くらし 特集 なぜ違う?自治体ごとの上下水道料金

毎日の生活に欠かせない「水」。飲む、洗う、料理する、掃除する…私たちは蛇口をひねれば、当たり前のようにきれいで安全な水を使うことができます。しかし、上下水道の料金は「全国一律」ではなく、自治体ごとに大きく異なります。なぜ料金に差が生まれるのか。今回は、上下水道料金のしくみや使い道について解説します。

私たちが解説します
経営管理課 小山さん
経営管理課 安藤さん

■同じ“水”なのに、なぜ地域で料金が違うのか?
安藤さん:上下水道事業はどうやって運営しているんですか?
小山さん:上下水道事業は「独立採算制」というしくみで運営されていて、主に皆さんからいただく上下水道料金によって、施設の運営や上下水道管の更新などの維持管理費用をまかなっているんですよ。

上下水道料金は、地域によって金額が異なります。これは、水道や下水道のしくみが市や町などの自治体ごとに運営されており、それぞれの地域の地理や社会的条件、設備の状態などの実情に応じて料金が決められているためです。

◇上下水道料金に反映される主な条件
・地形や気候(山が多い、寒冷地)では工事費・維持費が増える
・施設の老朽化具合によってコストが増える
・水源が遠いと設備費用がかさむ
・水質によっては特別な処理が必要になる
・人口密度が高い地域は負担を分散できて一人当たりが軽く、人口が少ない地域は負担が重くなる

■上下水道料金はどう決まるの?
安藤さん:上下水道料金はどうやって計算されているんですか?
小山さん:「基本料金」と「従量料金」に分かれていて、基本水量を超えて使用した場合には、1立方メートルごとに従量料金が加算されます。

上下水道料金は、「基本料金」と「使用量に応じた従量料金」で構成されています。以下は、市の家庭用における設定料金をもとに算出した上下水道料金です。どのように計算されているか確認してみましょう。

▽家庭用の上下水道料金のしくみ

▽上下水道料金の計算(1カ月あたり・税抜き)

水道料金

下水道使用料

(例)2カ月で水道・下水道を17立方メートル使用した場合
水道料金
[1,190円×2カ月(基本水量分)+213円(超過水量分)×(17立方メートル-8立方メートル×2カ月)]×10%(消費税)=2,852円(1円未満は切り捨て)
1カ月あたり 1,190円
基本水量2カ月 8立方メートル×2カ月

下水道使用料
[885円×2カ月(基本水量分)+108円(超過水量分)×(17立方メートル-8立方メートル×2カ月)]×10%(消費税)=2,065円(1円未満は切り捨て)

※市では2カ月ごとにメーターの検針と請求を行っています
※料金の総額表示については、ホームページの料金早見表から確認できます
※業務用や工業用などの水道料金は異なります。詳しくはホームページで確認ください

■CHECK 上下水道管の老朽化対策を実施しています
市では、これまでも上下水道施設の老朽化対策や地震への備えに取り組んできました。今年度は、埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故をきっかけに、国からの要請を受けて「下水道全国特別重点調査」を実施しています。
この調査では、使い始めて30年以上経過し、直径が2,000mm以上ある大きな下水道管を対象に、ひび割れや腐食がないかを点検し、安全性を確認しています。恵庭市では、「生活排水と雨水を一緒に流す管(合流管)」19mと、「雨水だけを流す管(雨水管)」5,527m、合わせて5,546m(市内の下水道管全体の約0.8%)が対象で、順番に調査を進めています。
これからも、市民の皆さんが安心して暮らせるよう、上下水道施設の点検や更新を計画的に行っていきます。

■ほかのまちの上下水道料金は?
安藤さん:ほかのまちの上下水道料金はいくらくらいなんですか?
小山さん:道内35市の上下水道料金をまとめてみましたので、一緒に確認してみましょう!

上下水道料金は、隣接する自治体同士でも違いがあります。例えば、人口が多い都市部では利用者が多いため費用を分担しやすく、料金が安定する傾向にあります。一方で人口の少ない地域では、一人あたりの負担が大きくなることがあります。
下の表は、道内35市の上下水道料金をランキング形式でまとめたものです。恵庭市は6,519円で、道内35市の平均額8,044円(水道料金4,328円、下水道使用料3,716円)と比べても安くなっています。

家庭用で1カ月20立方メートルを使用した場合の上下水道料金(令和7年4月1日時点)

■CHECK 水道水のPFAS(有機フッ素化合物)を測定しています
市では、年に1回の頻度で水道水に含まれるPFOSやPFOA(総称:PFAS)の合算濃度を測定しています。測定結果は暫定目標値の50ng/Lを大幅に下回る数値(2ng/L未満、検出限界以下)であり、安心して飲用できます。
また、市終末処理場の放流水についても独自に調査しており、こちらも上記暫定目標値未満となっています。

■私たちの上下水道料金はどんなことに使われているの?
安藤さん:上下水道料金はどのように使われているんですか?
小山さん:皆さんが安心して上下水道を使えるように、上下水道管の更新や施設の維持など、さまざまな取り組みに活用しています。

◇上下水道料金はこんなことに使っています
・受水費…市の水道水はすべて石狩東部広域水道企業団から受水しています
・水道メーターの交換…法律に基づき8年ごとに交換を行っています
・修繕費…施設を維持していくために随時、点検や修繕を実施しています
・上下水道管の更新…老朽管の点検や更新、管の耐震化を進めています
・汚水処理費…汚れた水をきれいにしてから川へ戻しています
・電気代・燃料費…水を送り届けたりきれいにするために、電力や燃料を使用しています
・委託費…検針やお客様窓口などを民間企業に委託しています
・人件費…水道部職員の人件費にも料金収入が充てられています

■安心・安全な水を未来へ
私たちの生活に欠かせない上下水道は、これまで地域の実情に合わせながら、できるだけ安くて安心できるサービスを提供してきました。ところが最近では、燃料や資材の値上がり、施設の老朽化、働く人の不足に加え、将来的には人口が減ることで料金収入も減ってしまうなど、いろいろな課題に直面しています。
上下水道は、地域の皆さんが大切に守ってきた「共有の財産」です。これからも、上下水道に関心を持って、みんなで支えながら「共有の財産」を未来へ引き継いでいきましょう。

■CHECK 水道・下水道に関することは「恵庭市水道・下水道専用ホームページ」で確認できます

問合せ先:経営管理課
【電話】33-3131(内線5841)