広報よいち 令和7年10月号
発行号の内容
-
くらし
「未来につなぐ町の礎」(余市町長 齊藤 啓輔)(1) ■はじめに:7年の歩みを振り返って 「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である」という言葉は、二宮尊徳(にのみやそんとく)の思想を象徴する表現として広く知られています。本人の著作に明確な記載はないものの、道徳と経済の両立という理念は報徳思想を通じて今に受け継がれ、地域経営やまちづくりにも深く通じるものだと、私は受け止めています。 町長としてこの7年間、政策を決断するたびにこの言葉の重みを...
-
くらし
「未来につなぐ町の礎」(余市町長 齊藤 啓輔)(2) ■ワインだけじゃない、余市町の国際化戦略 この1年、余市町は“世界とつながる町”として、大きな一歩を踏み出しました。 2025年2月、フランス・ブルゴーニュ地方の銘醸地、ジュヴレ・シャンベルタン村と親善都市協定を締結。世界屈指のピノ・ノワール産地であるこの地との関係構築は、単なる象徴的な友好ではなく、生産者どうしの技術交流や観光・文化連携、教育面の交流など、多岐にわたる実務的な連携を視野に入れたも...
-
くらし
福祉課窓口でキャッシュレス決済が利用できます! 10月1日(水)より、福祉課窓口にてお支払いいただく以下の手数料について、キャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー等)が利用できるようになります。 ■キャッシュレス決済が可能な手数料 ・住民票、戸籍、印鑑証明等の交付手数料 ・課税(非課税)証明書、納税証明書等、税に関する証明の交付手数料 ・土地建物不動産証明、農業経営証明等の交付手数料 ■注意事項 ・キャッシュレス決済と現金の併用はできま...
-
くらし
沢町郵便局でマイナンバーカードの電子証明書更新等の手続きができるようになりました! ■沢町郵便局 住所:沢町2丁目70 取扱時間:9:00~17:00(土日祝日、12月29日~翌年1月5日を除く) 可能な手続き: マイナンバーカード電子証明書の新規発行および更新 マイナンバーカード電子証明書の暗証番号初期化、再設定、ロック解除 利用可能な方:余市町に住民登録のある方 必要なもの:マイナンバーカード 注意事項: 郵便局では代理人による手続きはできません。本人申請のみ受付可能です。 ...
-
くらし
年金受給者が死亡したときの手続きについて ■年金受給権者死亡届 死亡した日から14日以内に、年金受給権者死亡届の提出が必要です。 届出を行わず、年金が過払いとなった場合は、返還請求の対象になりますのでご注意ください。 また、年金受給権者の死亡に伴い、以下の年金を遺族が請求できる場合があります。 ■未支給年金 死亡した月までの年金のうち未支給の年金があるときに、その年金を請求できる場合があります。 請求できる遺族は、死亡した人とその当時生計...
-
くらし
新道の駅用地への土砂運搬 新たな道の駅再編整備事業において、新たな道の駅用地へ土砂運搬のため、ダンプトラック等の運搬車両が走行しています。 住民の皆さんへは大変ご迷惑をおかけしますが、運搬時には制限速度を厳守し、登校時間帯の運搬を避けるように計画しています。騒音、振動、ほこり等の対策をしながら安全に十分配慮しますので、ご理解ご協力をお願いします。 期間:12月中旬運搬終了予定 ※運搬は土曜日、日曜日を除く月曜日~金曜日(祝...
-
くらし
余市町商店街連合会からのお知らせ ■「お帰りのタクシー料金(670円分)を補助します!【楽たくチケット】 町内の各商店街では、物価高騰などにより落ち込んだ商店街の賑わい回復と利便性向上を図るため、お買い物をしてご帰宅される際のタクシー利用料金の一部を補助します。 実施期間:10月1日(水)~令和8年2月28日(土) 発行枚数:3,000枚 ※なくなり次第終了 対象者:町内の商店会対象店でお買い物をして、お帰りの際タクシーを利用する...
-
くらし
パブリックコメントの結果について パブリックコメントの実施結果について、次のとおりお知らせします。 問合せ:下水道課業務係 【電話】21-2129
-
くらし
令和7年度一般会計補正予算の概要 令和7年余市町議会第5回臨時会において承認・可決されました令和7年度一般会計補正予算(第2・3・4号)の概要をお知らせします。 ■補正予算の状況(第2号) フィッシャリーナ施設内における船舶搬入作業中の破損事故に係る損害賠償金の補正計上として、10万2千円を増額し、補正後の予算は113億8,907万1千円となりました。 ■補正予算の状況(第3号) フィッシャリーナ施設内における船舶下架作業中の装備...
-
くらし
健全化判断比率等のお知らせ 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」の施行により、地方自治体は毎年度決算時に健全化判断比率と資金不足比率を算定し、公表することが義務づけられています。 この比率は財政の健全度を示すもので、健全化判断比率のいずれかの比率が基準を超えた場合は、起債の借入が制限されるなど、将来のまちづくりに様々な影響を及ぼすことになります。 ■令和6年度資金不足比率 公営企業の経営状態の悪化の度合いを示す指標(経...
