- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道新十津川町
- 広報紙名 : 広報しんとつかわ 令和7年3月号
新十津川町青少年健全育成町民会議
代表 笠井正憲
日頃より町民の皆様には、本町民会議の活動につきましてご協力とご支援をいただいておりますことに改めて感謝申し上げます。さて、本町民会議は、昭和61年に結成された「未来を担う子どもたちを育てる協議会(未来協)」から「全町民が一体となり、21世紀を担う子どもたちを育てていく運動を進める」という狙いで、町全体で子どもたちを育てていこうと学校、PTA、子ども会、防犯、福祉、青年団体、老人クラブなど町内にある団体が集まって平成11年7月10日に新十津川町青少年健全育成町民会議としてスタートしました。
それから25年、町民の皆様のご協力をいただきながら活動を進めてきましたが、長年の努力により一定の成果があったとして、令和7年度より次のとおりとすることとしました。
■《結論》町民会議を発展的に解散する
これまで行ってきた事業については次のとおり見直します。
(1)青少年健全育成のつどい
作文発表と講演会を分離する。作文発表については、「少年の主張空知大会」の予選会として審査会のみを実施する。
講演会については、規模を縮小し実施する。
(2)ビールパーティー巡視
一定の効果があったとして廃止する。
(3)下校時立哨(りっしょう)指導
学校運営協議会で審議し、必要に応じて実施する。各地域、団体などとの連絡機能は教育委員会が担当する。
(4)町民会議秋季研修会
構成員(町民会議理事)対象であるため、組織が解散することから廃止する。
(5)健全育成啓発ポスター
教育委員会の所管で継続する。
(6)不審者情報の提供
公的機関(児童館、学校など)に今までどおり連絡する。
これまで、本町民会議の事業推進やご協力をいただいた多くの町民の皆様、関係機関・団体の皆様、そしてご尽力いただいた歴代役員・理事の皆様には書面にて大変失礼とは存じますが、深くお礼を申し上げます。町民会議は発展的解散をしますが、今後継続して実施することとなった事業について、町民の皆様には今後も引き続きご協力いただきますようお願い申し上げ、ご報告とさせていただきます。
■令和6年度の活動報告
○下校時安全指導
月日:
4月9、10日
8月19、20日
1月14、21日
場所:小学校通学路8カ所
○不審者情報の提供
発生状況については、北空知0件、南空知4件、合計4件、新十津川町は0件でした。
(1月21日現在)
○青少年健全育成のつどい
月日:6月9日
場所:ゆめりあ生甲斐ホール
内容:
・児童生徒作文コンクール
・高校生意見発表
・講演会 坂東 元氏(旭山動物園 統括園長)
○秋季研修会
月日:11月13日
場所:ゆめりあ
講師:目良久美氏(美瑛町教育委員会管理課参事)
問合せ:教育委員会社会教育グループ
【電話】76-4233