広報なよろ 2025年10月号
発行号の内容
-
子育て
Hello Everyone! 2学期から、子どもたちの英語力向上を目指し、今まで2人だった外国語指導助手(ALT)を4人に増員しました。 ■フーパー・ニコラス Age:35歳 Birthplace:オーストラリア ビクトリア州 インヴァーロック Hobby:筋トレ、アニメーション制作 Like:アイスクリーム(チョコミント)、ニンテンドーのゲーム、スノーボード Dislike:シーフード School:南小学校、中名寄小学校、...
-
くらし
きらめく まちビト 地域おこし協力隊 あかりがインタビューしてきました 「名寄に来たら楽しいことができるーアウトドアの街として広めたい」 Profile:森 和季-もり かずき- 旭川市出身。高校卒業後、東京の大学に進学。その後東京で就職しますが、地元北海道に戻りたいと地域おこし協力隊に応募。 2022年7月地域おこし協力隊に着任、2025年3月に卒業しました。 今回は元地域おこし協力隊員で現在はアウトドアガイドとし...
-
健康
健康ガイド ■中学生以下のインフルエンザ予防接種の助成 インフルエンザが流行し始める季節になりました。 インフルエンザは毎年猛威を振るい、各学校においても学級・学年、あるいは学校閉鎖となり、り患した子どもの健康状態への心配や看病に伴い仕事を休まざるを得ない負担が懸念されます。 こうした状況への対策として、令和7年度から中学生以下のお子さんを対象に、インフルエンザ予防接種にかかる費用の一部(1,200円)を助成...
-
くらし
ごみ分別マスコットキャラクター「エコひまちゃん」通信 ■身近に潜む「火のもと」にご注意ください モバイルバッテリーやコードレス掃除機など多くの小型家電に使われている「小型充電式電池」は、便利な反面、使い方や捨て方を間違えると、発火や爆発する危険性があります。 近年、全国各地でもリチウムイオン電池が原因とみられる住宅の火災やごみ収集中の火災、ごみ処理施設での火災事故が増加しています。 ごみを収集する人、ごみ処理場で働く人、そしてあなたのご家族・ご近所を...
-
くらし
11月9日(日) 防災訓練 実施します 名寄地区の、特に浸水危険度が高い地域で、開設した避難所への避難訓練を行います。 この訓練では、市から「高齢者等避難(警戒レベル3)」、「避難指示(警戒レベル4)」などの避難情報を発信し、その情報を受信した地域の皆さまが乗用車の使用を含むあらゆる手段で開設された避難所に避難し、避難者受付まで完了する一連の避難行動を行います。 夜間・悪天候時でも、安全・確実かつ迅速に避難所へ避難ができるように、家族や...
-
くらし
除雪助成券・屋根雪おろし助成券の申し込みを受け付けます 市では、道路除雪後の門口除雪を指定業者と契約する場合の費用の一部を助成する「除雪助成券」および自宅や車庫、物置の屋根の雪おろしを指定業者に依頼する場合の費用の一部を助成する「屋根雪おろし助成券」を交付します。次の基準に該当し、希望する方は申し込みください。 ◆助成対象 ○除雪助成券 世帯全員が次の(1)~(5)のいずれかに該当し、昨年中の世帯の総収入額が次の収入基準額以下の世帯で、除雪が困難であり...
-
くらし
なよろエコパートナー事業 協力事業者の募集 名寄市では、市と事業所が協力して環境にやさしいまちづくりを進める「なよろエコパートナー事業」を実施します。 地球温暖化やエネルギー、ごみなどの課題を解決し、脱炭素社会を目指すため、取組に参加していただける事業者を募集します。 募集期限:10月31日(木) ■エコパートナーの取組内容 事業所ごとに脱炭素に向けた目標と取組内容を設定 脱炭素に向けた取り組みの実施・報告 市が実施するイベントなどへの参加...
-
くらし
みんなではじめよう「ゼロカーボン」アクション Vol.11 ■わたしたちにできることをひとつひとつ 連載第11弾は温水洗浄便座に関する環境 ○省エネ/節電機能を活用しましょう ・1日にトイレを利用する時間はごくわずかですが、温水洗浄便座は、いつでも使えるように便座や洗浄水を温め続けています。 ・タイマー機能が付いた製品は、活用しましょう。 ・製品によっては、「おまかせ節電モード」など、使用頻度や時間を記憶して、使わない時間帯に暖房便座などの温度を自動で下げ...
-
くらし
10月は「食品ロス削減月間」です 「食品ロスの削減の推進に関する法律」では、10月を「食品ロス削減月間」とし、10月30日を「食品ロス削減の日」としています。 日頃から食べ物を無駄にしないよう、買いすぎ、作りすぎないよう、家庭や職場など一人ひとりの心がけで食品ロスを少しでも削減しましょう! ■消費期限とは 安全に食べられる期限 袋や容器を開けない状態で、書かれた保存方法を守って保存した場合に安全に食べられる期限。 ■賞味期限とは ...