-
くらし
町営住宅入居申込みを受付します! ■入居資格者【以下の(1)~(7)をすべて満たす方】 (1)現在、町内に住所または勤務先のある方。 (2)2人以上の家族で入居する方。(条件を満たしている方は、特定の住宅に限り単身入居可能) (3)申請時と入居時に連帯保証人がいる方。(連帯保証人は原則として町内在住の方) (4)町に納付する税金および公課金を滞納していないこと。(連帯保証人も同様) (5)定められた収入基準であること。※下部、「入...
-
くらし
令和7年度 北海道原子力防災総合訓練 ■主催 北海道、泊村、共和町、岩内町、神恵内村、寿都町、蘭越町、ニセコ町、倶知安町、積丹町、古平町、仁木町、余市町、赤井川村 ■目的 万一の場合に防災対策を円滑に実施できるよう、関係機関との連携や関係者の防災技術の向上を図る 住民の皆さまの防災意識を高め、防災対策に関する理解促進を図る ■日時 10月29日(水)8:30~15:30(予定) ■訓練項目 「泊発電所での原子力災害の発生」と「地震等に...
-
くらし
ごみ・資源物はルールを守り適切に出しましょう! ごみや資源物の排出にあたり、排出ルールが守られていないことにより回収できない「不適正排出」が後を絶ちません。正しい排出ルールについて改めてご確認ください。 ■「不適正排出」の主な事例 ◇異物の混入 収集後の処理、再資源化の妨げになりますので、正しく分別してください。 〇燃やすごみ びん類、缶、ペットボトル、プラスチック製容器包装は各「資源物」(汚れが落ちないものは「燃やさないごみ」)として排出して...
-
くらし
「健康とくらしの調査」を実施します 町では、3年ごとに高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画を策定し、適正な介護保険制度の運営に努めています。 このたび、第10期余市町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(令和9年度~令和11年度)の策定に向けて、町内在住の65歳以上の方の健康状態やくらしの様子などを把握し、計画策定時の参考にするとともに、介護予防事業の充実を図ることなどを目的として「健康とくらしの調査」を実施します。 この調査は、本...
-
イベント
ラフェトに参加してきました!(地域おこし協力隊 秋保隊員レポート) 9月7日(日)に、年に一度行われる町・登地区のワイナリーやブドウ農園をめぐり、ワインを楽しむイベント「ラフェト・デ・ヴィニュロン・ア・ヨイチ(農園開放祭)」が開催されました! 9回目を迎える今年も、道内外から1,500人のワイン愛好家が集結。普段はなかなか入ることのできないワイナリーやブドウ畑を歩いて、ヴィンヤードの美しい風景を眺めながら、余市のワインと食を満喫できる貴重な機会。参加者はブドウ栽培...
-
くらし
白バイ隊員による指導と「ハンドサインでストップ運動」 8月27日(水)、恵新自動車学園余市自動車学校にて、北海道警察本部交通機動隊の白バイ隊員2名が、余市郵便局の局員12名を対象に交通安全訓練を実施しました。 この訓練は、「ハンドサインでストップ運動」と連動した取り組みとして実施されました。「ハンドサインでストップ運動」は、信号機の設置のない横断歩道において、歩行者とドライバーがハンドサインで意思疎通を図り、安全に横断歩道を渡ることを目的とした取り組...
-
その他
毛利衛さんが母校へ帰還!33年ぶりの宇宙授業を開催 日本人として初めてスペースシャトルに搭乗した宇宙飛行士で余市宇宙記念館名誉館長を務める毛利衛(もうりまもる)さんが、8月27日(水)に母校の黒川小学校で「宇宙授業2025」と題して授業を行いました。 1992年の初飛行の際、宇宙を飛行するスペースシャトルと黒川小学校を中継で結んで行われた世界初の宇宙授業以来、33年ぶりの開催。今回、授業は4年生から6年生の児童とその保護者を対象に行われ、前半は、自...
-
イベント
余市宇宙記念館からのお知らせ ■「月に挑戦する!」~その歴史と最前線を探る~ 特別展 開催中 期間:10月5日(日)まで 月探査の歴史や、月惑星探査の最前線をパネルなどで紹介。 小型月着陸実証機「スリム」の1/2モデル、変形型月面ロボット「SORA-Q(ソラキュー)」の実物大モデルの操縦体験など、遊びながら宇宙や月について知ることができます。 ■10月のおもしろ宇宙教室(現在受付中) ※●は小学5年生以上、その他は小学生以上が...
-
健康
余市町保健推進委員会機関紙「余市…さわやか風だより」 ■健康講演会のお知らせ「歯と食で変わる未来」 ~歯と口の健康から、毎日の暮らしと災害への備えを考える~ 私たちの「歯」と「口」は、食べる楽しみだけでなく、全身の健康を守る大切なカギでもあります。 さらに、災害時においても、口腔ケアは命に関わる大切なケアのひとつです。 日時:11月9日(日)10:00~12:00(開場9:30~) 会場:中央公民館3階301・302 ○第1部『歯と口の健康状態と食と...
-
健康
大腸がん・肺がんの早期発見のために~無料で受けられる精密検診のご案内~ 日本では、年々がんになる方や亡くなる方が増えています。特に「大腸がん」と「肺がん」は、男女ともに多くの方がかかっている病気です。その大きな原因のひとつが「高齢化」です。50歳を過ぎるとがんのリスクが高まりますが、30歳を過ぎた頃から注意が必要です。 がんは、早い段階で見つけて治療を始めることで、命を守れる可能性が高くなります。 大腸がんの多くは「ポリープ(腺腫性ポリープ)」という小さなできものから...
