- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道留寿都村
- 広報紙名 : 広報るすつ 令和7年9月号
村では鳥獣被害の防止を目的とした有害鳥獣の捕獲を実施していますが、より一層の捕獲を推進するため、村民の皆様へ狩猟免許の取得についてご案内します。
村内の有資格者が増加することで、有害鳥獣対策をより強力に推進することが可能となりますので、鳥獣被害の多い農業者や有害鳥獣駆除に協力できる方につきましては、狩猟免許の取得についてご検討をお願いします。
ご不明点等がございましたら、農林課又は北海道後志総合振興局保健環境部環境生活課自然環境係へお問合せください。
■狩猟免許を取得してできること
鳥獣の捕獲又は鳥類の卵の採取の手続きには、主に(1)狩猟(登録狩猟)で捕獲する場合と(2)有害鳥獣捕獲などのために許可を受けて捕獲等する場合があります。(1)の登録狩猟とは、狩猟者登録を行い、狩猟期間(北海道は10月1日~1月31日)において狩猟鳥獣(ひなを除く)を捕獲するものです。また、(2)の許可捕獲とは、農林水産業被害が生じている場合、学術研究上の必要性が認められている場合などにおいて、環境大臣又は都道府県知事などの許可を受けて、鳥獣の捕獲又は鳥類の卵を採取するものです。
狩猟者がニホンジカを捕獲するためには、(2)の許可捕獲の手続きを行うことで、くくりわな等による捕獲が可能となります。この捕獲の許可を受ける手続きは、狩猟免許取得後、農林課にて行うことができます。
■令和7年度の狩猟免許試験日程及び申込先について
▽事前申請受付期間について
狩猟免許試験の受験を希望する場合は、事前申請が必要となります。
受付期間:令和7年9月2日(火)から令和7年9月17日(水)まで
申込先:〒060-8588札幌市中央区北3条西6丁目北海道環境生活部自然環境局野生動物対策課野生鳥獣係
【電話】011-204-5205
事前申請書と返信用封筒(110円分の切手貼付)を送付してください。
その他:事前申請書については、北海道環境生活部のHPよりダウンロードしてください。
▽試験(後期)の受付期間について
狩猟免許試験の試験日及び申込みは下記のとおりです。
試験日:令和7年12月7日(日)午前9時から
試験場所:後志合同庁舎(後志総合振興局)虻田郡倶知安町北1条東2丁目
受付期間:令和7年11月4日(火)から11月21日(金)まで
申込先:〒044-8588虻田郡倶知安町北1条東2丁目後志総合振興局環境生活課
【電話】0136-23-1354
その他:申請手数料及び必要書類について、詳細は北海道環境生活部のHPにて確認してください。
▽予備講習の受付期間について
一般社団法人北海道猟友会倶知安支部にて開催しているものです。免許取得を希望する方については受講を推奨しております。申込みは11月23日(日)までに申込みしてください。
予備講習日:令和7年11月30日(日)
講習会場:ニセコ町民センター
申込先:〒044-0004虻田郡ニセコ町字豊里176-11北海道猟友会倶知安支部平沼泰二方
講習代金等:免許毎に異なりますので北海道猟友会のHPにて確認してください。
お問合せ先:農林課直通電話番号
【電話】0136-55-5253