くらし 食と栄養のおはなし vol.34

◆夏休みこども料理教室
「食品ロスについて学ぼう」をテーマに、小学生向け夏休みこども料理教室を開催しました。昨年リクエストの多かった「餃子」と「冷たいデザート」の2品を作りました。
餃子作りでは、簡単にできる包み方を3種類紹介したところ、「今度家でもやってみる」、「簡単で楽しい!」などの声があがりました。冷たいデザートは、炭酸飲料を使用した「シュワシュワゼリー」を作り、こちらも大変好評でした。
また「食品ロスとは?」の簡単なお話とクイズを実施したところ、クイズは大盛り上がりでした。参加児童には、町と株式会社ニセコリゾート観光協会が食品ロス削減の取り組みの一環として実証事業を行っている「ドギーバック(食べ残し食品持ち帰り用バック)」を配布しました。当日中に食べることを約束し、食べ残した分を持ち帰る子もいました。
メニューの一部を紹介するので、ぜひご家庭でも作ってみてください。

◆餃子(野菜・カレーチーズ)
◇材料(8個分)
・餃子の皮…8枚
・ごま油…小さじ1弱

(基本のタネ)
・豚ひき肉…30g
・キャベツ…80g
・長ネギ…10g

(A)
・生姜…少々
・醤油…小さじ1/2
・鶏がらスープの素…少々

(カレーチーズ)
・基本のタネ…半分
・カレー粉…少々
・スライスチーズ…1/2枚

◇作り方
(1)キャベツと長ネギをみじん切りにし、塩もみをします。約5分おいたら水分が出てくるのでよく絞ります。
(2)ボウルに豚ひき肉とAの調味料を入れ、粘り気が出るまでよくもみ、(1)の野菜を加え、さらによく混ぜたら基本のタネの完成です。
(3)基本のタネを「野菜用」、「カレーチーズ用」に分けます。
(4)餃子の皮にタネをのせ、包みます(カレーチーズ用はチーズを一緒に包みます)。
(5)ごま油をひいたホットプレートに、包んだ餃子を並べ、底に薄く色がついたら水を加えて蒸し焼きにします。
(6)皮が透明になり、全体に火が通ったらふたを取って水分を飛ばし、焼き色がついたら完成です。

問い合わせ:保健福祉課健康づくり係 栄養士
【電話】0136-56-8840【FAX】0136-44-3500【E-mail】[email protected]