- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道長沼町
- 広報紙名 : 広報ながぬま 令和7年7月号
■長沼小学校
▽第4回運動会
5月31日(土)、第4回運動会「心を一つにチームで輝く運動会」を開催しました。開会式では、紅組代表の黒田光咲さんが優勝旗を、白組代表の間所笑理さんが準優勝杯を返還しました。応援合戦では、紅組団長の矢田幸也さん、白組団長の伊澤智大さんを中心に各チームの士気を高めました。
初めての運動会に臨んだ1年生は、笑顔で50m走を完走しました。続く2年生は少し距離が延び80m走に挑戦。1~2年生の団体競技「玉入れ」では、慣れた手つきで次々と玉を投げ入れました。3年生からは100m走。学年が上がるにつれて走るフォームに力強さが増していきました。3~4年生の団体競技「大玉転がし」では、互いにリードを奪い合う白熱した展開に会場は大いに盛り上がりました。5~6年生による「カラフル綱引き」は、7本の綱を奪い合う、まさに知力と体力のぶつかり合いとなりました。そして、運動会の最後は6年生全員によるリレーで締めくくられました。
今年の運動会は、紅組の勝利となりましたが、大切なのは勝敗だけでなく、そこに至るまでの過程です。子どもたちは満足そうな表情で家路につきました。多くの皆さんにご来校いただき、温かいご声援をありがとうございました。
■長沼中学校
▽体育大会
5月30日(金)、体育大会を開催しました。晴天にも恵まれ、ここ数日で気温が一番高い日となりました。午前中は100m走、800m走、1,500m走、400mリレー、走り幅跳び、走り高跳び、ハンドボール投げを行いました。今年は、1,500m走とハンドボール投げで3年生男子が歴代新記録を更新し、走り高跳びでは2年生男子が歴代新記録タイの好成績を残しました。生徒は暑さに負けず、一生懸命に走り・跳び・投げ、またクラスメイトに大きな声援を送っていました。
午後からの生徒会が企画した新団体種目「障害物リレー」では、昨年度よりも競技の内容がレベルアップし、大盛況の中で終えることができました。団体種目の「全員リレー」と「長縄跳び」と「5色綱引き」では練習の成果を発揮し、勝敗を超えて各クラスの団結力を強めることができました。
体育大会で学んだ経験が、夏休み明けに控えた学校祭に活かされることを期待しています。
■長沼高校
▽羊の毛刈り体験・第1回学校運営協議会
3年生の選択科目「生活文化」では、町内の池田様(niddy noddy 37g 代表)のご指導の下、昨年度から全4回シリーズで「羊毛紡ぎ体験」を実施しています。その1回目5月28日、「羊の毛刈り」を行いました。地域で羊牧場を営まれている山田ご夫妻にご協力いただき、生徒7名が毛刈りを行いました。大きなバリカンを握り、動く羊に戸惑いながらも、楽しそうに作業をしていました。
5月29日(木)、学校運営協議会が開催されました。今年度新たに発足した地域住民や有識者など11名の委員と事務局で構成される協議会です。自己紹介に始まり、今年度の学校教育目標や年間活動計画の審議、学校概況や意見交換が行われました。今後、本校と地域との連携や協働がより一層深まっていくことが期待されます。
〔お詫びと訂正〕広報6月号P16に記載した高校の記事で、Sクラブの会長名を間違えて記載しておりました。正しくは「Sクラブ(3年中村惇之介会長)」です。