子育て ヤングケアラーを知っていますか

本来、大人が担う家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことを「ヤングケアラー」といいます。
負担が大きくなると、学校に行けなかったり、遅刻したり、心や体の調子が悪くなることがあります。

■こんな子どもたちがヤングケアラーです
・障害や病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている
・家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている
・障害や病気のある家族の世話や見守りをしている
・日本語が第一言語でない家族や障害のある家族のために通訳をしている
・家計を支えるために労働をして、障害や病気のある家族を助けている
・アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している
・がん・難病・精神疾患などの慢性的な病気の家族の看病をしている
・障害や病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている
(c)一般社団法人日本ケアラー連盟

■相談窓口はこちらです
▽帯広市ヤングケアラー相談窓口(子育て支援課)
【電話】25・9700

▽その他の相談窓口
・十勝こども家庭支援センター【電話】22・3322、24時間
・北海道ヤングケアラー相談サポートセンター【電話】0120・516・086、24時間
・24時間子供SOSダイヤル【電話】0120・0・78310、24時間
二次元コードから相談内容を送れます
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:子育て支援課(東8南13、保健福祉センター内)
【電話】25・9700