健康 けんこうひろば(1)

■帯状疱疹ワクチン接種費用の一部助成のお知らせ
予防接種法施行令の一部改正により、令和7年度より「帯状疱疹ワクチン」が定期予防接種となり、接種費用を一部助成します。対象者等については以下をご確認ください。

◇対象者
余市町に住民登録のある以下の方
・65歳(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ)
・60~64歳のうち、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいを有し、身体障害者手帳1級相当の障がいをお持ちの方
※経過措置として、以下の年齢(生年月日)の方も対象です
・70歳(昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ)
・75歳(昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ)
・80歳(昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ)
・85歳(昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ)
・90歳(昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ)
・95歳(昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ)
・100歳(大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれ)
・101歳以上(令和7年度に限る)

◇接種期間
4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
※日曜・祝日・その他医療機関の休診日は除く

◇接種費用・回数
ワクチンは2種類あり、接種するワクチンによって異なります。
〇乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」
4000円・1回
〇乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」
10,000円(1回につき)・2回(接種期間中に2か月以上の間隔をあけて接種)
※いずれのワクチンも生活保護世帯の方は無料です。

■大人用肺炎球菌ワクチン接種費用の一部助成のお知らせ
〇定期接種
対象者:接種日現在、余市町に住民登録のある以下の方
・65歳の方(66歳の誕生日の前日まで)
・60~64歳のうち、心臓・腎臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能のいずれかの障がいをお持ちの方(身体障害者手帳1級相当)
※過去に接種したことがある方は対象外です。(任意接種としての接種は可能です)
接種費用:2,700円(生活保護世帯の方は無料)

〇任意接種
対象者:接種日現在、余市町に住民登録のある以下の方
・66歳以上の方
※過去に種したことがある方は、前回の接種から5年以上経過してから医師と相談のうえ接種してください。(強い副反応が出る可能性があるためです)
接種費用:3,600円(生活保護世帯の方は無料)

◇接種医療機関
医療機関によって使用するワクチンの種類や在庫状況、また予約が必要な場合もありますので、あらかじめ医療機関に確認のうえ接種されることをお勧めします。

■予防接種を受ける前に、以下の注意事項をよく読んで理解しましょう!
〇一般的な注意事項
(1)予防接種は体調の良いときに受けましょう。接種後24時間は副反応(健康状態の変化)に注意し、接種局所の異常反応や体調が悪くなった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。
(2)接種を受けるワクチンについて気になることなどがあれば、接種前に医師に質問し、十分に納得してから接種を受けるようにしましょう。

〇予防接種を受けることができない人
(1)接種当日、明らかに発熱(37.5度以上)がある方
(2)重篤な急性疾患にかかっている方
(3)接種するワクチンの成分によって、アナフィラキシー※を起こしたことがある方
※アナフィラキシーとは…
接種後約30分以内に起きるひどいアレルギー反応のことです。発汗、顔が急に腫れる、全身にひどいじんましんが出る、吐気、嘔吐、声が出にくい、息が苦しいなどの症状に続き、血圧が下がっていく激しい全身反応です。
(4)【帯状疱疹(生ワクチン)】先天および後天性免疫不全、または免疫抑制状態の方
(5)【大人用肺炎球菌ワクチン】過去5年以内に大人用肺炎球菌ワクチンを接種したことのある方
(6)その他、医師が接種不適当と判断した方

〇予防接種を受ける際、医師とよく相談しなくてはならない人
(1)基礎疾患を有する方(心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害等)
(2)接種後2日以内に発熱したことがある方または全身性発疹などのアレルギーを疑う症状になったことがある方
(3)今までにけいれんを起こしたことのある方
(4)今までに免疫不全の診断がされている方、および近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
(5)接種液の成分に対してアレルギーがあると言われたことのある方
(6)【帯状疱疹(組換えワクチン)】血小板が少ない方、または出血しやすい方
(7)【帯状疱疹(生ワクチン)】輸血やガンマグロブリンの注射、または大量ガンマグロブリン療法を受けた方