広報おびひろ 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]災害から命を守る「自助・共助」 震災や豪雨など、災害はいつ起こるか分かりません。被害を完璧に防ぐことはできませんが、災害のリスクを想定し、日頃から備えておくことで、被害を最小限に抑えることはできます。 今回は、自分の命は自分で守る「自助」、自分たちの地域は自分たちで守る「共助」について、考えてみましょう。 ■災害発生時における「自助・共助・公助」とは 災害による被害を最小限に抑えるためには、「自助・共助・公助」が重要です。 「自...
-
くらし
とかち帯広空港駐車場がリニューアル! 有料化と台数増加で新たな運用へ 6月1日、とかち帯広空港駐車場がリニューアルし、駐車場は一部を除き原則有料となりました。今回は、リニューアルのポイントや有料化の背景などを紹介します。 ■空港駐車場はどこが変わったの? ▽3つの専用レーンを設置 ターミナルビル前の道路は、送迎車両が路上駐車する状況が常態化していたため、 (1)一般車両専用の通過レーン、 (2)バスやタクシー専用の公共交通レーン、 (...
-
くらし
相続した空き家は適正に管理しましょう ■空き家の管理は所有者の責任です 親の死亡などによって相続した空き家。放置しておくと、さまざまなリスクがあります。管理不足が原因となり、近隣の住宅や住人に被害を及ぼした場合、損害賠償を求められるケースがあります。 ▽修繕費用の増加 放置された空き家は、人が住んでいる住宅と比べて早いスピードで劣化が進み、時間が経つほど修繕にかかる費用が増えていきます。 ▽建物の劣化・破損によるリスク上昇 劣化が進む...
-
くらし
Motto(もっと)おび広がるプロジェクト~まちづくりの一歩はここから~ 市民提案型協働のまちづくり支援事業 市民が提案するまちづくりのアイデアを市民が審査し、行政が事業の実施に必要な費用を補助します。 子育て、観光、スポーツ、福祉など多様な分野のアイデアを募集しています。 一歩が踏み出せず悩んでいる人も担当者が相談に応じますので気軽に連絡してください。 ・好きなことを生かしたい ・より良いまちづくりに貢献したい ・何から始めたらいいのか分からない やりたいこと、考えて...
-
くらし
帯広市からのお知らせ8月-募集- ■受賞候補者を推薦してください ▽帯広市文化賞・文化奨励賞・文化活動功労賞 市の文化の向上・発展に寄与し、特に功労が顕著な個人や団体。 対象:市民または市内に事務所がある団体 申込期間:8月1日(金)~31日(日) 問合せ:生涯学習文化課(市庁舎8階) 【電話】65・4209 市ホームページID.1005202 ▽帯広市スポーツ賞・スポーツ奨励賞 市のスポーツ振興に貢献した人や、スポーツ大会などで...
-
イベント
帯広市からのお知らせ8月-イベント・講座(1)- ■ポットラック・パーティー(ミャンマー) 世界のおいしい料理を食べながら在住外国人のゲストと楽しい時間を過ごすイベント。 今回は帯広畜産大学留学生スーさん(ミャンマー出身)が、ナンジートゥッ(現地で人気の麺料理)を紹介。食べ物と飲み物を持参。(お酒はご遠慮ください) 対象:市民 日時:8月30日(土)、16時~18時 定員:先着25人 場所・申込み・問合せ:8月27日(水)までに、電話で森の交流館...
-
スポーツ
2025フードバレーとかちマラソン ランナー申し込み受け付け中! 一緒に大会を支えるボランティアスタッフも募集中! 開催日:11月2日(日) 受付期限: ランナー…9月7日(日)まで ボランティア…9月8日(月)まで 大会概要や参加料、申込方法などの詳細は、大会公式ホームページを確認してください。 問合せ: ランナー申し込みについて…エントリーセンター【電話】011・622・1100 大会・ボランティアについて…スポーツ課(市庁舎8...
-
くらし
図書館のおススメ 『自炊の壁』 著者:佐々木典士、山口祐加 出版社:ダイヤモンド社 生きていく上で必要な「食べる」こと。自炊したいけれど、時間もないし難しそう。そう思う人も多いと思います。この本は、著者のお二人が対話をしながら、料理のさまざまな「めんどい」を少しずつほぐしていき、自炊を楽しく続けられる方法を考えます。 料理を全くしない人にも、普段の料理に疲れている人にも、料理ってそんなに身構えなくてもいいんだ、と気...
-
イベント
アイヌ文化交流会~世界の先住民の国際デー~ 日時:8月14日(木)、10時~16時 場所:とかちプラザ(西4南13) (1)開催記念セレモニー (2)古式舞踊披露・市民向け講演会 (3)伝統工芸品・パネル展示 アイヌの文化・歴史など。 (4)アイヌ関連映像上映会 時間:9時10分~11時55分 映画「カムイのうた」 映像作品「アイヌの古式舞踊を守り続けて」 (5)アイヌ木彫り・文様刺しゅう体験 定員:各2回開催、各先着10人 時間: 1回目...
-
スポーツ
スポーツ教室についてのお知らせ ■7月18日(金)から予約受付を開始する教室一覧です。 各教室の開催時間、定員、費用などの詳細は各施設に問い合わせるか、文化スポーツ振興財団のホームページ、または総合案内(市庁舎1階)、各スポーツ施設、各コミセンに配置している生涯学習情報誌「まなびや」を確認してください。 ■申し込み方法(各教室の定員を超えた場合は抽選となります) (1)ホームページから 希望の教室を選択し、申し込みフォームから送...
