くらし 正しく分別(1)

3月・4月は、就職や進学、転勤などで、引っ越しをする人が多くなり、家庭から出るごみも増えることが予想されます。
普段あまり出さない大型ごみや家電などの出し方を皆さんは知っていますか?今月は、ごみの出し方を改めて確認します。

○76.1MHz FM HAMANASU JAPAN
市職員が出演して説明します
3月14日(金)午後5時40分

■大型ごみの出し方
市の指定ごみ袋に入らない大きさの物は〝大型ごみ〟になり、ごみステーションに出すことができません。

▼自宅の前で収集
月1回、10点までの大型ごみを事前申し込みにより戸別に収集します。

○申し込みから収集までの流れ
大型ごみ受付センターに電話する
住所、氏名、電話番号、ごみの品目・大きさ・重さ、戸建か集合住宅か、ごみを出す場所などを伝えてください。その後、収集日、受付番号、大型ごみ処理券の必要枚数、注意事項などをお知らせします

必要な枚数の大型ごみ処理券を購入し、受付番号を記入する

収集日当日の午前8時30分までに、出すごみの見やすい場所に大型ごみ処理券を貼り付け、電話で申し込んだ場所に出す
収集は、午前8時30分から午後4時の間に行います

大型ごみ受付センター
【電話】31-0053
受付日時:年末年始を除く、月から金曜日 午前9時から午後5時30分

注意事項:
・収集時間の指定はできません
・屋内からの搬出はできません
・申し込みから収集までに、日数を要することがあります。時間に余裕を持って申し込んでください
・既に引っ越したなど、人が住んでいない場所では収集しません

▼処理施設に持ち込む
事前申し込み不要で、いわみざわ環境クリーンプラザ〝いわ☆ぴか〟に有料で持ち込むことができます。

いわみざわ環境クリーンプラザ〝いわ☆ぴか〟
所在地:東山297
受入日時:1月1日を除く、月~土曜日 午前9時~午後5時

注意事項:
・土曜日、祝日は大変混み合います。時間に余裕を持って来場してください
・他人のごみを持ち込むことはできません

▼許可業者に依頼する
大量のごみが出る場合や屋外まで出すことができない場合などは、市が許可した業者に収集を依頼してください。許可業者は、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。なお、料金は各業者により異なります。

○無許可の業者は利用しない
無許可の業者は、法に基づいた適正な処理を確認できません。不法投棄や不適正処理、不適正管理による火災も起きています。必ず、許可業者を利用してください。

■小型家電の出し方
コンセントに差す、電池や充電池を使うなど、電気で動く小型の家電は、回収拠点施設で無料回収しています。
回収拠点施設:
・市役所本庁
・北村・栗沢両支所
・幌向・朝日・美流渡の各サービスセンター
・広域総合福祉センター(11西3)
・高齢者福祉センターふれあい(東山2)
・スポーツセンター(総合公園40)
・総合体育館(北3西12)
・生涯学習センターいわなび(4西1)
・上幌向地区多目的研修会館(上幌向北1-4)
・ごみ・環境総合案内所クリーンエコ(3西4)
※施設ごとに回収場所、利用時間が異なります。
回収できない物:電気で動く物でも、次のような処理が困難な物は回収できません。
・木製品(木枠の時計やスピーカーなど)
・灯油ストーブ
・モニター(ブラウン管、液晶を問わず)
・充電池が取り外せない、充電池内蔵製品
※充電池内蔵製品は、ごみ・環境総合案内所クリーンエコでのみ回収しています。

注意事項:
・照明器具の電球は取り外してください
・充電池は取り外してください
・利用時間外の持ち込みはできません。また、回収ボックスに入らない場合は、廃棄物対策課までお持ちください

○ルールを守って
小型家電ではない物が回収ボックスに入っていたり、利用時間外に持ち込んだ物や回収ボックスに入らない物がその場に投棄されたりすることが多くあります。このような状況が続くと、回収拠点施設での回収を見直さなければなりません。ルールを守って利用してください。

○絶対にやめてください
市役所本庁の回収ボックスでは、5割近くが小型家電ではない物が入れられ、また利用時間外の投棄もあり、不適正な利用が多い状況です

■家電4品目の出し方
家電リサイクル法により処分方法が決められている次の家電4品目は、市で収集しません。
家電4品目:
・テレビ
・冷蔵庫、冷凍庫
・エアコン
・洗濯機、衣類乾燥機

○買い替えの時に引き取り
新しい製品を購入する際に、販売店に引き取ってもらうことができます。

○引取場所に持ち込む
指定引取場所に持ち込むことができます。持ち込むには、郵便局でリサイクル料金と引き換えにもらえる家電リサイクル券が必要です。
※リサイクル料金は、製品によって異なります。メーカーやサイズなどを確認しておきましょう。
指定引取場所:(有)北修(岡山町12)【電話】35-1684

○自宅で回収
収集運搬許可業者に回収を依頼することができます。
収集運搬許可業者:
・石塚商事(有)(日の出町638)【電話】23-9838
・(有)岩見沢古紙資源センター(南町7-3)【電話】25-0391
・北清いわみざわ(株)(栗沢町由良213)【電話】35-5228

▼家電や家庭用パソコンは認定事業者でも回収します
家電4品目を含む家電や家庭用パソコンは、市が連携協力している認定事業者でも自宅で回収します。料金は認定事業者にお問い合わせください。なお、家庭用パソコンは無料で回収します。
※パソコンのデータ消去は有料です。
・インターネットで申し込む
リネットジャパンリサイクル(株)のホームページで
・電話で申し込む
SG-ARK事務局【電話】0800-1707-400
受付時間:午前9時から午後6時
※通話無料。〝岩見沢市からのお知らせを見た〟と伝えてください。

○パソコンは、各メーカーでも回収しています
申込方法などは、各メーカーのホームページ、マニュアルをご覧ください。また、パソコン3R推進協会ホームページに各メーカーの受付窓口を掲載しています。