- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道長沼町
- 広報紙名 : 広報ながぬま 令和7年9月号
■〔ごみ〕粗大ごみの収集
「ごみの分け方・出し方のしおり」をご覧のうえ、所定の場所に出してください。
「ごみの分け方・出し方のしおり」はこちらからも確認できます(2次元コードは本紙をご覧ください)
▽各区の収集日程
・9月29日(月) 錦町、錦町農試、あかね町、しらかば、西町区
・9月30日(火) 本町、栄町、中央、銀座区
・10月1日(水) 東町、宮下、旭町、曙町区
・10月3日(金) 北市、西長沼、南長沼、舞鶴、1・11・12・16・18・30区の非農家世帯及び農家地区
パソコン及び家電リサイクル対象品目(テレビ・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機)は、収集場所に出されていても収集しませんのでご注意ください。
また、粗大ごみ以外の一般収集ごみは、必ず指定袋に入れ通常の収集日に出してください。
きまりを守り、きれいな住みよいまちをつくるため、皆さんのご協力をお願いします。
問合先:
役場町民生活係【電話】76-8012
南空知公衆衛生組合【電話】88-3900
■〔開設〕マイナンバーカード・パスポートの休日窓口
平日の日中、仕事や学校で役場に来ることが難しい方のために、マイナンバーカードとパスポートの交付窓口を開設します。
日時:9月7日(日) 9時~12時(次回は10月5日(日)に実施)
予約:9月5日(金)まで
▽マイナンバーカード
・申請
・受取り(交付通知書が届いている方)
・電子証明書の更新(更新案内が届いている方)
▽パスポート
・受取り(引換証に記載のお渡し予定日を経過している方)
予約・場所:役場町民生活係
【電話】76-8012
東側入口をご利用ください。
■〔募集〕交通安全指導員を募集します
▽交通安全指導員とは
子どもたちや地域の人から親しまれながら、交通安全指導を行うボランティアです。日頃は制服を着て、児童・生徒の登校する時間に通学路の交差点付近で、安全に登校できるように活動しています。また、関係機関と連携して交通安全啓発なども行います。
▽現状と課題
高齢化などの理由により指導員が年々減少しており、人員不足が課題となっています。
▽活動内容
・児童・生徒が登校するときの交通安全の確保や指導
・交通安全運動期間中の啓発活動への参加
・各種イベントの交通整理
※交通安全運動期間中の啓発やイベントの交通整理には、出役した時間に応じ費用弁償が支給されます(概ね1回2,000円)。
▽応募資格
次の全てに該当する方
・長沼町内にお住まいの方
・健康で視力、聴力など日常生活に支障がない方
・普通自動車運転免許証を所持している方
・交通安全推進活動に意欲的な方
▽その他
活動に必要な制服・誘導棒などの装備品を無償貸与します。
また、活動中の事故には町が加入する保険が適用されますので、安心して活動できます。
問合先:役場町民生活係
【電話】76-8012
■〔募集〕北海道障害者職業能力開発校訓練生の募集
北海道障害者職業能力開発校では、障がいのある求職者を対象に令和8年度の訓練生を募集します。
申込:10月1日(水)から21日(火)まで
試験:11月4日(火)
科目:建築デザイン科・プログラム設計科・CAD機械科・総合ビジネス科・総合実務科
試験内容:学力試験(国語・数学)、面接
場所・問合先:北海道障害者職業能力開発校(砂川市焼山60番地)
【電話】0125-52-2774
■〔募集〕町営住宅の入居者募集
8月29日までの募集期間終了後、申込みがなかった住戸は随時募集しています。なお、次回の募集予定期間には、退去後空家となった住戸を公募します。詳しくは、町ホームページをご覧いただくか、電話でお問い合せください。
次回募集:11月14日(金)~28日(金)
申込・問合先:役場建築係
【電話】76-8024