くらし とまりインフォメーション

■「とまり男の厨房」に参加しませんか?
男性のみを対象とした料理教室「とまり男の厨房」、今年度は10月31日、2月26日の2回を予定しています。
身近な材料や調味料でできる献立を、皆でにぎやかに楽しみながら調理しています。
男性は高齢になると食事の用意に困る人が多いこと、集いの場や健康に関する事業へ参加する男性が少ないことなど泊村の男性の健康課題からこの教室を開催しています。
普段全く台所に立たない方も、毎日料理をしている方も、男性なら年齢問わずどなたでも参加できますので、ぜひご参加ください。尚、参加者にはとまり健康ポイントを1回の参加につき1ポイント進呈します。
参加希望の方は泊村地域包括支援センターまでご連絡ください。

お問い合わせ先:泊村地域包括支援センター
【電話】65-2280

■原子力防災訓練の実施について
原子力防災訓練(広域避難訓練)を10月29日(水)に実施します。
有線放送による広報訓練や携帯電話へのエリアメールの送信のほか、参加申込みされた方による黒松内町や札幌市への住民避難訓練などを実施します。
役場、消防、警察、報道機関等が村内で活動することで、皆様にはご不便をおかけする場合がありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
また、訓練により職員が手薄になることから、役場窓口での住民の皆様への対応で、ご不便をおかけする場合がありますので、かさねてご理解とご協力をお願いいたします

お問い合わせ先:泊村役場 総務企画課
【電話】75-2021

■みなさんに知ってほしい 里親制度
様々な事情で親と離れて暮らすこどもたちが、日本には約4万2千人います。
「里親制度」とは、そうしたこどもを自分の家庭に迎え入れ、様々なサポートを受けながら、温かい愛情と正しい理解をもって育てる制度です。
里親は特別な方しかなれないわけではなく、実際にはどこにでもいる普通の家庭のお父さん、お母さんたちです。
特別な資格や経験は必要ありませんが、基本的な要件が定められています。

・こどものための制度であることを理解していること
・こどもに対して豊かな愛情があること
・生活にゆとりがあること
・里親登録の研修(3~4日間)を受けられること
・里親本人又は同居人が欠格事由に該当しないこと

里親さんに委託するこどもは、年齢、委託期間が様々ですが、里親さんのお仕事の状況や家庭のご事情、経験年数などを勘案し、里親さんにとって受け入れ可能なこどもを委託する方針です。
里親としてこどもを委託された場合は、医療費や教育費などが必要に応じて支給されます。
ぜひ、里親として登録され、家庭で生活できないこどもたちの養育を担っていただけませんか。

◇里親には、さまざまな迎え入れ方があり、以下の種類があります。

お問い合わせ先:北海道中央児童相談所
【電話】011-631-0301

■献血にご協力をお願いします
実施日時:10月17日(金)
採血対象年齢:
・16歳~69歳 200ミリリットル
・18歳~69歳 400ミリリットル
ただし、65歳~69歳の方については、60歳~64歳までの間に献血されたことがある方に限ります。

時間・場所:
・13:45~15:00
泊村役場前
・15:30~16:00
とまりん館駐車場

お問い合わせ先:泊村役場 住民福祉課
【電話】75-2134