健康 食改(しょっかい)さんになってみませんか?

私たちが毎日口にする食事は、健康づくりに欠かせないものである一方、栄養のバランスが崩れると健康を害することもあります。今月は、食に関する啓発などを通して健康を支える「食改さん」の活動を紹介します。

■食改さんの活動を紹介
「食改さん」の正式名称は「食生活改善推進員」。調理実習やイベントなどで食を通した健康づくりの大切さを伝え、区民の健康を応援する活動を行っている食のボランティアです。清田区では約80人の食改さんが活動しています。

▽食生活改善展
調理のコツに関する情報発信、栄養バランスの良いレシピや料理の展示、試食などを通して、健康的な食生活を呼びかけています。

▽親子料理教室
小学生を対象とした親子料理教室では、楽しく料理を学ぶことができるように、食材の準備や調理のサポートを行います。

▽研修会の実施
食や栄養に関する情報をアップデートするほか、調理師から調理技術を学ぶ講習会に参加し、日々の活動に役立てています。

▽食育に関する啓発
パネル展や高齢者向けの食育教室などを開催し、食を通した健康づくりに関する情報を発信しています。

■食改さんにインタビュー
食改さんとして現役で活躍されている方に、活動を通して感じたことや役に立ったことなどについてお話を伺いました

食改さんの活動に興味を持ち、養成講座を受講していただく方が増えています。「料理が苦手なので勉強したい」という理由でも大丈夫です。食に関心がある方はぜひ一緒に活動しませんか。
鈴木さん

清田区は、ホウレンソウのポーラスターなど、特徴ある野菜の産地になっています。地産地消という観点からも、清田区で食改さんとして活動できることに、喜びを感じています。
大津留さん

食改さんになってから、食事の大切さに気が付くことができました。活動を通して学んだ知識を日々の食事づくりに生かしています。家族の健康状態の改善にも役立っていますよ。
高野さん

■(受講者募集)食のボランティア養成講座 食生活改善推進員養成講座(全6回)
専門的知識や資格は不要、これまでの経験も問いません!活動に必要となる基礎知識を学び、「食改さん」になって、一緒に地域で活躍しませんか?

場所:区役所2階 保健センター講堂、栄養実習室
対象:区内在住の方
定員:16人
費用:1,700円(テキスト代)
申込み:5月23日(金)までに電話、FAXまたはメール(講座名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記)[抽選]

問合せ:健康・子ども課健やか推進係(2階12番窓口)
【電話】889-2049【FAX】889-2405【メール】[email protected]

■「3・1・2弁当箱法」で食事バランスをセルフチェック!
健康を維持するためには、適量でバランスの整った食事が欠かせません。ここでは弁当箱を使って、簡単に食事バランスを確かめる方法を紹介します。弁当箱の大きさの目安など、もっと詳しく知りたい方は、下記コードからチェック!

主食3
主菜1
副菜2

主食:ごはん、パン、麺など…弁当箱の半分の量
主菜:肉、魚、卵、大豆製品など…主食の3分の1の量
副菜:野菜、海藻、きのこなど…主食の3分の2の量

■レシピをまとめたパンフレットなどを配布しています
配布場所:健康・子ども課健やか推進係(2階12番窓口)

▽ヘルシークッキング5
清田区食生活改善推進員協議会が考案したお弁当レシピをまとめています。野菜を多く使用し、塩分控えめのメニューを掲載しています。ぜひ、食事バランスのチェック「3・1・2弁当箱法」の参考にしてください。

▽きよた野菜レシピ
食育を積極的に推進する各団体で構成された清田区食育推進ネットワークが考案した、きよたの野菜を使用したレシピをまとめています。

**********************************
問合せ:健康・子ども課健やか推進係
【電話】889-2049