くらし 防災特集2025 日ごろから備えて、水害から身を守ろう(1)

■今年、日本各地で発生している水害
6月23日に、停滞する梅雨前線の影響等で大気の状態が非常に不安定になり、岡山県北部では大雨となりました。その結果、今年初となる記録的短時間大雨情報が発表されました。
また、釧路市においても8月5日に前線を伴った低気圧の影響で、1時間降水量が60ミリ(統計開始以来第1位)という記録的な大雨となり、道路の冠水、河川の増水などが発生しました。

■水害は事前に備えられる
水害は、気象庁が発表する防災気象情報を事前に入手できるため、あらかじめ身を守る行動を取ることができます。
出水期を迎えるに当たって、しっかりと準備をしましょう。

■「避難場所」と「避難所」の違い
「避難場所」と「避難所」は、どちらも災害時に使用しますが、避難の目的や開設時期に違いがあります。誤って避難すると命に危険が及ぶ可能性があるので、しっかりと確認しましょう。

◇「避難場所」とは
大津波や津波、土砂災害等から命を守るため一時的に避難する高台や建物であり、災害種別に応じて市職員や施設管理者が開設します。大津波の際に市職員や施設管理者が不在の場合は、最初に到着した避難者が玄関等のガラスを割って解錠し、避難口を確保してください。
※避難場所や避難所の詳細については、下部に記載のWebハザードマップからご確認ください。

◇「避難所」とは
一時避難したのち、自宅等への帰宅が困難な方が中長期にわたって避難する建物です。
市の備蓄や、国などの支援によって飲料水、食料の他、毛布など生活に必要な物資を準備します。

■普段から準備できることを確認しましょう
◇身を守るための日ごろの備え
・安全に避難するために、避難場所や避難経路等を確認
災害はいつ発生するか分かりません。日ごろから自宅や勤務先等からの避難場所、避難経路を決めておくことで、災害発生時の迅速な避難につながります。

◇二次元コードから情報を取得できます
気象情報、河川の水位、土砂災害の情報
・気象情報(釧路地方気象台)
・川の防災情報(国土交通省)
・土砂災害警戒情報(北海道)
※二次元コードは本紙参照

◇避難指示が発令されたら…
市から避難指示が発令された場合には、最寄りの避難場所へ速やかに避難しましょう。
また、身の回りに異変を感じたら、防災気象情報を確認して必要に応じて避難しましょう。

◇避難行動の原則
(1)避難する前に、もう一度火の元を確かめる。
(2)ヘルメットや頭巾で頭を保護する。
(3)荷物は最小限のものにする。
(4)外出中の家族には連絡メモを置く。
(5)避難は徒歩で、車やオートバイは厳禁。
(6)お年寄りや子どもの手はしっかり握る。
(7)避難場所へ移動するときは、狭い道・塀ぎわなどは避ける。
(8)危険箇所には決して近づかない。
※倒壊の危険性がある建物や、土砂崩れの危険性がある箇所、感電の危険性がある電柱や電線、太陽光発電システム等へは決して近づかないようにしましょう!

◆土砂災害情報の個別配信システムをご利用ください!
市では「土砂災害特別警戒区域および警戒区域」内に居住する方を対象に、避難情報を個別にメールやファクス、固定電話(自動音声通話)などでお知らせするシステムを運用しています。簡単に利用することができ、いざという時に大変役立ちます。市から登録案内が届いた方で、未登録の方はこの機会にぜひ登録してください!
※携帯電話等をお持ちの方は、外出中でも情報を受け取れるメールでのご登録をお勧めしています。
※操作が不慣れな場合、家族が本人の代わりに登録していただくなど、ご協力をお願いします。
システムでは、以下の情報が配信されます。

(1)避難情報(市が発令した避難指示等のお知らせ)
警戒レベル3 高齢者等避難
警戒レベル4 避難指示
警戒レベル5 緊急安全確保 のいずれか
(2)避難所開設情報(開設の避難所をお知らせ)

ご利用には申し込みが必要です。こちらからお申し込みください
※二次元コードは本紙参照

◆釧路市Webハザードマップをご活用ください!
釧路市の災害情報を見ることができる「Webハザードマップ」を公開しています。外出先でもスマートフォンやパソコンでハザードマップを確認することができますので、ぜひご活用ください!

▽注目ポイント
(1)GPS機能で現在地を確認
(2)現在地から、避難場所・避難所までの距離も瞬時に確認
(3)地図の縮尺が自由自在
(4)自分専用の防災マップを印刷
(5)災害時に開設避難所をすぐに確認
(6)避難所の混雑状況が一目で分かる

・津波・洪水・土砂災害の災害種別ごとに地図を表示

「Webハザードマップ」は下記の二次元コードを読み取るか、下のキーワードをインターネットで検索してください!
※二次元コードは本紙参照
「釧路市 Webハザードマップ」で検索