健康 国民健康保険被保険者証、各種受給者証の更新について

◆国民健康保険被保険者証の更新について
◇保険証が資格確認書に変わります(色の変更はありません)
現在お持ちの保険証の有効期限(証の右上に記載)が令和7(2025)年7月31日で満了となるため、8月以降は使用できません。7月中に新しい資格確認書または資格情報のお知らせを郵送で交付しますので、古い保険証は自分で廃棄、もしくは役場まで返還してください。
なお、マイナ保険証の利用状況によって送付される資格書類が異なりますのでご注意ください。

・マイナ保険証をお持ちの人
「資格情報のお知らせ(A4)」を郵送します。引き続きマイナ保険証をお使いください。

・マイナ保険証をお持ちでない人
保険証の代わりとなる「資格確認書(緑色)」を郵送します。これまでの保険証と同じようにお使いください。

資格確認書の有効期限は、75歳になる誕生日の前日、70歳になる誕生月の月末、または毎年7月31日のいずれか早いほうの日付が設定されています。新しい資格確認書は有効期限が切れる前に送付します(外国人の方の有効期限は、在留期間または7月31日までになっています。こちらは自己申告制ですので、更新した在留カードをお持ちになり、保険証の再交付を受けてください)。

◆こども医療 ひとり親家庭等医療 重度心身障がい者医療 受給者証の更新について
◇受給者証が新しくなります(色の変更はありません)
現在お持ちになっている受給者証の有効期間(証の中段に記載)が、令和7(2025)年7月31日で満了となるため、8月以降は使用できません。7月中に新しい受給者証を郵送で交付しますので、お手元に届きましたら古い受給者証は自分で廃棄し、新しいものを使用してください。

新しい受給者証の有効期限は、それぞれ以下のとおりです。新しい証は有効期限が切れる前にお送りします。

◇こども医療
・3歳になる月の末日
・6歳になる年度末(小学校入学まで)
・12歳になる年度末(中学校入学まで)
・18歳になる年度末(高校卒業まで)
・それ以外の人…毎年7月31日

◇ひとり親家庭等医療
・3歳になる月の末日
・18歳になる年度末(高校卒業まで)
・20歳になる月の月末(扶養を受けている子に限る)
・それ以外の人…毎年7月31日

◇重度心身障がい者医療
・3歳になる月の末日
・65歳になる日の前日
・それ以外の人…毎年7月31日

~証の発送について、みなさまへお願い~
資格確認書など(国保・後期高齢)や医療受給者証(こども・ひとり親家庭等・重度心身障がい者医療)については、「簡易書留」で送付します。
簡易書留は、不在で受け取れなかった場合、配達員が不在連絡票をポストに入れ、郵便局に持ち帰り、配達日から数えて一週間、郵便局で保管をしています。不在連絡票が入っていた人は、期限内に郵便局へ再配達依頼(または窓口受領)の連絡をしてください。
郵便局に連絡をしないまま保管期間が過ぎると、郵便物は役場へ戻ってきますが、配達日によっては、不在連絡票が入ってから一週間以上経って役場に戻ってくることもあり、お渡しに時間がかかってしまいます。
確実に7月中に新しい証がお手元に届くよう、みなさんのご協力をお願いします。
※7月中旬から下旬にかけて、家を不在にするなどの理由で証を受け取れない人は、お早めに役場にご相談ください。

問い合わせ:
北海道後期高齢者医療広域連合(〒060-0062 札幌市中央区南2条西14丁目 国保会館6階)【電話】011-290-5601
ニセコ町役場 保健福祉課 保険医療係【電話】0136-56-8840