- 発行日 :
- 自治体名 : 総務省
- 広報紙名 : 現在・未来のくらしに役立つ情報誌 総務省 令和7年8月号
■講習会で何が学べるの?
講習会では、基本的なスマートフォンの使い方から、応用的なオンライン行政手続きの利用方法まで、さまざまな講座を実施しています。講座の内容は、講習会を実施する団体によって異なります。全国の携帯ショップ等を中心とした「全国展開型」の団体では、スマートフォンの活用についてもう一歩踏み込んだ「応用講座」を取り扱います。
また、地方公共団体と連携した企業等を中心とした「地域連携型」と「講師派遣型」の団体では「応用講座」に加え、電源の入れ方やインターネットの使い方等、基本的な操作方法を含めた「基本講座」も取り扱います。詳しくは、右記の講座の種類をご覧ください。
なお、「地域連携型」の団体では、携帯ショップのない地域を対象として事業を実施します。加えて、「地域連携型」については、公民館等で対面形式にて講習会を実施するほか、公民館等の公共的な施設にPCやタブレットを設置してオンライン形式で講習会を行う等、全国における講習会の実施を強力に推進しております。
また、デジタル活用支援のポータルサイトに、各講座の教材を掲載しているほか、内容を解説する動画を掲載しています。この動画を見ることで、ご自宅でも講習会の内容を復習することができます。
※取り扱う講座は、講習会の実施場所または講習会の実施団体ごとに異なります。受講をお考えの場合は、事前にお電話にて確認の上お申し込みください。
■講習会に参加するには?
デジタル活用支援の講習会は、無料で、どなたでも受講することができます。参加を希望される方は、以下の手順で、講習会にお申し込みください。
(1)まず、お近くで開催している講習会を確認します。
下記お問い合わせ先にお電話いただくか、デジタル活用支援のポータルサイトから、お近くで開催している講習会の申込窓口をご確認ください。ポータルサイトでは、地域ごとに、開催している講習会情報や申込窓口の連絡先を検索することができます。
(2)次に、講習会の申込窓口に直接、「デジタル活用支援」の講習会に参加したいとお申し込みください。
(3)当日、無料でご参加ください。講習会によっては、必要な持ち物をご案内されるものもありますので、お申し込み時等にご確認ください。
お問い合わせ先:[デジタル活用支援の講習会情報に関する連絡先]デロイトトーマツテレワークセンター株式会社(執行団体)
【電話】03-6628-4343【Email】[email protected]
こちらからデジタル活用支援講習会の検索ができます。
[デジタル活用支援 ポータルサイト]【URL】https://www.digi-katsu.go.jp/