くらし 教育委員会だより

■令和6年度芸術文化鑑賞事業が開催されました
11月28日(木)に、町内の園児、小中高校生を対象に、芸術鑑賞会をジョイ・じょぐらで行いました。
今年度は、「ミラクル中国雑技団」のパフォーマー3名による中国雑技を披露していただきました。
皿回しやバランス芸、ジャグリングなど目が離せない芸に会場の児童・生徒たちからは、自然と拍手や歓声が上がっていました。
演技体験のほかに、中国語講座も行われ、大きな声で中国語を全員で練習しました。
最後の挨拶で、「1分のステージに10年の努力」という言葉があり、努力することの大切さを会場の全員で再認識しました。

■スキー用具寄付のお礼
広報11月号でお願いしていましたスキー用具の寄付について、たくさんの方からの寄付がありました。いただいた用具は、毎年開催しているスキー教室およびスキー遠足で大切に利用させていただきます。たくさんの寄付ありがとうございました。

◇寄付者のご紹介
※詳しくは本紙をご確認ください。

◇寄付用具
スキー板12点
ブーツ6点
ストック13点
ゴーグル1点
ヘルメット1点
スノーボード2点

寄付については引き続き受付していますので、教育委員会へご連絡お願いします。

問合せ:教育委員会社会教育G
【電話】0139-55-2230

■スポーツ少年団活動費助成金のお知らせ
スポーツ少年団本部からのお知らせです。
少年団本部には、遠方の大会参加などに使用するバス借上料金の3分の2を助成する「上ノ国町スポーツ少年団活動費助成金」があります。
冬は路面が凍結し、車の交通事故が多い季節です。是非、遠方での練習や大会に助成金をご活用ください。
詳しくは、教育委員会事務局社会教育Gまでお問い合わせください。
制度名:「上ノ国町スポーツ少年団活動費助成金」
対象:スポーツ少年団体など
助成の対象となる経費:団体のスポーツ活動に必要なバス借上料
助成金の上限:対象経費に3分の2を乗じた額(上限は20万円)

問合せ:教育委員会社会教育G
【電話】0139-55-2230

■地域クラブサポーターの募集について
上ノ国町教育委員会では現在、地域クラブサポーターを募集しています。
・地域クラブサポーターとは町民の「教えてみたい―まなびたい」という気持ちをつなぎ、自主的な学習活動を応援するため、依頼があった場合、その活動をサポートしてくれる方々のことです。
求める人材:自分が持っている知識、技術、特技などを教えてみたい方
内容:おおむね1時間~1時間30分の講座の指導。
※報酬を別途お支払いします。
登録方法:左記二次元コードまたは教育委員会窓口設置の用紙に必要事項記載
※二次元コードは本紙をご確認ください。

■体感した「世界」を発表 上ノ国高校海外研修報告会
11月29日(金)、ジョイ・じょぐらにおいて上ノ国高等学校国際交流事業海外研修報告会が行われ、保護者や小中学生など多数の来場がありました。
今年度海外研修に参加した生徒数は5名で、生徒はニュージーランドで過ごした7日間を通じて感じた異国での生活や、食やスポーツなどの文化の違いについて各自の設定したテーマに基づき、英語を交えて発表しました。
発表の途中では、生徒の体験をクイズとして出題。会場内の小中学生は競うように手を挙げ、回答のたびに大きな歓声が沸き起りました。
その他、もんじゅのPR動画の発表も行われるなど、上ノ国高校生の魅力が詰まった報告会となりました。

■地域の安全を考える上ノ国小で公開授業
11月18日(月)、上ノ国小において3年生社会科の公開授業が行われ、学校関係者のほか、徒歩通学圏内の町内会長なども参加しました。
公開授業は、白地図に児童自らが実際に危険を感じた場所にふせんを貼り付けて作成した「交通安全マップ」を用いて進められ、大留地区のラウンドアバウト交差点周辺をはじめとする通学路の安全確保について、児童はグループに分かれて意見交換を行いました。
公開授業という普段とは異なる環境であるにも関わらず、児童は堂々と意見を発表していたほか、担任の青坂教諭による主体的で対話的な授業を通して、通学路の安全性について理解を深めた様子が窺えました。