- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道名寄市
- 広報紙名 : 広報なよろ 2025年10月号
■水道料金の改定
9月使用(10月請求)分から改定後の料金を適用しています。名寄市水道ポータル・はがき・検針票からご確認ください。料金改定の詳細は次の二次元コード(本紙参照)からご確認ください。
問合せ:業務課業務係 名…3階
【電話】内線3361〜3363
■合併処理浄化槽の設置
令和8年度の設置申し込みを受け付けしています。
対象:下水道処理区域外の個人住宅
費用:月々の使用料と工事費の10パーセント(16万円〜)の個人負担が必要です
排水設備:トイレの改造や放流管などに50万円〜の個人負担が必要です
※トイレの改造に係る資金の一部を無利息で貸し付けする制度があります。
募集期限:10月31日(金)
申込み・問合せ:工務課下水道係 風…2階
【電話】内線2237
■奨学金・修学資金の利子を補給します
市では奨学金や修学資金(教育ローン)の貸し付けを受けた学生・生徒に対して、基準額に応じた利子補給を行っています。
申込期限:10月31日(金)
※申請をいただいた年度以降分が補給対象となります。
※対象や条件、利子補給金額の算出方法など、詳細は次の二次元コード(本紙参照)からご確認ください。
問合せ:学校教育課総務係 名…3階
【電話】内線3386
■家庭教育サポート企業募集中
「サポート企業等制度」に関心のある企業などをご紹介ください。
北海道教育委員会では、家庭教育を支援するための職場環境づくりに取り組む企業などと協定を締結し、相互に協力して、北海道の家庭教育の一層の推進を図ることを目的に「北海道家庭教育サポート企業等制度」を実施しています。詳細は次の二次元コード(本紙参照)からホームページをご確認いただくか、問い合わせください。
問合せ:社会教育課社会教育係
【電話】01654(2)2218
■タッチケアサロンのご案内
赤ちゃんとの触れ合いを通して、育児や生活の情報など気軽にお話しませんか?
日時:10月17日(金)、31日(金)14時〜15時30分
場所:市立大学5号館 小児・母性看護実習室(西4北8)
内容:タッチケア(マッサージ)、育児相談など
講師:日本タッチケア協会認定指導者 市立大学 看護学科
教授 加藤千恵子(かとうちえこ)
講師 笹尾(ささお)あゆみ
助教 永井紅音(ながいあかね)
参加費:無料
申し込み:次の二次元コード(本紙参照)から申し込みください。
問合せ:市立大学保健福祉学部看護学科
【電話】01654(2)4194
■こどもセミナー
日々の保育を今一度考えてみませんか?シンポジウムでは市立認定こども園あいあいでの公開保育を振り返り、より深めていきます。保育者だけでなく、子どもと関わる多くの方々の参加をお待ちしています。
日時:11月22日(土)9時〜12時10分
場所:市立大学図書館大講義室(西4北8)
内容:
・基調講演「保育を見直す、振り返る」
・シンポジウム「公開保育を振り返る、深める」
講師:
・基調講演
東洋大学福祉社会デザイン学部子ども支援学科
高橋健介(たかはしけんすけ)氏
・シンポジウム
市立認定こども園
統括主任 山口芙由子(やまぐちふゆこ)
保育教諭 栃内愛奈(とちないあやな)
定員:30人
※YouTube配信あり
参加費:無料
申し込み:電話または次の二次元コード(本紙参照)から申し込みください。
申込期限:11月14日(金)
申込み・問合せ:市立大学保健福祉学部社会保育学科(滝澤・鈴木・奥村)
【電話】01654(2)4194
■フレイル予防啓発イベント
シニアと大学生の多世代フレイルサポーターが、フレイル予防ミニ講話やフレイルチェックを実施します。管理栄養士による栄養相談、歯科医師・歯科衛生士によるお口の健口相談、理学療法士による運動相談ブースもあります。健康長寿を目指し「フレイル予防」について一緒に学びませんか?
日時:10月18日(土)10時〜12時
場所:イオン名寄ショッピングセンター(徳田80)
参加費:無料
申し込み:不要
問合せ:名寄市立大学保健福祉学部看護学科(澤田)
【電話】01654(2)4199
*****
申込み・問合せ:
名…名寄庁舎【電話】01654(3)2111
風…風連庁舎【電話】01655(3)2511
