まずは三線に触れ音を出し、身近な曲を三線で演奏する事を目標としました。初心者にわかりやすく丁寧な指導のもと最終日には、全員で「海の声」を歌いながら演奏することができました。 参加者からは「最初は工工四も読めるか不安だったが、一曲弾けるようなった。これからも…
-
くらし
自主防災を意識しよう!久米島町防災訓練
■防災訓練の様子 避難場所:ほんのもり 避難場所:登武那覇公園 ※詳細は本紙をご覧ください。 お問い合わせ:総務課 防災担当 【電話】985-7121
-
くらし
消防だより 令和6年12月号
■幼年消防クラブ合同交流会 10月9日(水)、消防本部屋外訓練場にて幼年消防クラブ員を対象に合同交流会を開催しました。職員とクラブ員約130人によるうちなーぐちラジオ体操、綱引き、かけっこをして交流を深めました。この交流会は、幼年消防クラブ員の火災予防思想の更なる向上を図り、クラブ員間の交流を深めることを目的に実施しています。 ■LIVE119 通報展示訓練 10月18日(金)町役場において、沖縄…
-
子育て
学習センター通信 第110号
■単元テスト対策頑張りました! 10月は多くの科目で、各科目の単元が終了した段階でその理解度を測る「単元テスト」が実施されました。町営塾でも、1年生が、一人で黙々と単元テストの勉強取り組む生徒が見られた一方で、グループで助け合いながら、学習に取り組む姿が見られました。中には、ホワイトボードを使用して反復学習をしている生徒もおり、1学期の頃と比べて大きく成長しています。 また、学習センターが推進して…
-
くらし
第65号 じんぶん館だより
この時期は12期生の入寮面接があります。12期生候補の子達はしっかり学校で面接練習してきたんでしょうか。 僕は面接の時、学年の先生4人と面接の練習をして最後に校長先生にもチェックしてもらいました。これまで沖縄の離島に行くなんて言い出した生徒はいなかったようで、先生たちはしっかりとした準備をしてくれました。でも、いざ面接をしてみると思っていたよりも優しい雰囲気で、最初こそ緊張しましたが最後には面接官…
-
くらし
ほんのもりだより vol.48
久米島町複合型防災・地域交流センター「ほんのもり」からのお知らせです。当館では、「換気扇の常時稼動」「ゴミ箱の未設置」などを引き続き行ってまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。また、長時間の滞在はご遠慮くださいますよう重ねてお願いいたします。 ■12月・1月の開館カレンダー 開館時間: 平日 10:00~19:00 土日・祝日 10:00~17:00 小学生以下の場合は、保護者同伴でのご来…
-
子育て
12月 子育て包括支援センターてぃーだの家
今月のスケジュールです。ふらっと気軽にお越しください。 役場助産師、母子保健推進員のスタッフがいますので、なんでもご相談ください。 対象:妊婦さん、子育て中のママパパ、こども (生後2カ月以降新生児訪問を終えてから) 日時:毎週火曜日13:00~16:00 場所:比嘉公民館 持ち物:親子健康手帳、おむつ、おしりふき、おむつのごみを入れる袋 ※おむつなどのゴミは各自でお持ち帰りください。 12月10…
-
健康
公立久米島病院だより
12・1月の休診日:毎週日曜・月曜 ※年末年始:12/29(日)~1/3(金)、1/14(火) 内科 海老原 賢治 ■外用薬の使い方 こんにちは!10月から来ました内科の海老原(えびはら)です。実は「えび」が苦手でして、「えび」が苦手な「えびはら」で覚えてください。地元は関東の茨城(東京の右上)です。久米島は初めて来ました。おかげさまで毎日充実した日々を過ごしています。今回は外用薬の使い方の話をし…
-
健康
目指せ!健康アイランド
■『保健指導』を詳しく 第1部は保健指導 第2部は世界エイズデーについて 今回のお話は、第1部で10月号記事の保健指導を詳しくお伝えします。 第2部では12月1日は世界エイズデーについてお伝えします。 ■第1部 保健指導を深ぼり 「保健指導を活用してっていうけれど、生活改善指導「油を減らせ、糖分を減らせ、痩せろ、お酒を減らせ、タバコをやめろ」っていう話だろ。聞き飽きているよ。」 「それは、合ってい…
-
子育て
久米島町ファミリー・サポート・センター
☆まかせて会員大募集☆ ■講習会のご案内 久米島町ファミリー・サポート・センター(ファミサポ)では、一緒に活動できる会員さんを大募集しています。ファミサポとは「子育てのお手伝いをしてほしい方(おねがい会員)」と「子育てのお手伝いがしたい方(まかせて会員)」を繋ぎ、地域の子育て・助け合いをサポートする組織です。まかせて会員として活動するには、センターが指定する講習を受けていただく必要があり、本講習で…
-
しごと
こども教育プログラム 保育士・幼稚園教諭・小学校教諭令和7年4月スタート
-
くらし
令和6年度 第50回沖縄県畜産共進会
■久米島の肉用牛が見事入賞 11月3日(日)南部家畜市場(糸満市)で令和6年度第50回沖縄県畜産共進会の種畜部門(肉用牛)が開催されました。 久米島町代表は、若雌2類の部門で吉永安克さんの「しらきよ号」が優等第一席、高等登録群の部門で久高梨奈さんの「ふくゆり号、さくらふく号」が優等第三席を受賞し、農家の高い飼養管理技術が発揮されました。 また、10月23日(水)から10月29日(火)に開催された畜…
-
くらし
企業版ふるさと納税による久米島町への応援ありがとうございます!
10月29日、一般社団法人海洋連盟様より企業版ふるさと納税のご寄附をいただき、久米島町役場にてお礼状の贈呈を行いました。「珊瑚を守る赤土の流出防止のためのグリーンベルト植栽に使ってほしい」とのお言葉をいただきました。 ■STOP 海の砂漠化~海の緑化プロジェクト Blue Action ≪花を植えて珊瑚を守るin久米島≫ このプロジェクトは一般社団法人 海洋連盟様が海の砂漠化を防ぐことを目的に取り…
-
くらし
目指せ!人と猫が一緒に暮らすことができる島
動物を飼っている皆さんへのお願い ■野良猫?飼猫? 久米島では、自宅敷地内などで、継続的に給餌給水等の世話をしているにもかかわらず、所有・占有の意思を持たず「うちの猫じゃない!これは野良猫だ!」と主張する方が一定数いらっしゃいます。 飼猫には繁殖抑制の努力義務がありますが、野良猫にエサを与えている人には、その義務は発生しないのでしょうか?誰がその猫を管理すべきでしょう?行政?ボランティア? 島内に…
-
くらし
フォークリフトを購入しました
特定防衛施設周辺整備調整交付金を活用し、フォークリフトを1台購入しました。 リサイクルセンター内においてリサイクル物(ペットボトル、アルミ缶等)の運搬及び積込作業など効率的に活用し、施設の安定的な運営を行い町民の生活環境の維持向上に努めていきます。
-
くらし
犬の飼い主の皆さんへ 狂犬病予防注射を実施したら
-
くらし
マイナンバーカードと国民健康保険証が一体化します
■お手元の保険証は有効期限まで使えます。 令和6年12月2日以降は、新規発行・再発行ができなくなります。 12月2日時点で発行済みの国民健康保険証は、有効期限(久米島町では最長で令和7年3月31日)まで使用することができますが、転居や世帯主の変更などの場合は、国民健康保険証は喪失します。 ◇マイナ保険証について マイナ保険証とは、健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカードのことです。マイナ保険証…
- 1/2
- 1
- 2