くらし 令和7年度 北海道原子力防災総合訓練

■主催
北海道、泊村、共和町、岩内町、神恵内村、寿都町、蘭越町、ニセコ町、倶知安町、積丹町、古平町、仁木町、余市町、赤井川村

■目的
万一の場合に防災対策を円滑に実施できるよう、関係機関との連携や関係者の防災技術の向上を図る
住民の皆さまの防災意識を高め、防災対策に関する理解促進を図る

■日時
10月29日(水)8:30~15:30(予定)

■訓練項目
「泊発電所での原子力災害の発生」と「地震等による被害」を想定し訓練を実施します。
・災害対策本部等設置運営訓練…道および各町村に災害対策本部等を設置
・オフサイトセンター(OFC)運営訓練…関係機関からの要員によるOFCの運営
・住民避難等訓練…避難所等への住民避難や屋内退避
・外国人住民等避難誘導訓練…外国人に対する避難支援
・物資輸送訓練…物流事業者等と連携
・広報訓練…広報車等による広報
・緊急時通信連絡訓練…関係機関等との通信連絡
・緊急時環境放射線モニタリング訓練…環境放射線の測定、環境試料の分析
・原子力災害医療活動訓練…避難退域時検査や簡易除染の実施など

■お願い
訓練当日である10月29日(水)は、防災行政無線や広報車などを使って広報訓練を行うほか、各町村から、お持ちの携帯電話に緊急速報メールが配信される場合があります。
また、大型バス、自衛隊車両などが多数訓練走行しますので、あらかじめご了承いただくとともに、ご協力をよろしくお願いします。

■主な訓練実施場所
〇北海道災害対策本部等設置運営訓練
(1)北海道庁(札幌市中央区北3条西6丁目)

〇OFC運営訓練/緊急時環境放射線モニタリング訓練
(2)北海道原子力防災センター(共和町南幌似141丁目1)

〇住民避難訓練
(3)泊村、共和町、神恵内村、積丹町、古平町、余市町

〇屋内退避訓練
(4)岩内町、寿都町、蘭越町、ニセコ町、倶知安町、仁木町、余市町、赤井川村
(訓練内容は各町村に問合せください)

〇孤立地域等避難訓練
(5)神恵内村内【実動組織ヘリコプターによる救助】
(6)積丹町内【実動組織ヘリコプターによる救助】

〇避難退域時検査等訓練
(7)中央水産試験場(余市町浜中町238)

〇被ばく傷病者搬送訓練
(8)岩内協会病院(岩内町字高台209丁目2)など

訓練内容等は、変更になる場合があります。

問合せ:総務課防災係
【電話】21-2142