子育て 帯広市からのお知らせ8月-教育・子育て-

■こども課からのお知らせ
▽子ども医療費助成制度
子どもの医療費を一部助成。所得制限なし。受給中の人には、新しい受給者証を7月下旬に交付(申請不要)。
受給者証の交付を受けていない人は申請が必要。詳細は、市ホームページを確認するか問い合わせください。
対象:15歳(中学校卒業前)までの子ども
市ホームページID.1004588

◆ひとり親家庭などへの支援
▽ひとり親家庭等医療費助成制度
ひとり親家庭などの医療費を一部助成。所得制限あり。扶養親族などの数で所得制限限度額が異なる。
受給中の人には、新しい受給者証を7月下旬に交付(申請不要)。
対象:
・配偶者と死別または離別、生死不明、障害(障害年金1級程度)の場合などの父または母
・未婚の父または母
・ひとり親家庭の児童
・両親が行方不明などで養育者に扶養されている児童(養育者は助成対象外)

▽児童扶養手当
父母の離婚や死亡、父または母が一定程度の障害の状態などの支給要件に該当する児童(18歳に達した年度末までの人または20歳未満で一定程度の障害の状態にある人)を監護する母、監護しかつ生計を同じくする父、または父母以外の養育者へ手当を支給。

▽「相談窓口」(要電話予約)
母子・父子自立支援員と就業支援専門員が、ひとり親家庭などのさまざまな相談に応じる。
来庁が難しい場合は、Eメール(【E-mail】[email protected])での相談も可能。
日時:平日、9時15分~17時30分(年末年始を除く)
場所:こども課
市ホームページID.1004594

問合せ:こども課(市庁舎3階)
【電話】65・4160

■ほんわかファミリー教室
対象:市内在住で令和7年12月に初出産予定の夫婦
日時:8月23日(土)、13時30分~15時30分
申込み:8月20日(水)までに、「子育てアプリおびモ」から申し込み。

場所・問合せ:健康推進課(東8南13、保健福祉センター内)
【電話】25・9722

■ママと赤ちゃんの相談会「ママと赤ちゃんのわくわく母乳講座」
母乳育児をテーマに講話を行い、個別の相談に応じる。
対象:妊婦または0歳児と保護者。
[2]は1歳以上の兄姉も参加可能
日時・場所:
[1]地域子育て支援センターもりのこ(大空町1丁目12)【電話】49・2005、8月27日(水)
[2]保健福祉センター(東8南13)【電話】25・9722、9月1日(月)
いずれも10時~11時10分
申込み:7月22日(火)から、
[1]は8月26日(火)まで、
[2]は8月29日(金)まで
に、直接または電話で各開催施設へ。

問合せ:健康推進課(東8南13、保健福祉センター内)
【電話】25・9722