-
イベント
もっと!もち米プロジェクト 88 名寄市はもち米生産日本一のまちです。もち米を市民の皆さまの誇りとし、子どもたちが自慢できるふるさとづくりを進めるために「もっと!もち米プロジェクト」を実施しています。 ■もち米日本一フェスタ 第47回なよろ産業まつりを開催しました! ○新企画 ついて・まるめてもちつきロード アツアツのおもちを300gになるよう狙って丸める競技と、もちつき体験を行いました! ○もちまき 300kg分のもちを豪快にま...
-
くらし
今後のまちづくりについて対話してみませんか? ■参加者募集 名寄市では令和9年度から始まる次期総合計画を策定するため、市民ワークショップを開催します。 「10年後の名寄市の将来像」をテーマに、名寄の魅力や課題を振り返りながら、皆さまの意見を未来のまちづくりに生かしていきます。 開催日程:(全3回) 11月10日(月)、25日(火)、12月8日(月) 各日 18:30~21:00(全日託児あります) 駅前交流プラザ「よろーな」 1階 大会議室 ...
-
くらし
なよろうのDX通信! 最近、「働き方改革」や「デジタル化」という言葉をよく耳にしますよね?「うちの仕事には関係ない」とか「デジタルって何か難しそう」と感じている方も多いのではないでしょうか? 実は、思ったより簡単で、ちょっとした工夫で、毎日の仕事がグッと楽になることがたくさんあります! ■例えば… ・売上管理をノートからアプリに切り替えたら、集計の手間が激減! ・予約の受付をLINEにしたら、営業時間外でも対応できるよ...
-
スポーツ
ノルディックウォーキング × モルック競技会 日時:10月12日(日) 場所:なよろ健康の森 参加人数:1チーム2~3人 定員:18チーム 参加料:2,000円(お弁当付き) 参加者全員に景品が当たります! ■ノルディックウォーキングの部(5km) 9:30~12:00(受付9:00~) ウォーキング 申告タイムと実際のタイム差 ■モルックの部 13:00~15:30 予選 決勝 表彰式 締め切り:10月6日(月) 詳細はホームページからご確...
-
スポーツ
オクトーバー・ラン アンド ウォーク【参加無料】 10月1日~31日の期間で市民が歩いた・走った距離の合計で全国市町村対決!個人ランキングで市内・道内・全国1位を目指そう!期間内の走行距離数(チームの場合は平均)が各部門5位までに、豪華賞品をプレゼントします! ■エントリー方法 1.どの部門でエントリーするか決める。 (1)ウォーキング 個人部門 (2)ウォーキング チーム部門 (3)ランニング 個人部門 2.専用のアプリをダウンロードのうえ、ア...
-
イベント
宗谷線に 秋たびそうや号が運行します 名寄駅停車時間:10月5日(日)上り13:33着 13:58発 宗谷線旭川~稚内間で観光列車「秋たびそうや」号が運行されます。観光列車と乗客の皆様を一緒にお出迎えしましょう! ※お出迎えいただける方はホーム入場前に受け付けをお願いいたします 問い合わせ:産業振興課(名寄庁舎3階) 【電話】01654(3)2111(内線3350)
-
しごと
みんなチェック! 最低賃金 ■北海道最低賃金 令和7年10月4日から 時間額:1,075円 65円UP ・最低賃金には、精皆勤手当、通勤手当、家族手当、臨時に支払われる賃金、および時間外等割増賃金は算入されません。 ・最低賃金額以上の賃金を支払わない場合は、最低賃金法違反として処罰されることがあります。 ・鉄鋼業で働く方には北海道の特定(産業別)最低賃金が適用されます。 問い合わせ:北海道労働局労働基準部賃金室 【電話】01...
-
くらし
令和7年度 理解促進研修・啓発事業 障がいに関する正しい知識を身につけ、誰もがより自由で自立した生活を送る方法を一緒に考えてみませんか? ■市民向け講演会 ~声を出すことだけが会話ではない“伝えたい私の気持ち”~ 日時:10月25日(土)13時30分~15時30分 場所:市立大学図書館1階 大講義室(西4北8) 内容: 当事者 岡田 彩夢(おかだあゆ)氏 「伝えたい私の気持ち」 東京慈恵会医科大学アクセシビリティサポートセンター 高...
-
くらし
いざ、国勢調査! 回答はお済みですか? 回答締切:10月8日(水) 問合せ:国勢調査名寄市実施本部 【電話】01654(3)2111(内線3198)
-
くらし
名寄市 消費生活センター通信 ■事業主の契約はクーリング・オフできません ◇事例 自営業者。自宅に「電気代が安くなる」と男性が訪ねてきたため、新しい電力会社と契約した。その後家族と相談して元の契約に戻すことにしたが、契約書は受け取っていない。このような場合、クーリング・オフはできるか。 (80歳代) ◇アドバイス ・「電気代が安くなる」と勧誘してきますが、しっかりとした根拠を確認しましょう。 ・「近所の人も契約した」などと言わ...
-
くらし
エンレイ通信
