- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道岩見沢市
- 広報紙名 : 広報いわみざわ 2025年3月号
■紙類の出し方
紙は燃えるから〝燃やせるごみ〟だと考えていませんか。紙でできている物には、資源としてリサイクルできるものが多くあります。これを〝紙類〟と呼び、燃やせるごみとは別に収集しています。月1回の収集日にごみステーションに出してください。
紙類の種類(4品目)と出し方:
・段ボール(茶色の紙を含む)…折りたたみ、ひもで束ねる
・紙パック 牛乳、酒、飲料などのパック(内側がアルミ製の物も対象)…洗って開き、ひもで束ねる
・雑がみ 紙製の箱・袋・芯、書類、ノートなど…透明または半透明の袋か紙袋に入れる。もしくは、ひもで束ねる
・シュレッダー紙(圧着はがきやレシートが混ざっていない物)…透明または半透明の袋か紙袋に入れる
※紙コップやレシート、ピザの箱など、加工された紙や汚れた紙はリサイクルできないため〝燃やせるごみ〟で出してください。
○一つにまとめない
紙類を段ボールなどにまとめて入れて出されることがありますが、紙類はそれぞれ処理方法が異なるため、必ず品目ごとに分けて出してください。
▼新聞・雑誌は
新聞・雑誌は、ごみステーションでの収集をしていません。集団資源回収を利用するか、回収施設、古紙回収協力店に持ち込んでください。
集団資源回収:多くの町会・自治会などの団体で、集団資源回収を行っています。回収日程・品目・方法などは、それぞれ異なるため、各団体にお問い合わせください。
回収施設、古紙回収協力店:
・いわみざわ環境クリーンプラザ〝いわ☆ぴか〟(東山297)
・ごみ・環境総合案内所クリーンエコ(3西4)
・(有)岩見沢古紙資源センター(南町7-3)
・(有)大熊商事(9西12)
・渡辺商店(3東2)
■危険ごみの出し方
危険ごみは、分別方法を間違えると、運搬中や処理作業中に発火・爆発することがあり大変危険です。正しく分別し、品目ごとに透明または半透明の袋に入れ、月1回の収集日にごみステーションに出してください。
危険ごみの品目:
・スプレー缶、カセットボンベ…中身を使い切る(穴開けは不要)
・乾電池、水銀式の体温計・温度計など
・蛍光管、蛍光灯
・ライター
・充電池(小型充電式電池)…本体から取り外し、電極部分をビニールテープで覆うなど絶縁処理をする
※本体から取り外せない場合は、そのまま出してください。
○実際に火災が発生しています
危険ごみの混入により、いわみざわ環境クリーンプラザ〝いわ☆ぴか〟での火災やごみ収集車が発火する事故が発生しています。施設などに被害があると、ごみの収集や受け入れができなくなり、皆さんの生活に大きな影響を与えます。分別方法が間違えていないか、他のごみに危険物が混入していないかを必ず確認してください。
■プラスチック製容器包装の出し方
プラスチック製容器包装は、購入した商品が入っていた容器や包装のことで、対象となる物にはプラマークの表示があります。
透明または半透明の袋に入れ、週1回の収集日にごみステーションに出してください。
ポイント:
・水ですすいで汚れを取る
※汚れが取れない場合は〝燃やせるごみ〟で出してください。
・袋を二重にしない
・小袋に分けて入れたものを、一つの袋にまとめない
注意事項:プラスチック製であっても、容器や包装でない物(ストローやスプーンなど)、商品として販売された物(バケツやタッパーなど)は、プラスチック製容器包装ではありません。これらは〝燃やせるごみ〟で出してください。
■「!STOP!ちょっと待って」ごみにする前に
自分には不要でも、他の人には必要な物かもしれません。ごみを減らすために、リユースショップやフリマアプリを利用してみませんか。
▼ジモティーを使ってみよう
〝ジモティー〟は必要な物を必要な人に届ける地域の電子掲示板で、不要品を出品し、個人間で譲渡や売買などを行うことができます。利用方法や注意事項など、詳しくはジモティーホームページをご覧ください。
・北海道版
・初めての方へ
・安心・安全の取り組み
※二次元コードは本紙をご覧ください
▼不要品がいくらになるか査定してみよう
〝おいくら〟のホームページから、一度に複数の買取店に無料で査定依頼ができます。利用方法は、おいくらホームページをご覧ください。
※市はリユース活動の促進に向け、ジモティーを運営する(株)ジモティー、おいくらを運営する(株)マーケットエンタープライズと連携協力を行っています。
「たぶんこれで良い」「少しぐらい混ざっても大丈夫」などと考えて、ごみを出していませんか。
正しくごみを分別しないと、資源として再利用できる物もごみとして処分されたり、収集時や処理時に危険な事故が起きる原因になったりします。正しい分別方法を確認し、一人一人の実践をお願いします。
ごみの分別や出し方が分からない場合は、市ホームページで確認しましょう
・家庭ごみの分別ガイドブック ID:2794
・ごみの出し方検索 ID:4694
※二次元コードは本紙をご覧ください
問合先:廃棄物対策課
【電話】35-4395