- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道余市町
- 広報紙名 : 広報よいち 令和7年10月号
■健康講演会のお知らせ「歯と食で変わる未来」
~歯と口の健康から、毎日の暮らしと災害への備えを考える~
私たちの「歯」と「口」は、食べる楽しみだけでなく、全身の健康を守る大切なカギでもあります。
さらに、災害時においても、口腔ケアは命に関わる大切なケアのひとつです。
日時:11月9日(日)10:00~12:00(開場9:30~)
会場:中央公民館3階301・302
○第1部『歯と口の健康状態と食との関連について』
講師:北海道大学大学院 歯学研究院 口腔健康科学分野 予防歯科学教室 岩崎正則(いわさきまさのり)教授
お口のはたらきの大切さを伝えるキャッチフレーズ「オーラルフレイル」のご紹介とともに、お口の健康やはたらきが、毎日の食事や栄養、そして全身の健康とどのようにつながっているのかを、やさしくわかりやすくお伝えします。
○第2部『平常時と災害時の口腔ケア』
講師:ライオン株式会社ヘルスandホームケア営業本部
北海道東北支店 戦略統括室 三浦智子(みうらともこ)氏
災害時、食事が不規則になったり、水が不足したりする中で、口の中のケアはどうしたらよいのか、避難所での実践的なケアの方法も紹介します。
・ライオン商品プレゼント
申込締切:10月27日(月)まで
申込方法:
【電話】21-2122(余市町保健推進委員会事務局)
【FAX】21-2144
【メール】[email protected]
余市町LINE公式アカウント(※二次元コード本紙掲載)
申込内容:氏名、電話番号、講師への質問(FAX・メール・LINEで受付)
共催:余市町保健推進委員会・余市町
■浜中モイレ区会 健康学習会
7月17日(木)、浜中モイレ会館にて、浜中モイレ区会の健康学習会が開催されました。
今回の学習会は「熱中症対策」をテーマに、役場の保健師さんと栄養士さんによる講話が行われました。保健師さんからは、熱中症を引き起こす要因や、どのような症状が現れるのか、そして日々の暮らしの中でできる対策について、わかりやすく丁寧に説明がありました。続いて、栄養士さんからは、食事面から見た熱中症予防について、身近な食材やメニューの工夫など、実践しやすいアドバイスが紹介されました。
ここ北海道でも、近年は気温の高い日が増えており、熱中症は決して他人事ではありません。
参加された皆さんも、熱心に耳を傾けながら、自分や家族の健康管理に役立てようと、真剣な表情で学んでいました。
区会の保健推進委員さんによると、こうした健康学習会は、今年から年2回の開催を目指しているとのこと。地域の皆さんの健康を守るために、これからもさまざまな学びの場が広がっていきそうです。
実施:モイレ台保健推進委員 谷口
取材:機関紙部会員 土橋・中村・佐藤・土屋
発行:余市町保健推進委員会会長 宮野秀子
編集:機関紙作成部会
問合せ:子育て・健康推進課
【電話】21-2122
