- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道長沼町
- 広報紙名 : 広報ながぬま 令和7年4月号
▽ICT活用による学びの質の向上
ICT環境は、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実等を図る上で必要不可欠な学習基盤であるという考えのもと、昨年度指定を受けた文部科学省「リーディングDXスクール事業」の成果を生かした取り組みを発展させるとともに、生成AIの利活用についても実践を積み重ねるなど、学びの質の向上を図ってまいります。
また、学習用端末の更新を行い、1人1台端末とクラウド環境の更なる活用を進めるとともに、校務DXの推進を通じて、校務の効率化による働き方改革や、教職員の創意を生かした子どもの学びの転換を図ってまいります。
▽教員の授業改善による学力の向上
一人一人の子どもに新しい時代に必要となる資質や能力を育成することが求められており、小・中学校あげて授業改善に取り組むことが重要と考えております。このため、小中一貫合同研修会等において外部講師を招聘(へい)し、一人一人の学びをしっかりと支え、誰一人取り残すことのない教育や指導の在り方について研鑽(さん)を深めます。また、学習のねらいを明確にし、見通しを持って学ぶことのできる学習過程や、一人一人の子どもが主語になる授業の進め方など、小・中学校で共通テーマに基づく研修を推進するほか、先進地視察等を通じて本町の実態に合った指導の在り方、施設・設備面を検討し、子どもが学びに向かう環境の整備や実りある新校舎建設にもつなげてまいります。
また、これらの取り組み状況については、全国学力・学習状況調査やほっかいどうチャレンジテスト、標準学力調査等の結果をもとに、引き続き検証・改善してまいります。
▽豊かな心と健やかな体を育成する教育の推進
豊かな心の育成につきましては、「道徳科」を要として、教育活動全体を通じて道徳性が育成されるよう、道徳教育推進教師を中心とした指導体制を整備し、組織的に授業研究に取り組むとともに、学習指導や生徒指導にピア・サポートを取り入れるなど、支え合いや思いやりの心を大切にした取り組みを継続してまいります。
健やかな体の育成につきましては、「新体力テスト」を引き続き全学年・全種目で実施し、体育の授業改善を図るとともに、1校1実践の取り組み、部活動などへの支援を行うなど、体力向上や運動習慣の確立に向けた取り組みを推進してまいります。また、食に対する正しい知識や望ましい食習慣を身に付け、心身の健康を実現する食事の重要性について学ぶため、学校給食を教材とした食育の充実に取り組むとともに、安全で美味しい給食の安定提供に引き続き努めてまいります。
また、本年4月より学校給食費を公会計に移行し、適正な学校給食事業の運営を推進してまいります。