くらし きたよん通信

比べないのは当たり前 みんなで上がろう愛の地域(ぶたい)

■『バリアフリー』ってなに?(2)
情報のバリア音だけ、文字だけなど、情報の伝え方が不十分で、必要な情報が平等に得られないことです。

▽たとえば…
音声アナウンスだけでは、耳の不自由な人に伝わらない。
わかりにくい、難しい言葉を使う。

■心のバリア
心ない言葉、偏見や差別、無関心などにより、障がいのある人を受け入れないことです。

▽たとえば…
障がいについて偏見の目で見たり、決めつける。

バリアをなくしていくためには、偏見や無理解といった心の中にある見えないバリアをなくして、一人一人が相手を思いやることが大切です。そのうえで、自分は何ができるかを考え、相手の気持ちに寄り添う姿勢を持つことが必要です。

問合せ:
上川中部基幹相談支援センター当麻町3条東2丁目11番1号(当麻町役場内)【電話】0166-84-7111【FAX】0166-84-7333【E-mail】[email protected] 開設時間…月曜日から金曜日8時30分から17時15分(土日、祝日、年末年始(12/31~1/5)を除く)
障がい者虐待防止センター専用電話【電話】0166-84-7222(※24時間対応)