広報しんとつかわ 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
マイナンバーカードの有効期限が近づいていませんか?
マイナンバーカードとマイナンバーカードに搭載された電子証明書(利用者証明用電子証明書と署名用電子証明書)には、有効期限があります。 有効期限が近づいた方には、地方公共団体情報システム機構から有効期限通知書をお送りしています。引き続き利用するためには、更新手続きが必要となります。 ■カード・電子証明書の有効期限について ※上記の表は、成年年齢の引き下げに伴う、令和4年4月1日以降の申請となります。令…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ ~高額介護合算療養費について~
■高額介護合算療養費について 医療と介護の両方を利用している世帯の自己負担を軽減する制度です。 同じ世帯の被保険者が、1年間に支払った後期高齢者医療制度と介護保険の自己負担額の合計が限度額を超えたときは、その超えた額が後期高齢者医療制度および介護保険から支給されます。なお、手続きには市区町村窓口への申請が必要となります。 ・後期高齢者医療制度、または介護保険の自己負担額のいずれかが0円の場合は対象…
-
くらし
北海道学校給食コンクール 新十津川町が最優秀賞
北海道教育委員会、公益財団法人北海道学校給食会が主催して行われた令和6年度北海道学校給食コンクールにおいて、新十津川町学校給食センターの献立が最優秀賞に選ばれました。 『郷土愛を育む 地場産物たっぷり給食』との募集テーマに昨年10月に応募、書類審査を通過した4団体が1月8日の札幌市で行われた最終審査に臨みました。 それぞれが90分の制限時間で10食分を調理、和食文化国民会議認定講師である日本料理店…
-
健康
こんにちは! ヘルスメイトです
新十津川町 食生活改善推進員協議会 ■食生活改善推進員(通称:ヘルスメイト)とは? 「私たちの健康は私たちの手で」を合言葉に、食の大切さを伝えているボランティアです。 新十津川町食生活改善推進員協議会は、令和7年度に設立30周年を迎えます。バランスの取れた食生活の定着を目的に、地域ぐるみのより良い食習慣づくりを目指して、現在23人のヘルスメイトが活動しています。 ○学童栄養教室 令和6年9月に小学…
-
子育て
令和7年度 幼児フッ素塗布・妊婦歯科健診・乳幼児健康相談・健康診査年間予定表
■幼児フッ素塗布・妊婦歯科健診 場所:ゆめりあ 乳幼児健康相談・健康診査とフッ素塗布を同日に実施します。 予約制(健診対象者は予約不要です) ※定員になり次第受け付け終了とします。 ■乳幼児健康相談・健康診査 場所:ゆめりあ ※所要時間は約2時間です。 ※対象者には個別に案内文を送付します。なお、受付時間を変更する場合がありますので、詳しくは案内文をご覧ください。 申込・問合せ:保健福祉課健康推進…
-
子育て
青少年健全育成町民会議よりご報告 ~町民会議の発展的解散について~
新十津川町青少年健全育成町民会議 代表 笠井正憲 日頃より町民の皆様には、本町民会議の活動につきましてご協力とご支援をいただいておりますことに改めて感謝申し上げます。さて、本町民会議は、昭和61年に結成された「未来を担う子どもたちを育てる協議会(未来協)」から「全町民が一体となり、21世紀を担う子どもたちを育てていく運動を進める」という狙いで、町全体で子どもたちを育てていこうと学校、PTA、子ども…
-
イベント
まちの暮らし情報 3月〈イベント〉
■子育て支援センター ○子どもの日 日時:5月1日(木) 午前10時30分~ 場所:子育て支援センター 対象:町内在住の未就園児とその保護者 内容:制作、あそびの広場(あそびコーナー)で遊ぶ。 申込期間:4月1日(火)~15日(火) ※得きっずカードに50ポイント付与 申込・問合せ:子育て支援センター 【電話】72・2088 ■スポーツセンター版画展示 スポーツセンターで、多摩美術大学版画研究室の…
-
くらし
まちの暮らし情報 3月〈募集〉
■北海道職員採用試験「普及職員(農業)」の募集について 北海道では、農業者に直接、生産性向上や農業経営・農村生活の改善に向けて普及指導する「普及職員」を募集しています。 対象: ・農業に興味のある方 ・農業分野で活躍したい方 内容: ・農業情報の提供 ・新技術の実証・展示 ・農作物生育調査など 問合せ:農政部生産振興局技術普及課 【電話】011・204・5379 ■さくら団地の入居者募集 新築する…
-
くらし
まちの暮らし情報 3月〈手続・制度〉
■児童扶養手当 児童扶養手当は、ひとり親家庭(母子および父子家庭など)の生活の安定と自立を促進し、児童の福祉の増進を図ることを目的として支給される手当です。 対象者:支給対象児童を監護している母、または監護しかつ生計が同一である父および父母に代わって児童を養育(児童と同居し、生計を同じくすること)している方 支給対象児童:次のいずれかに該当する18歳に達する日以後、最初の3月31日までにある子(特…
-
くらし
まちの暮らし情報 3月〈暮らし〉
