- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道稚内市
- 広報紙名 : 広報わっかない 2025年8月号
■暑さに負けずに健康管理!熱中症予防にはどんな対策が必要!?
ここ数年、昼も夜も暑苦しさを感じることが増えてきており、熱中症について日々様々なニュースを目にされているのではないかと思います。
そこで今回は、改めて熱中症について予防法や対策について学んでいきましょう。
◆熱中症とは?
気温や湿度が高くなっている環境で、汗をかくことができないために体温調節がうまく機能しなくなった結果、体の中に熱がこもってしまう状態をさします。
外や家の中でも起こりうるもので、場合によっては死亡してしまう場合もあります。
特に体温調節がうまく機能しないことがあるこどもや高齢者、障がいのある方など自分で症状を訴えることが難しい方々への配慮も必要です。
[参考:厚生労働省熱中症予防のホームページ]
▽熱中症にならないために、できることは?
・暑い時はカーテンを閉め陽射しを遮る、
・窓を開けたり扇風機などを使い風通しをよくして、涼しく過ごしましょう。
・風通しの良い服装を心がけましょう。
・水分補給(1日1.2Lが目安)とからだを冷やしましょう
・外に出る時は日傘や帽子を着用しましょう。
・室温28℃以上湿度70%以上は熱中症の危険が高くなるので注意しましょう。
[参考:厚生労働省熱中症予防のホームページ]
▽熱中症の症状とは?
・めまい
・立ちくらみ
・大量の汗
・筋肉痛
など
症状がすすむと…
・頭痛
・身体のだるさ
・判断力の低下
など
▽熱中症が疑われる場合の対処法は?
・木陰など風通しのよい涼しい場所へ避難する。
・首やわきの下、足の付け根などを水や保冷材で冷やす
・呼びかけに反応がない時は、救急車を呼び医療機関を受診する。
▽暑熱順化(しょねつじゅんか)のポイントについて
(暑熱順化(しょねつじゅんか)とは:体を暑さに慣れさせることで、熱中症予防につながります)
〔例〕
・ウォーキングなら30分
・ジョギングなら15分
頻度の目安は週5回
〔例〕
・入浴(湯船に入るもの)
頻度の目安は2日に1回
※ご家族やご近所同士で声を掛け合い、熱中症予防を心掛けましょう!
■食べて元気になるはなし No.39
暑さが続くこの時期、食欲が落ちたり、簡単な食事で済ませてしまいがちとなりますが、元気に過ごすためには栄養バランスの取れた食事はとても大切です。そこで今回は、夏バテを防ぐ食事をご紹介します。
まずあげられるのは、体の基礎となる鶏肉などたんぱく質の摂取です。たんぱく質は、疲労回復を早め、免疫力低下の防止が期待できます。また、トマトやきゅうりなどカラフルな色彩の夏野菜には、ビタミンやミネラルが含まれ、疲労回復や食欲増進、紫外線対策に効果があります。「調理は簡単でも栄養はしっかりとる」ことを意識して、夏バテを予防しましょう。
◆冷やしコンソメそうめん・トマトのおひたし
調理は簡単でも栄養はしっかりとれる、涼しげでさっぱりとした味わいの2品です。
○冷やしコンソメそうめん
[材料・2人分]
・そうめん…150g
・コンソメの素…キューブ1粒(顆粒なら小さじ2)
・お湯…100cc
・氷水(または冷水)…200cc
・ゆずこしょう…小さじ1/2
・サラダチキン(市販品でもOK)…1パック(90g)
・きゅうり…1/2本
・オリーブオイル…大さじ2
・レモン(輪切り)…お好みで
エネルギー:16kcal
たんぱく質:17.8g
脂質:15.2g
炭水化物:57.8g
塩分:2.7g
○冷やしコンソメそうめん
[作り方]
(1)サラダチキンは手で細かくほぐす。きゅうりは細めのせん切りにする。
(2)コンソメの素にお湯を入れて溶かしたら、氷水(または冷水)、ゆずこしょうを加えて混ぜ合わせる。
(3)そうめんをゆでる。ゆであがったら流水にさらし、水気をきり、オリーブオイルを加えて混ぜ合わせる。
(4)器に(3)のそうめんを盛りつけ、(1)のサラダチキンときゅうり、輪切りレモンを乗せたら、(2)のコンソメスープをかける。
(サラダチキン…蒸して薄く味付けした鶏むね肉をいいます。スーパーのハムなどのコーナーに置いていることが多いです。)
○トマトのおひたし
[材料・2人分]
・トマト(中くらい)…2玉
・めんつゆ(2倍希釈)…大さじ3(約45cc)
・水…100cc
・青しそ…1~2枚
・かつお節…2g
エネルギー:34kcal
たんぱく質:2.1g
脂質:0.1g
炭水化物:6.9g
塩分:1.5g
○トマトのおひたし
[作り方]
(1)トマトを湯むきする。
トマトのヘタをとり、おしり側を浅く十字を包丁でいれる。
沸騰したお湯にくぐらせて約30秒後とりだし、冷水にさらして皮をむく。
(2)めんつゆと水を混ぜ合わせる。
(3)器にトマトを入れ、(2)のめんつゆをかけた後、冷蔵庫で冷やす。
(4)冷蔵庫から取り出し、かつお節とせん切りにした青しそをちらす。
第70号令和7年8月
発行:稚内市
稚内市地域保健推進委員連絡会(稚内市保健福祉センター内)
【電話】0162-23-4000