-
イベント
帯広市からのお知らせ8月-イベント・講座(2)- ■救命講習 心肺蘇生法や止血法などの応急手当てを習得する。 対象:市内在住または勤務地が市内の人 定員:電話で問い合わせください ▽普通救命講習 日時:(1)8月8日(金)、(2)24日(日)、いずれも13時30分~16時30分 場所: (1)消防庁舎(西6南6)、 (2)柏林台出張所(柏林台西町2) 申込期限:(1)8月1日(金)、(2)17日(日) ▽実技救命講習 対象:応急手当WEB(ウェブ...
-
イベント
平和の大切さを考える催し ■語り継ぐ核兵器廃絶・平和展 原爆パネルなどを展示。 日時:8月12日(火)~18日(月)、8時45分~19時(初日は12時から、最終日は15時まで)(土・日曜日は10時~17時まで) 場所:市民ホール(市庁舎1階) ■おびひろ平原まつり平和ブース バーチャルリアリティ映像が組み込まれたVRゴーグルによる原爆被害の疑似体験や手形アートの製作体験、平和に関するパネルを展示。 日時:8月14日(木)~...
-
イベント
とかち大平原交流センターのイベント 3種のじゃがいも収穫体験 3種類のじゃがいも(シャドークイーンなど)を掘り、色や形、味の違いを学んでみよう! 対象:子どもと保護者 日時: (1)8月30日(土)、 (2)9月7日(日)、 いずれも10時~11時 定員:各抽選6組 費用:1組1200円 場所・申込み・問合せ:7月20日(日)から、(1)は8月20日(水)まで、(2)は8月30日(土)までにとかち大平原交流センターホームページ内のWEB(ウェブ)フォームから...
-
子育て
帯広市からのお知らせ8月-教育・子育て- ■こども課からのお知らせ ▽子ども医療費助成制度 子どもの医療費を一部助成。所得制限なし。受給中の人には、新しい受給者証を7月下旬に交付(申請不要)。 受給者証の交付を受けていない人は申請が必要。詳細は、市ホームページを確認するか問い合わせください。 対象:15歳(中学校卒業前)までの子ども 市ホームページID.1004588 ◆ひとり親家庭などへの支援 ▽ひとり親家庭等医療費助成制度 ひとり親家...
-
健康
健康度アップチャレンジ 食事や運動の目標を設定し、3カ月間、歩数計アプリ「SPOBY(スポビー)」で歩数を確認しながら自宅で生活習慣の改善に取り組むプログラムです。 詳細は市ホームページをご覧ください。 対象:18歳以上の市民 日時:8月1日(金)~翌年3月31日(火) 問合せ:国保課(市庁舎1階) 【電話】65・4138
-
講座
プラザ・エンジョイスクール9月パソコン講座 対象:高校生以上 日時:9月2日(火)~19日(金)の各曜日、各講座全5回 午前の部10時~12時 午後の部13時30分~15時30分 夜間の部18時30分~20時30分 定員:各先着20人 費用:各5000円(テキスト代別途) 場所・申込み・問合せ:8月5日(火)~26日(火)までに、直接とかちプラザ(西4南13)へ。 【電話】22・7890
-
講座
市民大学講座 場所:とかちプラザ(西4南13)。なお、第16集は十勝eスポーツ教育センター(西3南6)、第17集はソネビル(西6南6)、第18集は帯広畜産大学(稲田町西2線11)かしわプラザ玄関前、第21集は帯広の森・はぐくーむ(南町南9線49)集合 申込み・問合せ:各開催日の前日まで(土・日曜日、祝日を除く)に、市ホームページから申し込み、もしくは直接または電話で生涯学習文化課(市庁舎8階)へ。 【電話】65...
-
健康
帯広市からのお知らせ8月-健康・福祉(1)- ■健康相談 対象:市内在住の18歳以上 日時:(1)8月6日(水)、(2)25日(月)、いずれも9時30分~11時30分、13時30分~15時30分(1人60分程度) 場所・申込み・問合せ:各開催日の前日までに、電話で健康推進課(東8南13、保健福祉センター内)へ。 【電話】25・9721 ■エキノコックス症検診のお知らせ 採血による血清反応検査を行う。結果は約4週間後に通知。予約不要。 対象:小...
-
イベント
帯広市からのお知らせ8月-健康・福祉(2)- ■認知症・家族の集い「茶話会」 認知症の人の家族や認知症について知りたい人が交流できる。 対象:市民 日時:8月28日(木)、13時30分~15時 場所:グリーンプラザ(公園東町3) 費用:100円 問合せ:介護高齢福祉課(市庁舎1階) 【電話】65・4145 市ホームページID.1014775 ■認知症サポーター養成講座 認知症の基本的な知識や認知症の人への接し方などを学ぶ。 対象:市民または市...
-
くらし
市長からの返信~健康づくり~ 皆さんは、健康寿命という言葉を聞いたことはありますか? 人生100年時代と言われる中で、日ごろから健康づくりに取り組むことの大切さについてお伝えします。(市公式YouTube(ユーチューブ)チャンネルからご覧いただけます) 問合せ:広報広聴課(市庁舎3階) 【電話】65・4109
- 1/2
- 1
- 2