■新十津川線定期運賃の改定 令和6年12月に行われた北海道中央バスの運賃改定(値上げ)に伴い、4月1日(火)から新十津川線の定期運賃が改定されます。 ※かっこ内は、改定前の運賃 問合せ:総務課企画調整G 【電話】76・2131 ■得きっずカードの対象外となる方 本年度をもって対象外となる方の得きっずカードは、4月1日に停止します。対象外となる方は、とくとっぷカードへポイントの移行手続きを行ってくだ…
-
くらし
公共交通のダイヤ変更
公共交通の町内線と砂川線、新十津川線の平日は、4月1日(火)から運行ダイヤが変わります。 ・夏ダイヤ…4月1日(火)~7月25日(金) ・夏休みダイヤ…7月28日(月)~8月15日(金) ・夏ダイヤ…8月18日(月)~10月31日(金) 中央バスは4月から11月まで夏ダイヤで運行します。 問合せ:総務課企画調整グループ 【電話】76-2131
-
健康
まちの暮らし情報 3月〈健康〉
■新型コロナ予防接種費用助成 新型コロナ予防接種の費用助成は、今月末で終了します。接種を希望される方は、指定医療機関に直接予約の上、接種してください。 期限:3月31日(月)接種分まで 対象者:全て接種日時点の年齢です。 (1)65歳以上の方 (2)60歳から64歳で心臓や腎臓、呼吸器などに重い病気があり、身体障害者手帳1級を取得している方 (接種前にゆめりあ保健福祉課に申請書を提出する必要があり…
-
くらし
まちの暮らし情報 3月〈その他〉
■そっち岳スキー場営業終了 日時:3月16日(日) 午後5時 ※積雪の状況で、終了日が早まることがあります。 問合せ:そっち岳スキー場 【電話】76・2075 ■第36回ハーフテニス大会 結果 開催日:2月9日(日) ※詳細は本紙14ページをご覧ください。
-
くらし
まちの暮らし情報 3月〈お休み情報〉
■休日診療当番 ○内科 滝川市立病院夜間救急外来 【電話】22・4311 ○外科 夜間急病テレホンセンター 【電話】22・2299 ○歯科 ※診療時間は午前9時~正午 [3月] 9日(日) きたじま歯科クリニック (深川) 16日(日) コスモデンタルクリニック (砂川) 23日(日) 中神歯科医院 (沼田) 30日(日) みなみ歯科医院 (滝川) [4月] 6日(日) さいとう歯科 (雨竜) 1…
-
その他
町の人口・町内人身交通事故状況・町内犯罪認知件数
■町の人口 2025年1月末現在 人口:6,224人(前月比-5) 男:2,903人(前月比-1) 女:3,321人(前月比-4) 世帯:2,963戸(前月比-5) ※外国人住民を含む ■町内人身交通事故状況 2024年1月1日~1月末 発生件数:0件(前年比±0) 死者数:0人(前年比±0) 負傷者数:0人(前年比±0) 交通死亡事故ゼロ日数:1,091日 ■町内犯罪認知件数 2024年1月1日…
-
くらし
第2回 除雪連絡協議会(準備会)を開催しました
2月13日、除雪連絡協議会(準備会)を開催しました。 ■除雪連絡協議会とは? 除雪連絡協議会は、町民、行政、町道除雪委託業者の三者が、それぞれの立場の課題を少しでも解決し、持続可能な除排雪体制を確立するため、令和7年10月に設立予定の組織です。今年度は、準備会として開催しています。 ■第2回準備会開催内容 今回の準備会では、令和7年度の協議会で話し合うテーマを決定していくため、行政区代表の皆さんか…
-
文化
かぜのび通信 第17回
五十嵐威暢美術館かぜのびの大畠です。 「かぜのびアート塾」は、アートを身近に感じ、創造の喜びを分かち合うことを目的に、幅広い世代が集い楽しめる場です。令和6年度も多彩な企画を実施し、多くの方に参加していただきました。 アーティストの伊賀信さんを講師に迎え、独創的な造形を生み出すワークショップや、札幌国際短編映画祭in新十津川としてアニメ映画特別上映と動画制作体験を開催し、参加者からは「新しい視点が…
-
健康
健康ワンポイント「よい睡眠を目指しましょう」
睡眠は、子ども、成人、高齢者のいずれの年代においても健康増進・維持に不可欠な休養活動です。日常的に量(睡眠時間)・質(睡眠休養感)ともに十分な睡眠を確保することにより、心身の健康を保持し、生活の質を高めていくことはとても重要です。 ■よい睡眠とは 1 適度な睡眠時間の確保 必要な睡眠時間は加齢とともに減りますが、少なくとも6時間以上の睡眠を確保することが大切です。季節によっても変化し、冬は夏に比べ…
-
くらし
厳冬期における避難所運営
厳冬期における避難所運営は寒さが厳しい北海道では重要です。災害対策事務局では1月29日から30日の1泊2日で開催された札幌市北区体育館での避難所運営・宿泊演習に参加しました。 この演習では非常食(缶詰、アルファ米、ビスコ、水)の加熱と食事、段ボールベッドでの宿泊体験などを行いました。この日は外気温が高く、毛布2枚と寝袋で寒さ対策は問題ありませんでした。実際に宿泊すると寒さ以外の課題としてプライバシ…
-
くらし
図書館ナビ
■「春の上映会」 入場料:無料 申込:不要 上映日:3月23日(日) ○小学生~向け 時間:午前10時30分~11時 『はたらく細胞1 特別編 風邪症候群』 これはあなたの体の中で起きている細胞たちの物語。 同じ作業(細胞分裂)を繰り返すだけの毎日に飽き飽きしていた一般細胞の前に、ステキな帽子をかぶった謎の細胞が現れ、白血球(好中球)らにいたずらを仕掛けようと誘う。 ○一般向け 時間:午後2時~午…
- 1/2
- 1
- 2